
写真でははっきり分からないですが、くちばしの周りの色が黄色ならスズメ、白ならツバメまたはイワツバメ、口の中の色がピンクならヒヨドリ、黄色ならムクドリです。(「野鳥を助ける初めの一歩」野生動物救護獣医師協会 より)
檻に入ったヒナ、ということで飼育されている鳥を連想しましたが…私が育てた経験のある文鳥・十姉妹・キンカチョウは該当しない気がします。くちばしの形からインコ類も違う。
どちらにしろ、赤裸ヒナは温度と栄養管理が難しい。大変だろうと思いますが・・・無事育ちますように。
檻に入ったヒナ、ということで飼育されている鳥を連想しましたが…私が育てた経験のある文鳥・十姉妹・キンカチョウは該当しない気がします。くちばしの形からインコ類も違う。
どちらにしろ、赤裸ヒナは温度と栄養管理が難しい。大変だろうと思いますが・・・無事育ちますように。

ちなみにもし野鳥でしたら救護・飼育に関して行政への届け出が必要です。
県の窓口か、お近くの獣医さんに相談されては。
県の窓口か、お近くの獣医さんに相談されては。


うわぁ、育ってますね! 良かった。
頭付近に見えるモヤモヤした綿毛のようなものは文鳥には無いものです。何分にも写真ですので見誤っていたら申し訳ないのですが…。野鳥なら、文鳥と同じ餌では育ち切らないと思うので、それだけが少し心配です。
でも、もう少ししたら羽根も伸びてどこの子かはっきりわかるでしょう。楽しみですね。朝夕冷えるので、温かくしてあげてください。
頭付近に見えるモヤモヤした綿毛のようなものは文鳥には無いものです。何分にも写真ですので見誤っていたら申し訳ないのですが…。野鳥なら、文鳥と同じ餌では育ち切らないと思うので、それだけが少し心配です。
でも、もう少ししたら羽根も伸びてどこの子かはっきりわかるでしょう。楽しみですね。朝夕冷えるので、温かくしてあげてください。
