こどもがぬりえをつくれるアプリ🎨AIぬりえをリリース
Hirundo rustica gutturalis
日本 兵庫県 三田市
2017 /8 /22
ツバメの木どまり!なんとなく珍しいかなと・・・
ですよね!なんで電線にともるんでしょうか?(笑)
ご存知のように、ツバメの子育ては必ず人家のあるところで行いますので(建物以外には巣を作らない)、人家の近くには必ず電線があり、巣立ち雛に餌を与えるときに横並びに電線に止まらせ、おなかをすかして大きな口を開けている雛に優先的に餌を与えます。親鳥は飛びながら餌をやるので電線に並べて止まらせておけば餌を与えやすいのだと思います。ツバメの足指は地上を歩くのには向いていませんが電線はちょうどうまくつかめる太さのようです。親離れした幼鳥は電線以外の木やヨシなどに休憩のために止まることもまれにありますが、夕方の日没前にたくさんのツバメが電線に集まって止まっている場合はそこをねぐらにしている可能性があります(近くにヨシ原などがないため)。
ひげじいさん、さすがですね!(*^^)v
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
ですよね!なんで電線にともるんでしょうか?(笑)
ご存知のように、ツバメの子育ては必ず人家のあるところで行いますので(建物以外には巣を作らない)、人家の近くには必ず電線があり、巣立ち雛に餌を与えるときに横並びに電線に止まらせ、おなかをすかして大きな口を開けている雛に優先的に餌を与えます。親鳥は飛びながら餌をやるので電線に並べて止まらせておけば餌を与えやすいのだと思います。ツバメの足指は地上を歩くのには向いていませんが電線はちょうどうまくつかめる太さのようです。親離れした幼鳥は電線以外の木やヨシなどに休憩のために止まることもまれにありますが、夕方の日没前にたくさんのツバメが電線に集まって止まっている場合はそこをねぐらにしている可能性があります(近くにヨシ原などがないため)。
ひげじいさん、さすがですね!(*^^)v