マップ連動で楽しめる。釣り場写真共有アプリ【FishDays】
分類変更
顔の模様
yuさん、投稿ありがとうございます。 特徴的な顔の模様や、赤褐色の腰から、ホオジロで間違いないので、よろしければ同定済みにされてください。未同定からの変更は、写真の下の「同定」をクリックすると変更ができます。 今後とも本図鑑をよろしくお願いします。
今晩は! 凄い珍しい個体をバンバン観察されていますね。 おとんさんの観察力はただ物ではありません。 恐縮ですが撮影日に問題ありかな⁉です。
みそっちさん これまでの投稿は初めての離島遠征の際に撮影したものです(ムラサキサギも見たのですが携帯から消してました😅) この後今春に訪れた時に見たものを投稿して行きます。
おとんさん、珍しい鳥たちの投稿をありがとうございます。 私はカラアカハラは前回辛うじて見ただけで、他の鳥は全く見たことがありません💦 来季の春秋の渡りの時期も是非とも行ってみたいと思います。 これからも山口県においでくださいましたら写真の投稿をよろしくお願いします。山口県はよいところですよ!
大変遅くなり申し訳ないのですが、山口県の野鳥図鑑に投稿してくださり、ありがとうございます。 これからは私も投稿していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さすが、みそっちさん詳しいですね。またご教示お願いします。
Tommyさん、ヒドリガモの雌雄の翼の状態がわかる写真の投稿、有難うございます。 オスは、雨覆いが白いのが特徴で、メスではコメントにもあるように腋羽が灰色の特徴があります。ヒドリガモより珍しいアメリカヒドリは腋羽が白いので、是非探してみてはいかがでしょうか?
みそっちさんすみませんでした。どうしてこちらのサイトに入ってしまったかよくわかりませんけど、設定がいつもより細かいなとは思いました。また、改めて、山口に行くことがあれば投稿しますね。ご指摘ありがとうございます。ひとまずこちらにコメントさせていただきました。
項目移動
taketo ikeuchiさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。また、この図鑑への来訪誠にありがとうございます。 マヒワは林などで「ジュイーン」と鳴いているのが特徴的です。待っていたら地面にも降りてきてくれる時もありますので、探してみてくださいね。 きっと京都にもいると思います。
みそっちさん こんにちは。これがマヒワなのですね。きれいな鳥ですね。私の質問に対するフォローありがとうございました。嬉しかったです。
コメントありがとうございます。 私も少し勉強していたものの、全然わかりませんでした。ただ、黄色い脚がセグロカモメやオオセグロカモメと違ったので気になって質問してみました。 >カモメ類の判別は難しくてわからないです 私もそうですので、ご安心を。別種とする図鑑と亜種とする図鑑とがあったりして、ちゃんとわかりませんよね。
https://zukan.com/jbirds/leaf143171
「日本の野鳥識別図鑑」で、ご指摘をいただきました。 嘴基部を取り巻くような黒色斑がないこと、アメリカヒドリにはない顔の赤み。
法城寺さん 確かにこの趣味は、金があまりかからないのでいいですね。まあ、カメラが壊れたら元も子もないですが・・・ カメラマン(バーダーなのかも)にお金をたくさん使わせないようにするお気遣いなのかもしれません。
みそっちさん 私はい最初コンデジで撮影していました。 Canon SX620HS、SX720HS、ファインダーなしのモニターのみなので苦労しました。 その後Canon SX70HSという名機に恵まれました。これはかなり高性能です。その後NikonのCOOL PIX P1000もそろえてしばらくこの両建てでいきました。 今はNikon D3500tと主にD7500を使用しています。レンズはNikon純正の200-500mmとシグマの150-600mmです。 シャッタースピードモードで、露出補正しながら試行錯誤です。写真で稼いでるわけではないので、目ん玉飛び出るぐらいのカメラもレンズも必要ないと割り切りながらも、やはりある程度の出資はありかなと。 でも、この趣味は、割り切れる範囲を決めて道具を揃えれば、後はほとんどお金かからないいい分野だと思います。 私クラスの、そこそこカメラマンならボディ10~20万、レンズも10~30万で一生続けていけると思います。 ネット販売で最安値探すと来たるミラーレス一眼のフルサイズの時代を見越してかAPSサイスのボディもレンズもかなり安くなってきています。製造物責任法もあり、パーツも20年は製造保証しますから私のような還暦間近な者にとっては逆にいい時代かもしれません。
法城寺さん、コメントありがとうございます。 このハイタカは、最初はオオタカだと思って投稿して、 kobori様にハイタカとご指摘いただいたものです。 枝どまりしているのは確かに珍しいかもしれません。 ただ飛び物は法城寺さんのようにきれいには撮れないので、見習いたいと思っています。
こんにちは。 止まっているハイタカを見たのは2回だけです。それも、マンションの屋上の共同アンテナと、ハトを捕獲して地上に降りて来た時の2回で、このようにきちんと枝止まりしているのは見たことがないですよ。
間違えていました。
yama-g60さん、こちらも項目ができたので同定しておきます。
項目ができました
yama-g60様、お待たせしました。項目ができました。
要再同定でした。未同定に一旦戻します。
分類変更
分類変更
顔の模様
yuさん、投稿ありがとうございます。 特徴的な顔の模様や、赤褐色の腰から、ホオジロで間違いないので、よろしければ同定済みにされてください。未同定からの変更は、写真の下の「同定」をクリックすると変更ができます。 今後とも本図鑑をよろしくお願いします。
今晩は! 凄い珍しい個体をバンバン観察されていますね。 おとんさんの観察力はただ物ではありません。 恐縮ですが撮影日に問題ありかな⁉です。
みそっちさん これまでの投稿は初めての離島遠征の際に撮影したものです(ムラサキサギも見たのですが携帯から消してました😅) この後今春に訪れた時に見たものを投稿して行きます。
おとんさん、珍しい鳥たちの投稿をありがとうございます。 私はカラアカハラは前回辛うじて見ただけで、他の鳥は全く見たことがありません💦 来季の春秋の渡りの時期も是非とも行ってみたいと思います。 これからも山口県においでくださいましたら写真の投稿をよろしくお願いします。山口県はよいところですよ!
