添付は、僕が、第一回冬羽ではないかと思ったモズです。
着目点は、
・胸~脇の鱗模様
・下嘴基部の色
・雨覆/風切の羽縁
・頭頂の質感
・後頭~背の褐色味
等なのですが、これらについては、図鑑により書いてあることがマチマチで、何を信じたら良いのかがよく分からなかったりします。
良い情報がありましたら、共有をお願いします。(’◇’)
着目点は、
・胸~脇の鱗模様
・下嘴基部の色
・雨覆/風切の羽縁
・頭頂の質感
・後頭~背の褐色味
等なのですが、これらについては、図鑑により書いてあることがマチマチで、何を信じたら良いのかがよく分からなかったりします。
良い情報がありましたら、共有をお願いします。(’◇’)
ツグミの第一回冬羽については、こちらのスレに書いています。
https://zukan.com/jbirds/question/13524
大雨覆の外側や三列風切の摩耗/退色が目立つ個体は、第一回冬羽と判断してよいと考えています。
https://zukan.com/jbirds/question/13524
大雨覆の外側や三列風切の摩耗/退色が目立つ個体は、第一回冬羽と判断してよいと考えています。
はやぶささん、スレへの参加有難うございます。
僕も第一回冬羽で良いと思います。
この個体は肩にオレンジの羽が出ていてちょっと珍しいですね。(’◇’)
僕も第一回冬羽で良いと思います。
この個体は肩にオレンジの羽が出ていてちょっと珍しいですね。(’◇’)
昨日、同じ田んぼにいたツルシギの冬羽と夏羽。
冬羽の方は、三列風切に激しく摩耗した羽 (おそらく秋の部分換羽で残った幼羽) が見られるので、第一回冬羽ではないかと考えています。
夏羽の方の成幼は依然検討中。。。 (’◇’)
冬羽の方は、三列風切に激しく摩耗した羽 (おそらく秋の部分換羽で残った幼羽) が見られるので、第一回冬羽ではないかと考えています。
夏羽の方の成幼は依然検討中。。。 (’◇’)
