魚の写真で種類がわかる。50万ダウンロードの大人気アプリ【魚みっけ】
Sterna hirundo longipennis
日本 兵庫県
2018 /7 /30
初見です
メリ―さん、この個体はアジサシしては、嘴が太く短く、翼の形と長さも違和感を感じます。幼鳥なのでしょうか。
山渓の「日本の野鳥」で確認して見ましたら、幼鳥の嘴は太く短く、 カワセミと同様に、先端が僅かに白い部分ありますね。私はまだ、 観察していないので何とも言えませんが・?
koboriさん、ELL SHOJIさん、コメントありがとうございます。 数百羽の群れの中に数羽居ました。嘴と足が真っ黒で体もコアジサシより大きかったので、アジサシと思いました。頭が黒くないので幼鳥と思います。幼鳥は冬羽に似ていると記述もありまた。
ひげじいさんの一連の投稿を拝見して、あらためてですが、ベニアジサシ幼鳥の可能性はないのでしょうか?
アジサシもアジサシ幼鳥も未だに私自身この目で自信をもって確認できておらず、この1枚の写真だけ(大きさも判らない)での識別は難しいですが、嘴の形(尖っていない)と長さ、嘴と脚の色が真っ黒ということから、この個体はベニアジサシの幼鳥の可能性大ですが、背を含む上面の茶褐色が確認できないので断定は不可能です。
Koboriさんのご指摘どおり、私も最初からアジサシとしては違和感を感じていました。なのでイイネは押していません。ただ尾羽の形状は何がしかの幼鳥を示唆しています。
yama-g60さん、ひげじいさん、コメントありがとうございます。 そのようですね、7/30、撮影日におられたバーダーさん達がアジサシも居るよと言っておられたので、嘴の形がベニアジサシと違うので、アジサシで投稿しました。 「(フィールドガイド日本の野鳥)にベニアジサシの嘴は、アジサシ、アカアシアジサシに比べると細く」と書いてありますので、投稿写真の嘴はベニアジサシの嘴と違うと思うのですが、如何でしょうか。よろしくお願いします。
メリィさん、もちろん「フィールドガイド日本の野鳥」(日本野鳥の会)も読んだ上でコメントしていますが、嘴に関する記載は「成鳥」に関してのもので「幼鳥」に関してではありません。私の所蔵図鑑の内、「ベニアジサシの幼鳥の嘴」に関する記載があるのは「日本の野鳥650」(平凡社)のみで、これには「嘴はやや短く....」とあり、私の観察結果ならびに撮影画像に合致するので上記のようなコメントをさせていただきました。ただ、身体の一か所のみの特徴をもって種や年齢識別をするのは困難な場合が多く、今回の場合、絞り込みには同一個体の背面写真が必須と考える次第です。
ひげじいさん、コメントありがとうございます。 Akira Misodaさんの、「幼鳥の識別ポイントにつては、絵を描くので週末まで待ってください。」とのコメントを待っていました。 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いします。
遅ればせながら、確かにこれは今の知識では、肩羽や小中の雨覆辺りを見ないと、ベニアジサシ幼鳥、アジサシ幼鳥のどちらか分かりませんでした。 「絵を描いた」へのリンクをここに張らせておいてください。 https://zukan.com/jbirds/question/7040
Akira Misodaさん、コメントありがとうございます。 「絵を描いた」へのリンクは https://zukan.com/jbirds/question/7040 じゃなくて https://zukan.com/jbirds/question/7014 でいいですか。よろしくお願いいたします。
コメントをお書きください
メリ―さん、この個体はアジサシしては、嘴が太く短く、翼の形と長さも違和感を感じます。幼鳥なのでしょうか。
山渓の「日本の野鳥」で確認して見ましたら、幼鳥の嘴は太く短く、
カワセミと同様に、先端が僅かに白い部分ありますね。私はまだ、
観察していないので何とも言えませんが・?
koboriさん、ELL SHOJIさん、コメントありがとうございます。
数百羽の群れの中に数羽居ました。嘴と足が真っ黒で体もコアジサシより大きかったので、アジサシと思いました。頭が黒くないので幼鳥と思います。幼鳥は冬羽に似ていると記述もありまた。
ひげじいさんの一連の投稿を拝見して、あらためてですが、ベニアジサシ幼鳥の可能性はないのでしょうか?
アジサシもアジサシ幼鳥も未だに私自身この目で自信をもって確認できておらず、この1枚の写真だけ(大きさも判らない)での識別は難しいですが、嘴の形(尖っていない)と長さ、嘴と脚の色が真っ黒ということから、この個体はベニアジサシの幼鳥の可能性大ですが、背を含む上面の茶褐色が確認できないので断定は不可能です。
Koboriさんのご指摘どおり、私も最初からアジサシとしては違和感を感じていました。なのでイイネは押していません。ただ尾羽の形状は何がしかの幼鳥を示唆しています。
yama-g60さん、ひげじいさん、コメントありがとうございます。
そのようですね、7/30、撮影日におられたバーダーさん達がアジサシも居るよと言っておられたので、嘴の形がベニアジサシと違うので、アジサシで投稿しました。
「(フィールドガイド日本の野鳥)にベニアジサシの嘴は、アジサシ、アカアシアジサシに比べると細く」と書いてありますので、投稿写真の嘴はベニアジサシの嘴と違うと思うのですが、如何でしょうか。よろしくお願いします。
メリィさん、もちろん「フィールドガイド日本の野鳥」(日本野鳥の会)も読んだ上でコメントしていますが、嘴に関する記載は「成鳥」に関してのもので「幼鳥」に関してではありません。私の所蔵図鑑の内、「ベニアジサシの幼鳥の嘴」に関する記載があるのは「日本の野鳥650」(平凡社)のみで、これには「嘴はやや短く....」とあり、私の観察結果ならびに撮影画像に合致するので上記のようなコメントをさせていただきました。ただ、身体の一か所のみの特徴をもって種や年齢識別をするのは困難な場合が多く、今回の場合、絞り込みには同一個体の背面写真が必須と考える次第です。
ひげじいさん、コメントありがとうございます。
Akira Misodaさんの、「幼鳥の識別ポイントにつては、絵を描くので週末まで待ってください。」とのコメントを待っていました。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いします。
遅ればせながら、確かにこれは今の知識では、肩羽や小中の雨覆辺りを見ないと、ベニアジサシ幼鳥、アジサシ幼鳥のどちらか分かりませんでした。
「絵を描いた」へのリンクをここに張らせておいてください。
https://zukan.com/jbirds/question/7040
Akira Misodaさん、コメントありがとうございます。
「絵を描いた」へのリンクは https://zukan.com/jbirds/question/7040 じゃなくて https://zukan.com/jbirds/question/7014 でいいですか。よろしくお願いいたします。