投稿者
撮影場所

日本 福岡県 福津市

撮影日

2018 /1 /2

雌雄など

夏冬羽など

冬羽

投稿者コメント

満潮時、休耕地でクロツラヘラサギ等が休息してました。
水辺以外で見るのは初めてで、暫く見ていると時折草むらに嘴を突っ込み餌を探すような仕草をしていました。今の時期まだバッタ等の昆虫がいるんですかね?
左からクロツラ(幼)、ヘラサギ、クロツラ、ダイサギ、クロツラ、クロツラです。

運営サイト
投稿日:2018.01.03

コメントをお書きください

6 Comments
  • Tassyさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。Tassyさんの投稿にはいつも詳しいコメント・状況が書かれているので見ごたえがあり、毎回楽しみにしています。それにしても、個体数だけでも関西ではありえない光景。水の無い?草むらに居るのも珍しいですね。いったい何をたべているんでしょう??

    2018.01.03 13:15 ·不具合が発生しました.報告する
  • ひげじいさん、明けましておめでとうございます。
    私は行動範囲が狭いので、今後種の増加は望めませんが、福岡で今見られる野鳥をしっかり見て、撮って、観察・勉強していきたいと思ってます。
    ひげじいさんには野鳥の事を何も知らずこのサイトに出会った頃からいつも暖かい言葉をかけて頂き大変感謝していますし、今後も変わらぬ私にとっての鳥先生です。
    本年も宜しくお願いします。

    2018.01.03 14:50 ·不具合が発生しました.報告する
  • Tassyさん 新年明けましておめでとうございます。
     クロツラヘラサギは,基本的採餌は水辺で行います。
     満潮などで足が立たなくなってしまったおりに,農耕地や水辺の微高地で休憩します。この場所は,彼らの休憩場所です。私もこの場所でよく彼らを観察します。敏感な鳥なので,毎年楽しむためにも距離を取って観察時間を短くして長く楽しみましょうね。

    2018.01.03 16:15 ·不具合が発生しました.報告する
  • くわっちさん、明けましておめでとうございます。
    福岡県で越冬してくれるクロツラヘラサギの価値観は十分解っているつもりですので、今後とも十分注意を払って観察していきますね。

    くわっちさんとはとても近くに住んでいるようですので、今年中には間違いなくお会いできるだろうと楽しみにしています。
    その際は宜しくお願いします。

    2018.01.03 22:17 ·不具合が発生しました.報告する
  • Tassy さん 余計なことを言い失礼しました。左から3羽目の個体はここ4年連続で飛来している子です。嘴紋で個体識別が出来るので、注意して観察されると面白いですよ。

    2018.01.04 00:46 ·不具合が発生しました.報告する
  • 鳥見のアドバイス有難うございます。
    私もくわっちさんのように、常に野鳥の事を思いやりながら観察していきたいと思います。

    2018.01.05 22:17 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する