[ 記事No.21130 ]
5件のコメント
第一回冬羽/一年目冬
何かと悩むことが多い 1w について、色々と意見交換ができたら良いなと思い、また一つスレを立てます。
添付は、僕が、第一回冬羽ではないかと思ったモズです。

着目点は、
・胸~脇の鱗模様
・下嘴基部の色
・雨覆/風切の羽縁
・頭頂の質感
・後頭~背の褐色味
等なのですが、これらについては、図鑑により書いてあることがマチマチで、何を信じたら良いのかがよく分からなかったりします。

良い情報がありましたら、共有をお願いします。(’◇’)
ツグミの第一回冬羽については、こちらのスレに書いています。
https://zukan.com/jbirds/question/13524 

大雨覆の外側や三列風切の摩耗/退色が目立つ個体は、第一回冬羽と判断してよいと考えています。
こちらのジョウビタキは、家の近所の空き地や周辺を縄張りとして陣取っています。
翼上面に褐色の羽があるので、多分第一回冬羽だと思いましたがいかがでしょうか。ご意見お願い致します。
はやぶささん、スレへの参加有難うございます。
僕も第一回冬羽で良いと思います。
この個体は肩にオレンジの羽が出ていてちょっと珍しいですね。(’◇’)
昨日、同じ田んぼにいたツルシギの冬羽と夏羽。
冬羽の方は、三列風切に激しく摩耗した羽 (おそらく秋の部分換羽で残った幼羽) が見られるので、第一回冬羽ではないかと考えています。
夏羽の方の成幼は依然検討中。。。 (’◇’)
※ コメントするにはログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する