WEB魚図鑑のスタッフが作った、釣り場写真共有アプリ【FishDays】
日本 北海道 賀老川
2014.07.11
ぷいぷいユッケ
日本 北海道 朱太川
2014.07.12
いきモニくろまつない:http://kuromatsunai.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/guest/data_view.php?im_id=2578
日本 北海道 添別川
日本 北海道 寺の沢川
2014.07.31
いきモニくろまつない:http://kuromatsunai.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/guest/data_view.php?im_id=6584
日本 北海道 朱太川流入休耕田
2014.07.31 17:37
2014.07.31 17:26
2014.07.31 17:25
日本 北海道 寿都湾
2014.07.31 17:16
2014.07.31 17:14
2014.07.31 17:06
2014.07.31 17:05
2014.07.31 17:03
HAM⭐︎さん、スミマセン、年度末・年度初に引っ越し等で見れていない期間があり遅くなりました。 亜種というより、ゲンゴロウブナを除く日本産フナ属魚類は分類が混乱しており、北海道産は正体がまだよく明らかになっていないフシもあります。 昨年、三品さんらの研究グループで発表された論文の遺伝子解析サンプルにこの写真の個体など、朱太川水系産も用いられており、少しずつどう捉えればよいかが見えてきているような気もします。 https://www.nature.com/articles/s41598-021-01754-w
コレは亜種と言うことでしょうか?
形態観察の結果により、再検討が必要と思われるため。
HAM⭐︎さん、スミマセン、年度末・年度初に引っ越し等で見れていない期間があり遅くなりました。 亜種というより、ゲンゴロウブナを除く日本産フナ属魚類は分類が混乱しており、北海道産は正体がまだよく明らかになっていないフシもあります。 昨年、三品さんらの研究グループで発表された論文の遺伝子解析サンプルにこの写真の個体など、朱太川水系産も用いられており、少しずつどう捉えればよいかが見えてきているような気もします。 https://www.nature.com/articles/s41598-021-01754-w
コレは亜種と言うことでしょうか?
形態観察の結果により、再検討が必要と思われるため。
形態観察の結果により、再検討が必要と思われるため。