履歴

ぷいぷいユッケ さんが 分類名を フナ属未同定種 に変更しました 形態観察の結果、キンブナではないことが示唆されたため。
2015.01.23 22:44
ぷいぷいユッケ さんが 学名を Carassius sp. に変更しました 形態観察の結果、キンブナではないことが示唆されたため。
2015.01.23 22:43
ぷいぷいユッケ さんが 説明文の 分布 を編集しました 全国各地。自然分布域は不明。
2015.01.23 22:42
ぷいぷいユッケ さんが 説明文の 特徴 を編集しました 北海道のフナは、その起源が不明である。2007年には勇払でヨーロッパブナに似た形態のフナ属魚類が報告されており、シベリア由来の可能性も検討され始めている。しかし、北海道には本州やユーラシア大陸から人為的に持ち込まれたフナ属魚類も多く生息していると見られ、その由来は十分に明らかにされていない。朱太川水系では、背鰭軟条数が少なく、体色は黄色味を帯びるタイプと、背鰭軟条数が多く、体色は白っぽいタイプが記録されているが、同種なのか、別種なのかは今後の検討が必要。
2015.01.23 22:42
Ryo@zukan さんが 学名を Carassius buergeri subsp. 2 に変更しました 初期データです。
2014.07.11 09:43
ぷいぷいユッケ さんが 説明文に 分布 を追加しました 関東以北。
2014.07.11 02:06
ぷいぷいユッケ さんが 説明文に 特徴 を追加しました 北海道のフナは、その起源が不明である。2007年には勇払でヨーロッパブナに似た形態のフナ属魚類が報告されており、シベリア由来の可能性も検討され始めている。しかし、北海道には本州やユーラシア大陸から人為的に持ち込まれたフナ属魚類も多く生息していると見られ、その由来は十分に明らかにされていない。朱太川水系では、背鰭軟条数が少なく、体色は黄色味を帯びるキンブナのようなタイプ(写真・左)と、背鰭軟条数が多く、体色は白っぽいギンブナのようなタイプ(写真・右)が記録されているが、同種なのか、別種なのかは今後の検討が必要。
2014.07.11 02:06
ぷいぷいユッケ さんが 説明文に を追加しました 焼・煮
2014.07.11 02:06
ぷいぷいユッケ さんが フナ属 の子に追加しました
2014.07.11 02:06