[ 記事No.18200
]
11件のコメント
健 さん
コメント失礼します。
私も一昨日3/14にツバメが家の近所の民家の車庫から出てくるのを見ましたが、まだ渡りの飛来には早いかと思い越冬組かな?と勝手に判断しました。
でも私の京都との近県の三重県でも確認されたのであれば、私の今季初の飛来確認かもしれません。
家の近所での確認なので、今後また注意してみたいと思います。
コメント失礼します。
私も一昨日3/14にツバメが家の近所の民家の車庫から出てくるのを見ましたが、まだ渡りの飛来には早いかと思い越冬組かな?と勝手に判断しました。
でも私の京都との近県の三重県でも確認されたのであれば、私の今季初の飛来確認かもしれません。
家の近所での確認なので、今後また注意してみたいと思います。
歩中さん、こんにちわ。
いつも歩中さんの観察記録楽しみに見させてもらってます。
次の3月記録表にはツバメが記録されそうですね。
ツバメが飛び出すと本格的な春を感じます。
京都も野鳥に限らず色んな事で大賑わいになるでしょうね。
以前、4月初旬に賀茂大橋の上からツバメさんの飛翔を撮影していましたが、全てボツでした(-_-メ)。
いつも歩中さんの観察記録楽しみに見させてもらってます。
次の3月記録表にはツバメが記録されそうですね。
ツバメが飛び出すと本格的な春を感じます。
京都も野鳥に限らず色んな事で大賑わいになるでしょうね。
以前、4月初旬に賀茂大橋の上からツバメさんの飛翔を撮影していましたが、全てボツでした(-_-メ)。
健さん!
おはようございます。
こちらではツバメは1月の下旬に単独1羽が見られました。これ越冬組ではなかろうかと。その他はヒメアマツバメが1/15、1.29、、2/25、アマツバメが2/22に確認できました。
おはようございます。
こちらではツバメは1月の下旬に単独1羽が見られました。これ越冬組ではなかろうかと。その他はヒメアマツバメが1/15、1.29、、2/25、アマツバメが2/22に確認できました。
法城寺さん、 おはようございます。
1月に観測されるツバメもいるんですね。
歩中さんも仰っておられる様に越冬組でしょうか?
「越冬つばめ」♬ は物悲しさを感じますが、
春渡ってくるツバメは明るく見ているだけで元気をもらえます。
法城寺さんの追っかけ写真、楽しみにしております(#^.^#)
1月に観測されるツバメもいるんですね。
歩中さんも仰っておられる様に越冬組でしょうか?
「越冬つばめ」♬ は物悲しさを感じますが、
春渡ってくるツバメは明るく見ているだけで元気をもらえます。
法城寺さんの追っかけ写真、楽しみにしております(#^.^#)
こんにちは。
昨日(3/16)、横浜市緑区の鶴見川と恩田川の合流点付近上空を飛翔する1羽のツバメを目撃しました。
もちろん今年初でした(^^)/
昨日(3/16)、横浜市緑区の鶴見川と恩田川の合流点付近上空を飛翔する1羽のツバメを目撃しました。
もちろん今年初でした(^^)/
こんばんは。小生も3月15日に大阪府農耕地で確認しました。元気よく飛んでいました。
フジ丸さん、kazubowさん、
こんばんわ。
皆さんのツバメ便りを拝見していると、いよいよ全国的に飛来してきているようですね。
実は何年前でしたか、夏に北海道の天塩の港付近でツバメを見て撮ったのは撮ったのですが、特別気にもしなかったです。
でも良く考えてみると、普通のツバメは意外と北海道には少ないことが分かりました。その時の写真を探していたのですが、ボツにしてしまったのか、発見出来ませんでした。もし北海道のかたで、ツバメの飛来が確認できましたらご一報下されば時期など参考になると思います。
こんばんわ。
皆さんのツバメ便りを拝見していると、いよいよ全国的に飛来してきているようですね。
実は何年前でしたか、夏に北海道の天塩の港付近でツバメを見て撮ったのは撮ったのですが、特別気にもしなかったです。
でも良く考えてみると、普通のツバメは意外と北海道には少ないことが分かりました。その時の写真を探していたのですが、ボツにしてしまったのか、発見出来ませんでした。もし北海道のかたで、ツバメの飛来が確認できましたらご一報下されば時期など参考になると思います。
