大きさ | 樹高:15~20 m |
---|---|
全国分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
学内分布 | 全エリア |
季節 | 春 |
希少度 | ☆ |
特徴 | 雑木林で多く見られる落葉高木です。葉は互生し、長さ5~15 cmの縁に鋸歯がある長楕円形をしています。一般にどんぐりと呼ばれる堅果をつけます。学内全域で見られ、特に聖山付近で多く見られます。樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目があります。堅果は1.5~2 cmの楕円形で、下部に椀状の殻斗をつけます。 |
- 1 (current)
大きさ | 樹高:15~20 m |
---|---|
全国分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
学内分布 | 全エリア |
季節 | 春 |
希少度 | ☆ |
特徴 | 雑木林で多く見られる落葉高木です。葉は互生し、長さ5~15 cmの縁に鋸歯がある長楕円形をしています。一般にどんぐりと呼ばれる堅果をつけます。学内全域で見られ、特に聖山付近で多く見られます。樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目があります。堅果は1.5~2 cmの楕円形で、下部に椀状の殻斗をつけます。 |