投稿者
撮影場所

日本 山梨県 富士河口湖町

撮影日

2018 /8 /30

雌雄など

未成鳥(幼鳥など)

夏冬羽など

投稿者コメント

<(_ _)>

投稿日:2018.09.02

コメントをお書きください

15 Comments
  • うーん、個体差はあるかと思うのですが、
    https://zukan.com/jbirds/leaf71208
    ☝の画像のようにオオルリ雄の場合巣立ち雛でも明瞭な藍色がでるのが一般的です。
    仮にオオルリだとすれば雌だと思いますが、腰のオリーブ褐色からみてキビタキの可能性もあると思います。

    2018.09.03 00:38 ·不具合が発生しました.報告する
  • アカヒゲさん、ご指摘ありがとうございます(^^;)。
    画像や他の図鑑、いろいろ見比べ…
    キビタキとオオルリの幼鳥・オスメスの判別が、こんなにも繊細だとは、
    自身の勉強不足です。
    また、図鑑に投稿する写真としては不適格だと考え、本日中に削除しようと思います。(^^)/大丈夫です。いじけたりはしていません(笑)
    「イイね」を押してくださった皆様、ごめんなさい。

    2018.09.03 00:39 ·不具合が発生しました.報告する
  • miyuki さん
    貴重な記録なので、未同定にいったん移されたら如何でしょうか?
    逆にどちらとも判別がつかない自身の未熟さがもどかしいです。

    2018.09.03 00:47 ·不具合が発生しました.報告する
  • アカヒゲさん、皆さん、優しいお気遣いありがとうございます。
    お言葉に甘えて、しばらく未同定に移させていただきたいと思います。
    今回、私自身とても勉強になりました(*^^*)。
    わくわくポイントが、また一つ増えた感じです。

    2018.09.03 09:32 ·不具合が発生しました.報告する
  • 画質や角度等、決め手となるポイントを写すことができていません。
    「オオルリ」「キビタキ」「オス」「メス」「未成鳥」
    暫くこちらに置かせてください。

    2018.09.03 09:39 ·不具合が発生しました.報告する
  • miyuki さん
    了解しました。

    2018.09.03 13:21 ·不具合が発生しました.報告する
  • この写真、研究材料として大変貴重な写真ですね。私自身オオルリやキビタキの幼羽→第1回冬羽への換羽の変化をつぶさに観察した経験がなく、また市販の図鑑にもこの期間の幼鳥写真の掲載はほとんど無いので、このようなケースではいつも悩みます。私は「♂成鳥で青い羽根を持つ鳥の幼鳥は、青い羽根の部分から先に特徴が出るはず」という思い込みから、翼や尾羽に青色っぽく見える部分が比較的多いので直観的にオオルリ♂と思い「イイネ」を押したのですが、こうやって物言いがつくと改めて「ハテナ?」となってしまいました。

    この図鑑でもしょっちゅう引用されている環境省の識別マニュアル
    https://www.env.go.jp/nature/choju/effor... を参照しても確証に至らず、何か他に突破口はないものかとネットサーフィンをしていて下記のサイトを見つけたのですが、残念ながら♀についての比較写真しかありませんでした。
    http://fieldnow.la.coocan.jp/file/bandin...

    もしこの図鑑をご覧になっており、幼羽→第1回冬羽への経過観察をされている方々がおられましたら是非ともそのような写真のご投稿をお願いしたいものです。

    2018.09.04 05:35 ·不具合が発生しました.報告する
  • ひげじいさん、たくさん調べていただきありがとうございます。
    返す返すも、こんな写真で申し訳なく・・・、検討の俎上に載せていただくだけで恐縮しております。

    2018.09.04 10:35 ·不具合が発生しました.報告する
  • 私も撮影枚数は多いものの同定の知識はほとんど無いに等しくここで勉強させてもらっています。
    この個体と同じような幼鳥を、おおざっばな私の勝手な分類ではキビタキの雌にして来ました。キビタキの成鳥の雄と一緒にやって来たのを撮影したのですが、それが親子とは限りませんね(^ ^;
    こちらのコメントがとても参考になりました。同じような鳥の過去画像ですが整理して質問コーナーで教えてもらいたいと思っています。

    2018.09.07 17:26 ·不具合が発生しました.報告する
  • これだけ腰や肩にオリーブ色があればキビタキ幼鳥でしょう。
    KoboriさんHELP!

    2018.10.01 02:38 ·不具合が発生しました.報告する
  • ひげじいさんのご指摘の様に、この個体の風切羽には、僅かに青味が感じられます。もしこの個体がオオルリの雄幼鳥だとしたら、腰や尾羽にも青味が見られ、尾羽付け根の白斑も確認出来るはずです。
    実は私も、この翼の青味でオオルリに「いいね!」をしてしまいました。

    しかしこの個体は、管理人さんやアカヒゲさんのご指摘の様に、腰や肩にオリ―ブ色が見られます。特に尾羽の褐色と腰のオリ―ブ色のコントラストは、明瞭です。オオルリでは無いと思います。
    管理人さんのおっしゃる様に、キビタキの幼鳥だと思います。

    miyuki さん、今回はこの画像で勉強させて頂き、ありがとうございました。
    これからは、夏鳥の時期は終わってしまいますが、冬鳥の投稿も楽しみにしています。

    2018.10.01 11:13 ·不具合が発生しました.報告する
  • 腰、肩部分にオリーブ褐色の色味がある。
    特に尾羽の褐色と腰のオリーブ色のコントラストが明瞭。

    薄曇りの夕方、林の中で撮影したため、羽に少し青みを感じて迷ってしまいましたが、上記の理由が明確であるため「キビタキ」「幼鳥」に変更いたします。

    2018.10.01 11:36 ·不具合が発生しました.報告する
  • 皆様、たくさんのお知恵を貸していただきありがとうございました。
    ずっと不憫な気持ち(^^;)でこの鳥を眺めていましたが、落ち着き先を決めることができ、ホッとしています。
    今後も、どうかよろしくお願い致します。

    2018.10.01 11:45 ·不具合が発生しました.報告する
  •  この図鑑の素晴らしいところ、
     観察した人も、投稿を拝見する私たちも、お互い勉強させてもらってる、
     miyuki さんはじめ、コメントされた皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

    2018.10.01 18:50 ·不具合が発生しました.報告する
  • Koboriさん
    ありがとうございます。ここのとろ疲れてて、ここのチェックをいっぱいためちゃってます。助かりました。

    みなさんもありがとう。

    明るい背景に対して鳥が暗く写っているし、miyukiさんのコメントにもあるように撮影条件(鳥だけ露出アンダー)により、実際よりも青っぽく写っているようです。色かぶり補正っていうのでも調整してみましたが全然青くないです。

    2018.10.02 06:40 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する