投稿情報
No.90778投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 茨城県 苫小牧大洗航路 |
撮影日 |
2018 /3 /25 |
雌雄など | |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
今回の弾丸ツアーの目的であった、オオミズナギドリとハシボソミズナギドリの両方を、なんとか撮ることが出来ました。これで、観察難易度2 (初級種) の鳥を全種クリアです。嬉しい。
|
運営サイト |
コメントをお書きください
お疲れ様&目標達成おめでとうございます!トリビオさんの鳥見パッションは衰え知らず。破竹の勢いで見たことない野鳥たちとの出会いを果たされています。ライフリスト300種到達も目前。私は種数積算レースからは完全に脱落したので、皆さんの投稿写真やコメントをじっくり見たり読んで、知らないことを色々調べたりして楽しんでいます(笑)。
ひげじいさん、コメント有り難うございました。
新たな鳥たちとの出会いはもちろん嬉しいのですが、それ以上に、見知らぬ土地に出向き、四季折々の日本の風景に接することに喜びを見いだしている今日この頃です。今回も、鳥たちが誘ってくれなければ、北海道行きのフェリーに乗るなんて思いも寄らなかったことでしょう。
種数300まであと十数種。それまでは、スタンプラリーだの、Pokemon GO だのと後ろ指をさされても、とりあえず今のままのスタイルで探鳥を続けてみようと思います。(’◇’)
トリビオさん、お疲れ様でした。
私が北海道帰省で何度も利用している苫小牧大洗航路でこんなに多くの野鳥に会えるというのには驚きました。
この航路で海鳥を見るなら3月~6月くらいがいいようですね。深夜発の便だから昼間にちょうど良い海域を通過するというのも大きい。しかし、夏でも甲板に長時間いると冷えるのに3月の寒さの中これほど多く撮影されたトリビオさんの頑張りが凄い!こんなに壮大で面白いスタンプラリーは他に無いですよ(笑)
私も刺激を受けていろいろ調べてみると、苫小牧大洗航路で7月に海を渡るカワセミを見た(北海道ではカワセミは夏鳥)とか、
今はなき東京釧路航路でエトピリカが船に向かって来るように近づき、船を1周して飛び去るのを何度か見たとかいうブログを見つけてますます北海道に行きたくなりました(笑)
mabe さん、コメント有り難うございました。時間さえあれば、フェリーに車積んで北海道に渡り、現地で数日探鳥なんてのもアリだなと思いました。飛行機&レンタカーと、コスパ的にどうなんでしょうね。
あとで今回のフィールドノート共有しますね。
飛行機もフェリーも時期によって値段が変わるのと現地の事情に詳しいガイドさんがいないと探鳥の効率が悪すぎるという問題があるのでコスパの計算は難しいですね~。
何人かで行ってワリカンにするのがいいのですが、休みのタイミングが合うかが問題ですね。
はは、みんなしてサンデー毎日になってからの話ですね。北海道のガイドはmabeさんにお願いします。(笑)
私が本当にやってみたいのはシーカヤックを使った知床半島ヒグマ・シャチ・イルカ・バードウオッチングツアーという命がけで超ハードなものです(笑)
まぁ、それは人生最後のお楽しみにとっておいて、もっとお気楽な道東探鳥ツアーくらいは実現したいですね。