投稿者 珀杜_Atsuko 珀杜_Atsuko
撮影場所

日本 宮城県 青陵の森

撮影日

2021.4.11

季節

敷地内分布

南ルート

特徴

土壌中に根を広げる地生蘭の代表、名前の由来は春に咲くことから「春蘭」。葉は地表から出る根出葉で、細長く、薄いが固く、根元から立ち上がり、曲線を描いて下に向かっている。細かい鋸歯があり、茎は球形に縮まった小型の偽球茎になり、匍匐茎はなくて新しい偽球茎は古い偽球茎の根元から出て株立ちになる。根は太くて長い。部分的菌従属栄養植物であり、緑葉による光合成以外に、ヘツカランのように着生生活を送る熱帯性のシュンラン属と菌根共生を送る腐生菌と、光合成を行わない菌従属栄養植物のマヤランやサガミランが依存する外生菌根菌の両方から、有機物の供給を受けている。 青陵の森での開花は、4月上旬。前年の偽球茎の根元から出て、葉の陰に茎をのばし、その先端に花が1個つくが、まれに2-3個つくこともある。花茎は薄膜状の鱗片にゆるく包まれる。花は横を向いて咲き、萼片と側花弁は倒披針形、黄緑か緑でつやがあり、やや肉質。萼片は広がって3角形の頂点を作り、側花弁はずい柱を囲うように互いに寄り合う。色は白色で、濃赤紫色の斑紋が入っている。

類似

投稿日:2022.06.16

コメントをお書きください

0 Comments
    ※コメントの投稿はログインが必要です。
    不具合が発生しました.報告する