投稿者 |
ひげじい
|
撮影場所 |
日本 兵庫県 神戸市
|
撮影日 |
2018 /10 /29
|
雌雄など |
未成鳥(幼鳥など)
|
夏冬羽など |
|
投稿者コメント |
大きさと外見が一見コガモとそっくりなので、コガモと思って追いかけていましたが、陸に上がった姿をよく見るとシマアジでした(嘴と足の色、翼鏡などの特徴が一致)。雨覆いの灰色味が強いので♂幼鳥と思います。
|
投稿日:2018.10.29
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
僕にはコガモに見えます。翼鏡の色が一致と書いてありますが、シマアジもコガモも翼鏡は緑色ですよ。あと、コガモにも嘴が黒いバリエーションもいます。
それと、足の色がシマアジとありますが、そのような識別点は聞いたことがありません。どちらも黒色と記憶しているのですが…
シマアジとコガモの最も有効だと思う識別点は顔つきだと思います。
シマアジの頬はこのように一様に白色ではなく、頬に黒っぽいぼんやりとした模様が入ります。(コガモにも入る個体もいるので要注意です。)
画像検索で「シマアジ 幼鳥」と検索して確認してみてください。
投稿が同定されました
きびたんさんのご指摘を受け、改めて調べ直した結果、コガモに訂正・変更させていただきます。顔つきを含めて、成鳥生殖羽のイメージとはずいぶん違うなあという違和感は感じながらもカモ識別図鑑のイラストを頼りに、コガモ=嘴の両サイドと足が黄色っぽいが、シマアジ=嘴全体と足が黒っぽい、という違いのみで大雑把に識別可能と考えたのですが、コガモにも嘴が黒いバリエーションがあるという認識を新たにしました。もう一つ私が犯した初歩的なミスは、翼鏡以外の次列風切の中間部分の色がシマアジの場合は緑一色ですが、コガモの場合はこの部分の半分程度が黒色で、この黒色が翼鏡とともに見えている!と今頃気が付きました。また色々勉強させていただき有難うございました。