魚の写真で種類がわかる。50万ダウンロードの大人気アプリ【魚みっけ】
Garrulus glandarius japonicus
日本 神奈川県 丹沢・塔ノ岳
2017 /9 /29
鳥の名前はわかりませんが、羽根が鮮やかな青色でした。
カケスです
ありがとうございます(^_^)
投稿が同定されました
名前を教えていただきました。
きびたんさん、識別へのご協力ありがとうございます。 できたら簡潔で良いので同定のプロセスを示してください。 現在かなり未同定がたまっているのですが、同定のプロセスって結構難しいんですよ。私も一つ一つ丁寧には書いている余裕がないので、結構省略版で同定しているし、まだまだ試行錯誤しています。
雨覆に青と黒の縞模様がある→カケス(Garrulus)の仲間 撮影地が本州→カケス。カケスの仲間はいずれも留鳥であり、他のカケスは本州では見られない。 ≪参考≫ ミヤマカケスは頭部から胸、翼と尾が青紫色。 ミヤマカケスは頭部が褐色で、虹彩がブドウ色。北海道に生息。 サドカケスとヤクシマカケスは見た目の違いはないが、それぞれ、佐渡、屋久島で留鳥。
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
カケスです
ありがとうございます(^_^)
投稿が同定されました
名前を教えていただきました。
きびたんさん、識別へのご協力ありがとうございます。
できたら簡潔で良いので同定のプロセスを示してください。
現在かなり未同定がたまっているのですが、同定のプロセスって結構難しいんですよ。私も一つ一つ丁寧には書いている余裕がないので、結構省略版で同定しているし、まだまだ試行錯誤しています。
投稿が同定されました
雨覆に青と黒の縞模様がある→カケス(Garrulus)の仲間
撮影地が本州→カケス。カケスの仲間はいずれも留鳥であり、他のカケスは本州では見られない。
≪参考≫
ミヤマカケスは頭部から胸、翼と尾が青紫色。
ミヤマカケスは頭部が褐色で、虹彩がブドウ色。北海道に生息。
サドカケスとヤクシマカケスは見た目の違いはないが、それぞれ、佐渡、屋久島で留鳥。