釣りの写真をシェアしよう。釣果がなくても投稿できます。
Gallinago gallinago gallinago
日本 佐賀県
2017 /8 /26
佐賀県の干潟に遠征しました。朝は雨がひどかったのですが干潟に到着する頃から回復基調になりました。汐の状態は良くなかったのですが,何とか撮せました。この場所でこの鳥を見たのは初めてです。帰ってチェックをしたところ24種の鳥を見たことが分かりました。
なお,ハマシギ,コオバシギ,ソリハシシギ,ダイゼンも同じフレームに収まっています。
シギ・チドリのメッカのような凄いところですね。こちらでは往復50kmの河口や池の干潟でもせいぜい1~3種、3羽までというさみしさです。トホホ....
チュウジシギは頭部の黒いところがジシギ類の中で一番濃い(斑状でないのでそう見える)と図鑑にある。解像度が高い頭の写真が撮れたら見せて欲しい。 コオバシギ→オバシギ幼鳥かな?
ご指摘ありがとうございます。ジシギ類の判別は難しい。干潟でジシギ類を見付けたのは初めてなので少し混乱したかも知れません。この写真一枚でした。拡大して検討したのですが確定は困難で,特徴からするとタシギとするのが一番かなと思っています。タシギに変更しておきます。
投稿が同定されました
胴体部分の笹の葉模様,嘴の太さと長さなどから,チュウジシギの特徴を備えてまでは居ないと考えました。
ひげじいさん この干潟は日本で一番鴫千鳥の飛来数の多い干潟です。 先々週の干潟が2番目だそうです。 電車で日帰り可能な範囲でこのような干潟に恵まれている私は幸せ者かも知れません。福岡市内の東西の干潟も素晴らしいですけど。
流石に1番、2番は規模がけた外れに違います。羨ましい限りです。
くわっちさん、タシギとも思えないので、 https://zukan.com/jbirds/question/4850 と一緒に、週末に見直します。 今週は全然時間が取れなくて。
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
なお,ハマシギ,コオバシギ,ソリハシシギ,ダイゼンも同じフレームに収まっています。
シギ・チドリのメッカのような凄いところですね。こちらでは往復50kmの河口や池の干潟でもせいぜい1~3種、3羽までというさみしさです。トホホ....
チュウジシギは頭部の黒いところがジシギ類の中で一番濃い(斑状でないのでそう見える)と図鑑にある。解像度が高い頭の写真が撮れたら見せて欲しい。
コオバシギ→オバシギ幼鳥かな?
ご指摘ありがとうございます。ジシギ類の判別は難しい。干潟でジシギ類を見付けたのは初めてなので少し混乱したかも知れません。この写真一枚でした。拡大して検討したのですが確定は困難で,特徴からするとタシギとするのが一番かなと思っています。タシギに変更しておきます。
投稿が同定されました
胴体部分の笹の葉模様,嘴の太さと長さなどから,チュウジシギの特徴を備えてまでは居ないと考えました。
ひげじいさん この干潟は日本で一番鴫千鳥の飛来数の多い干潟です。
先々週の干潟が2番目だそうです。
電車で日帰り可能な範囲でこのような干潟に恵まれている私は幸せ者かも知れません。福岡市内の東西の干潟も素晴らしいですけど。
流石に1番、2番は規模がけた外れに違います。羨ましい限りです。
くわっちさん、タシギとも思えないので、
https://zukan.com/jbirds/question/4850
と一緒に、週末に見直します。
今週は全然時間が取れなくて。