[ 記事No.19903
]
28件のコメント
2024年夏鳥の初認記録
2024年の北海道道央地域は、2月に一度春のような暖かさになりましたが、その後結構な雪が降り、結局雪解けは昨年よりも遅く平年並みとなりました。そんな中、4月1日にいつものフィールドも道路が開通し、いよいよ夏鳥シーズンも開幕間近になってきました。本日、仕事帰り試しに覗いてみましたが、オオジュリンを初認しました。
とても大事な観察記録ですね。
素晴らしいです。
しかも♂♀同時なのがイイ。
素晴らしいです。
しかも♂♀同時なのがイイ。
アカヒゲさん、コメントありがとうございます!
何が正解かは分かりませんがとりあえず見たこと気づいたことを記録していこうかなと思ってます。励みになります!
何が正解かは分かりませんがとりあえず見たこと気づいたことを記録していこうかなと思ってます。励みになります!
ホオジロ、他の画像はありませんか?
何とはなくですが、大陸系の亜種に見えてしまったもので。
何とはなくですが、大陸系の亜種に見えてしまったもので。
アカヒゲさん、コメントありがとうございます!
この画像はお昼ご飯を買いに出たときに道路脇で見たもので画像はこれしか無いのです。この後すぐに地上に降りて見えづらくなったんですよね。道路っぷちだったものでじっくり観察するわけにもいかず。ですが明日も同じ場所見てみようと思ってます。会えるかは分かりませんが。
この画像はお昼ご飯を買いに出たときに道路脇で見たもので画像はこれしか無いのです。この後すぐに地上に降りて見えづらくなったんですよね。道路っぷちだったものでじっくり観察するわけにもいかず。ですが明日も同じ場所見てみようと思ってます。会えるかは分かりませんが。
モズ
4月4日
画像なし
4月4日
画像なし
kantamさん、
自分は道南で網を張ってますので、
南北移動、東西(南西→北東もしくは北西→南東?)移動、もしくはその両方の種が分類できたら面白いのではないかと思います。
北海道の夏鳥のすべてが津軽海峡を経由するとは限りません。
ちなみに自身の道南観察では4/2ルリビタキ初認。ホオジロは少数が越冬しています。ヒバリ、ムクドリ、キジバト、ウグイスは3月中に認識しましたが、なぜかことしはツバメがまだ、です。
自分は道南で網を張ってますので、
南北移動、東西(南西→北東もしくは北西→南東?)移動、もしくはその両方の種が分類できたら面白いのではないかと思います。
北海道の夏鳥のすべてが津軽海峡を経由するとは限りません。
ちなみに自身の道南観察では4/2ルリビタキ初認。ホオジロは少数が越冬しています。ヒバリ、ムクドリ、キジバト、ウグイスは3月中に認識しましたが、なぜかことしはツバメがまだ、です。
yama-g60さん、これまでの先人たちの絶えまない努力により蓄積されたデータしか知り得ませんが、北海道の夏鳥の多くは日本列島を北上し津軽海峡を渡るのではなく、東南アジアから大陸経由で北上し、沿海州から直に北海道西岸に渡るルートが一般的なのではないかと思います。
そのため、本州では春の渡り期では確認できない野鳥が日本海の孤島では噓か幻かのように見つかるのだと思います。
そのため、本州では春の渡り期では確認できない野鳥が日本海の孤島では噓か幻かのように見つかるのだと思います。
yama-g60さん、アカヒゲさん、コメントありがとうございます。
僕らは標識調査をしているわけではないので確かな移動経路を掴むことは難しいのだと思いますが、記録を残しておくことには意味があると思っています。もちろん、道南の記録との比較は面白いですし何か見えてくるものもあるかもしれませんよね。ぜひぜひyama-g60さんの記録も投稿していただけると僕も学びになると思いますのでよろしくお願いします!
僕が主に探鳥している地域では、アカヒゲさんの仰るように大陸ルートがメインだと認識しています。しかしながら他のルートがない訳ではないと思います。当地で放鳥されたオオジュリンが長崎でリカバリーされた記録もあるようです。
ルリビタキ、もう来ているのですね。僕も早く会いたいです。
僕らは標識調査をしているわけではないので確かな移動経路を掴むことは難しいのだと思いますが、記録を残しておくことには意味があると思っています。もちろん、道南の記録との比較は面白いですし何か見えてくるものもあるかもしれませんよね。ぜひぜひyama-g60さんの記録も投稿していただけると僕も学びになると思いますのでよろしくお願いします!
僕が主に探鳥している地域では、アカヒゲさんの仰るように大陸ルートがメインだと認識しています。しかしながら他のルートがない訳ではないと思います。当地で放鳥されたオオジュリンが長崎でリカバリーされた記録もあるようです。
ルリビタキ、もう来ているのですね。僕も早く会いたいです。
チュウヒ
4月10日
画像なし
4月10日
画像なし
ニュウナイスズメ
4月13日
画像なし
4月13日
画像なし
アオジ
4月14日
画像なし
4月14日
画像なし
ウグイス
4月15日
声のみ
4月15日
声のみ
アリスイ
4月16日
画像なし
4月16日
画像なし
オオヨシキリ
5月16日
5月16日
カッコウ
5月20日
5月20日
本日は休息日なのでデータなどを整理しています。
昨年、僕のいつも観察しているフィールドでの主な夏鳥初認日をこちらに記録していたので一覧にまとめてみました。
2021年から鳥を見始めていますが、データとしては2022年からになります。22、23年については、今ほど初認日を意識していなかったことと自分の識別能力の未熟さもあり記録のない種があります。また、初認日もあまりあてにならないかと思います。
アオジの姿をまだ見ていないなあと思っていましたが、この表を見るとまあこれからなんだなと納得しました。継続して記録をしていけたらと思っています。
昨年、僕のいつも観察しているフィールドでの主な夏鳥初認日をこちらに記録していたので一覧にまとめてみました。
2021年から鳥を見始めていますが、データとしては2022年からになります。22、23年については、今ほど初認日を意識していなかったことと自分の識別能力の未熟さもあり記録のない種があります。また、初認日もあまりあてにならないかと思います。
アオジの姿をまだ見ていないなあと思っていましたが、この表を見るとまあこれからなんだなと納得しました。継続して記録をしていけたらと思っています。
今の世の中、写真は気軽に楽しめますが、継続した記録をつけるには、やはり定点観察でしかわからないですね。
後世につたえるためにも大切な作業だと思います。
後世につたえるためにも大切な作業だと思います。
ありがとうございます。
まとめ方ですが、今回は飛来するのが早いと思われる種から順に並べましたが目録と同じ順に並べた方がよいのでしょうか。より見やすく分かりやすくするためにはどうしたらよいのか考え中です。
まとめ方ですが、今回は飛来するのが早いと思われる種から順に並べましたが目録と同じ順に並べた方がよいのでしょうか。より見やすく分かりやすくするためにはどうしたらよいのか考え中です。
目録通りに並べるのが、一般的なのでしょうが、
僕はよりわかり易いのは、夏鳥、冬鳥、旅鳥でわけるほうが好きです。
また鳥暦としては、確認順で並べるやり方がふさわしいと感じます。
僕はよりわかり易いのは、夏鳥、冬鳥、旅鳥でわけるほうが好きです。
また鳥暦としては、確認順で並べるやり方がふさわしいと感じます。
ありがとうございます!
数年記録していけば大体の傾向が分かると思います。今後も意識して記録していきます。
アドバイスありがとうございました。
数年記録していけば大体の傾向が分かると思います。今後も意識して記録していきます。
アドバイスありがとうございました。
