投稿者 |
K.Hamabe
|
撮影場所 |
日本 大分県 福万山登山口
|
撮影日 |
2017 /12 /2
|
雌雄など |
|
夏冬羽など |
|
投稿者コメント |
昨年12月福万山登山口付近で見かけた鳥です。
すぐに飛び去ってしまいこの1枚しか撮れず、図鑑と見比べてムジセッカに近い感じはするものの嘴が枝かぶりではっきりしませんが黒く見えるため他の種類のようにも思えます。
ご教示・ご意見いただけると幸いです。
|
投稿日:2018.11.01
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
Kazuya Hamabe さん、こんにちは!
種の識別に確信が持てない場合は「鳥の名前質問コーナー」↓
( https://zukan.com/jbirds/community/45 )
各参加メンバーの見解を集めてから投稿したほうがベターだと思います。
自分の見立てではゴジュウカラ( https://zukan.com/jbirds/internal14969 )
に見えます。他の皆さんはいかがでしょうか?
過眼線(目の前後の黒い線)が明瞭、体上面に青色味、脇腹に褐色味が見られます。
私もゴジュウカラだと思います。ムジセッカではない様です。
Kazuya Hamabe さん
すみません。自分は、ムジセッカを見たことがなくて、図鑑にも載ってなかったもので、ムジセッカってこういう姿なのだなと思いましたが、確かに目のラインや青い色合いからはゴジュウカラに見えます。ゴジュウカラだと木の幹に逆さにとまったりもするようで、結構忙しく動いていたのではないでしょうか。
小生もゴジュウカラの様に思います。日本では観察していないのですが、
初めて目にする種の印象はインパクトあります。(全体の雰囲気で)
yama-g60 さん
質問コーナー・・・見落としていました。
また、他の方もコメントありがとうございます。
山間部で観察しやすい鳥に疎く、ゴジュウカラは全くノーマークでした。
皆さんの仰るとおりゴジュウカラ・・・九州なので亜種キュウシュウゴジュウカラのようですね。
投稿が同定されました
Kobori さんより頂いたコメントを参考に、嘴が黒く、黒い過眼線も明瞭であり、体上面が青味のある灰色、脇腹に褐色味がみられることから判断しました。
亜種キュウシュウゴジュウカラは、分布が不明確な様です。ゴジュウカラで同定していただければ、良いと思います。
編集·削除の隣の同定から、同定先の変更が出来ると思います。
投稿が同定されました
未同定ムジセッカ→同定ゴジュウカラが反映されていなかったので修正です。
Koboriさん
重ねてありがとうございます。
私も鳥に限らず亜種の判別は難しい場合があるため、ゴジュウカラが無難と思い修正したつもりでしたが、ムジセッカのまま同定が反映されていました。