大変遅くなり申し訳ないのですが、山口県の野鳥図鑑に投稿してくださり、ありがとうございます。 これからは私も投稿していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さすが、みそっちさん詳しいですね。またご教示お願いします。
Tommyさん、ヒドリガモの雌雄の翼の状態がわかる写真の投稿、有難うございます。 オスは、雨覆いが白いのが特徴で、メスではコメントにもあるように腋羽が灰色の特徴があります。ヒドリガモより珍しいアメリカヒドリは腋羽が白いので、是非探してみてはいかがでしょうか?
みそっちさんすみませんでした。どうしてこちらのサイトに入ってしまったかよくわかりませんけど、設定がいつもより細かいなとは思いました。また、改めて、山口に行くことがあれば投稿しますね。ご指摘ありがとうございます。ひとまずこちらにコメントさせていただきました。
項目移動
項目移動
taketo ikeuchiさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。また、この図鑑への来訪誠にありがとうございます。 マヒワは林などで「ジュイーン」と鳴いているのが特徴的です。待っていたら地面にも降りてきてくれる時もありますので、探してみてくださいね。 きっと京都にもいると思います。
みそっちさん こんにちは。これがマヒワなのですね。きれいな鳥ですね。私の質問に対するフォローありがとうございました。嬉しかったです。
コメントありがとうございます。 私も少し勉強していたものの、全然わかりませんでした。ただ、黄色い脚がセグロカモメやオオセグロカモメと違ったので気になって質問してみました。 >カモメ類の判別は難しくてわからないです 私もそうですので、ご安心を。別種とする図鑑と亜種とする図鑑とがあったりして、ちゃんとわかりませんよね。
https://zukan.com/jbirds/leaf143171
「日本の野鳥識別図鑑」で、ご指摘をいただきました。 嘴基部を取り巻くような黒色斑がないこと、アメリカヒドリにはない顔の赤み。
法城寺さん 確かにこの趣味は、金があまりかからないのでいいですね。まあ、カメラが壊れたら元も子もないですが・・・ カメラマン(バーダーなのかも)にお金をたくさん使わせないようにするお気遣いなのかもしれません。
みそっちさん 私はい最初コンデジで撮影していました。 Canon SX620HS、SX720HS、ファインダーなしのモニターのみなので苦労しました。 その後Canon SX70HSという名機に恵まれました。これはかなり高性能です。その後NikonのCOOL PIX P1000もそろえてしばらくこの両建てでいきました。 今はNikon D3500tと主にD7500を使用しています。レンズはNikon純正の200-500mmとシグマの150-600mmです。 シャッタースピードモードで、露出補正しながら試行錯誤です。写真で稼いでるわけではないので、目ん玉飛び出るぐらいのカメラもレンズも必要ないと割り切りながらも、やはりある程度の出資はありかなと。 でも、この趣味は、割り切れる範囲を決めて道具を揃えれば、後はほとんどお金かからないいい分野だと思います。 私クラスの、そこそこカメラマンならボディ10~20万、レンズも10~30万で一生続けていけると思います。 ネット販売で最安値探すと来たるミラーレス一眼のフルサイズの時代を見越してかAPSサイスのボディもレンズもかなり安くなってきています。製造物責任法もあり、パーツも20年は製造保証しますから私のような還暦間近な者にとっては逆にいい時代かもしれません。
法城寺さん、コメントありがとうございます。 このハイタカは、最初はオオタカだと思って投稿して、 kobori様にハイタカとご指摘いただいたものです。 枝どまりしているのは確かに珍しいかもしれません。 ただ飛び物は法城寺さんのようにきれいには撮れないので、見習いたいと思っています。
こんにちは。 止まっているハイタカを見たのは2回だけです。それも、マンションの屋上の共同アンテナと、ハトを捕獲して地上に降りて来た時の2回で、このようにきちんと枝止まりしているのは見たことがないですよ。
間違えていました。
yama-g60さん、こちらも項目ができたので同定しておきます。
項目ができました
yama-g60様、お待たせしました。項目ができました。
項目ができました
要再同定でした。未同定に一旦戻します。