健さん!、皆さん
こんばんは。
健さん!の「普通のツバメは北海道では少ない」をお聞きして、逆に皆様の住まれている地域・フィールドでは、どのようなツバメが見られるのかと興味を持ちました。
当方は多摩川中流域の下流よりですが添付の画像の、いわゆる一般的に見ることが出来る5種だけですねえ・・・。
こんばんは。
健さん!の「普通のツバメは北海道では少ない」をお聞きして、逆に皆様の住まれている地域・フィールドでは、どのようなツバメが見られるのかと興味を持ちました。
当方は多摩川中流域の下流よりですが添付の画像の、いわゆる一般的に見ることが出来る5種だけですねえ・・・。
今季はまだイワツバメしか見ていませんでしたが、昨日ようやくただのツバメを見ました(写真は撮れていません・・・)。そのうちコシアカも来てくれるのを待っています。
ところで法城寺さんのコメントについてですが、こちら山口県で見られるのは、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメに加え、渡りの時期にはショウドウツバメも時々見ます。アマツバメ類は、アマツバメを夏にたまに見かけるぐらいでしょうか。
普通のツバメは北海道には少ないことは初耳でした。
ところで法城寺さんのコメントについてですが、こちら山口県で見られるのは、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメに加え、渡りの時期にはショウドウツバメも時々見ます。アマツバメ類は、アマツバメを夏にたまに見かけるぐらいでしょうか。
普通のツバメは北海道には少ないことは初耳でした。
法城寺さん、みそっちさん、 おはようございます。
普通のツバメの全国飛来分布の表がありそれを見ると北海道は飛来確認が少ない様になっていました。
逆にアマツバメ類は6月から8月にかけ道東にはこれでもかと言わんばかりに朝から夕方まで飛びまくっています。(それ以外の時期は不明)
こちら三重県中部は岩礁が無いせいか、アマツバメ類は遭遇した事がありません。
ツバメと言っても皆さんのコメントを参考にすると、場所、時期などで越冬留鳥、渡り時期などが種類によってかなり異なる事が良く分かりますね。
普通のツバメの全国飛来分布の表がありそれを見ると北海道は飛来確認が少ない様になっていました。
逆にアマツバメ類は6月から8月にかけ道東にはこれでもかと言わんばかりに朝から夕方まで飛びまくっています。(それ以外の時期は不明)
こちら三重県中部は岩礁が無いせいか、アマツバメ類は遭遇した事がありません。
ツバメと言っても皆さんのコメントを参考にすると、場所、時期などで越冬留鳥、渡り時期などが種類によってかなり異なる事が良く分かりますね。
健さん!
こんばんは。ツバメの分布面白いですねえ。
ストック画像から見ると、不思議なのは普通のツバメ、必ず1羽程度ですが12月、1月に目撃します。これは数名の方からも聞きます。ほぼ同じ場所なので近くではぐれた個体が越冬していると思われます。
ヒメアマツバメは留鳥ですが、夏場過ぎるとぷつっと姿を消すのに、なぜか12月、1月に小さな群れを見かけます。アマツバメは夏鳥ですがこれも同様に12月、1月にごく少数見かけます。これも越冬組なのではと考えています。イワツバメは暦通りやって来ます。コシアカも同様。
猛禽みたいに、目撃記録を表にしてみようかな。
こんばんは。ツバメの分布面白いですねえ。
ストック画像から見ると、不思議なのは普通のツバメ、必ず1羽程度ですが12月、1月に目撃します。これは数名の方からも聞きます。ほぼ同じ場所なので近くではぐれた個体が越冬していると思われます。
ヒメアマツバメは留鳥ですが、夏場過ぎるとぷつっと姿を消すのに、なぜか12月、1月に小さな群れを見かけます。アマツバメは夏鳥ですがこれも同様に12月、1月にごく少数見かけます。これも越冬組なのではと考えています。イワツバメは暦通りやって来ます。コシアカも同様。
猛禽みたいに、目撃記録を表にしてみようかな。
