[ 記事No.12733 ]
7件のコメント
オスかメスか?
オスと思い撮影していましたが、右を向いた画像に嘴の根元下が赤く撮れた画像が有りました。光の当たり具合で写りが変わるのは十分承知してます。この図鑑の皆さんの画像を参考にしようと多くの投稿画像を見たのですが、判断が付きません。故意に大拡大をしましたので皆さんのご意見をお聞きしたくこのコーナーに投稿しました。
よろしくご判断を。
よろしくご判断を。
こんばんは。
気になったのであちこち検索し、次のサイトを見つけました。
信頼できそうです。
https://mkawasemi.exblog.jp/23464227/
気になったのであちこち検索し、次のサイトを見つけました。
信頼できそうです。
https://mkawasemi.exblog.jp/23464227/
大和爺さん やはり同じ様な経験をして見えるのですね。確かに同じ条件ですね。ありがとうございます。
フジ丸さん 詳細な説明ありがとうございます。よくサイトをみつけられました。内容は大変参考になりました。
私がもう一つ思っている事は全てのオスがこの過程を踏んだ後、つまり現在若で成長過程の一環としてこの様に嘴の根元に赤みが付くのかなとか。それとも一部だけがこの様になるのかご両人のご意見を伺っても更に疑問が増えてきます。どうでしょうか??。
フジ丸さん 詳細な説明ありがとうございます。よくサイトをみつけられました。内容は大変参考になりました。
私がもう一つ思っている事は全てのオスがこの過程を踏んだ後、つまり現在若で成長過程の一環としてこの様に嘴の根元に赤みが付くのかなとか。それとも一部だけがこの様になるのかご両人のご意見を伺っても更に疑問が増えてきます。どうでしょうか??。
あれこれ考えてみました。
「成鳥オスは少なくとも下嘴の2/3が黒く、まれに嘴の付け根が淡いオレンジ色になる個体もいる」
「成鳥メスは下嘴の2/3がオレンジ色で、先端に向かって暗褐色や黒色になる」
「幼鳥の嘴は黒い」
(色名は赤でなく、あちらのサイトで使っているオレンジ色としました)
上のサイトに記載されているカワセミの嘴の色と雌雄の関係は、以上のようになると思います。
こちらの調査方法は、カワセミを捕獲して嘴の色と雌雄の関係を調べるというものでした。だとすると、嘴の付け根がオレンジ色の成鳥オスは、ずっとその部分がオレンジ色なのかは分かりません。また、メスは幼鳥時代の黒い下嘴から次第にオレンジ色に変わるのだと思いますが、その初期段階は基部だけがオレンジ色なのではないかという疑問が生じます。
お二人が貼られた画像は、
①成鳥オスで、下嘴の基部にオレンジ色の部分を持つケース
②幼鳥から成鳥に変わりつつあるメスで、下嘴基部から次第にオレンジ色に変わりつつあるケース
以上のふた通りが考えられると思います。
結局、お二人の画像の雌雄判別は振出しに戻ってしまいました。
こうした疑問を解消するには捕獲して調べるというだけでは不完全なのだろうと思います。ヒナの段階から足環などで個体識別できるようにし、経過を観察しないとダメなのだろう思いました(しかもかなりの数の個体で)。
すみません。結局よく分からないという結論になってしまいましたm(_ _)m
「成鳥オスは少なくとも下嘴の2/3が黒く、まれに嘴の付け根が淡いオレンジ色になる個体もいる」
「成鳥メスは下嘴の2/3がオレンジ色で、先端に向かって暗褐色や黒色になる」
「幼鳥の嘴は黒い」
(色名は赤でなく、あちらのサイトで使っているオレンジ色としました)
上のサイトに記載されているカワセミの嘴の色と雌雄の関係は、以上のようになると思います。
こちらの調査方法は、カワセミを捕獲して嘴の色と雌雄の関係を調べるというものでした。だとすると、嘴の付け根がオレンジ色の成鳥オスは、ずっとその部分がオレンジ色なのかは分かりません。また、メスは幼鳥時代の黒い下嘴から次第にオレンジ色に変わるのだと思いますが、その初期段階は基部だけがオレンジ色なのではないかという疑問が生じます。
お二人が貼られた画像は、
①成鳥オスで、下嘴の基部にオレンジ色の部分を持つケース
②幼鳥から成鳥に変わりつつあるメスで、下嘴基部から次第にオレンジ色に変わりつつあるケース
以上のふた通りが考えられると思います。
結局、お二人の画像の雌雄判別は振出しに戻ってしまいました。
こうした疑問を解消するには捕獲して調べるというだけでは不完全なのだろうと思います。ヒナの段階から足環などで個体識別できるようにし、経過を観察しないとダメなのだろう思いました(しかもかなりの数の個体で)。
すみません。結局よく分からないという結論になってしまいましたm(_ _)m
フジ丸さん 夜間に大変悩ましてしまい申し訳ないです。この場所にはオス2羽、メス1羽が毎日エサ取りに現れますので、日に数回カワセミを観察できます。最初に書いたように何時ものオスと思い撮っています。メスは極々普通の嘴下側に立派な口紅を塗っていますので、この個体はやはり何時ものオスです。この問題を正確に調べようとするならばフジ丸さんが言われるように足冠を付け定期的に調査、観察するべきですね。
このまま投稿し、皆さんにもこの問題を考えていただきたいと思います。
フジ丸さん 随分悩ましてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお付き合い願います。
このまま投稿し、皆さんにもこの問題を考えていただきたいと思います。
フジ丸さん 随分悩ましてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお付き合い願います。
misagoさん、フジ丸さんこんばんわ
フジ丸さん(さすがの探索ありがとうございます。)ご紹介のサイトの
【CAUTION 注意】
juveniles have all their bill black similar to males,
幼鳥(juveniles)は成鳥のオスに似ている黒いくちばしを持つ。
so sexing is not possible using this character.
そのため、くちばしの特徴から性別を見分けることは不可能である。
からの推察で成熟度や婚姻色的な物かと思いまして昨年のペア写真を探してみました左は言わずもがなのメス。で、右(オスと思われる)にはやはり微妙な赤があります。
なので私的には「メスの成鳥はより赤くなる」という認識でいいかなぁと思います。あくまでも右がオスであるとしてですが・・・
フジ丸さん(さすがの探索ありがとうございます。)ご紹介のサイトの
【CAUTION 注意】
juveniles have all their bill black similar to males,
幼鳥(juveniles)は成鳥のオスに似ている黒いくちばしを持つ。
so sexing is not possible using this character.
そのため、くちばしの特徴から性別を見分けることは不可能である。
からの推察で成熟度や婚姻色的な物かと思いまして昨年のペア写真を探してみました左は言わずもがなのメス。で、右(オスと思われる)にはやはり微妙な赤があります。
なので私的には「メスの成鳥はより赤くなる」という認識でいいかなぁと思います。あくまでも右がオスであるとしてですが・・・
大和爺さん たびたびのご意見ありがとうございます。私もこの図鑑に多くのカワセミを投稿していますが全く気にもしていませんでしたが、私的な思いは最初の画像は光の具合で赤みが写っていないだけの様で、右を向いた時にしっかり写り、全てのカワセミのオスがこの画像の様ではなく、オスでも個体差が有るのかなと思っていますが、他のご意見はどうでしょうか。
