投稿者
撮影場所

日本 兵庫県

撮影日

2018 /9 /12

雌雄など

夏冬羽など

投稿者コメント

非繁殖羽。上嘴の裸出部は黒く、下嘴は黄色。口角の後端は眼の前辺りまでで、眼先は黄緑色。跗蹠(脚)並びに趾(足指)は黄緑色を帯びる。短い房状の冠羽と胸の飾り羽が見えています。

投稿日:2018.09.13

コメントをお書きください

3 Comments
  • この写真はカラシラサギではなく
    クロサギの白色型ではないでしょうか?
    足の色と太さがクロサギに見えるのですが…

    2019.08.30 12:43 ·不具合が発生しました.報告する
  • 僕はカラシラサギとしたひげじいさんの判断を支持します。クロサギ白色型は嘴がもっと太くて、顔つきも違います。クロサギとカラシラサギの足の色は、時期にもよりますが、ほとんど変わりません。
    カラシラサギとしては非常にわかりにくい個体ですが、目つきの悪さや、冠羽の跡もわずかながら確認できます。カラシラサギで問題ないでしょう。

    2019.09.05 16:18 ·不具合が発生しました.報告する
  • きびたんさん、コメントありがとうございます。
    どうしても足に違和感があったため、画像検索しまくりました(笑)
    体全体と足の長さのバランスと言ったらいいのか、
    クロサギはもっと足が短く見えるようだと納得できました。

    2019.09.06 20:26 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する