投稿情報
No.79618投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 長野県 軽井沢野鳥の森 |
撮影日 |
2017 /5 /3 |
雌雄など | |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
GW 鳥見遠征初日は初対面のコルリが盛り上げてくれました。 |
運営サイト |
コメントをお書きください
風切羽根がまだ褐色(幼羽)で、第一回夏羽という理解で正しいでしょうか?
そういうのは難しいですよね。種によって見分けるポイントがちがうし、私は本物のコルリの観察経験はほぼゼロ。
各図鑑に第1回夏羽の写真が載っていますが、
『日本の鳥550 山野の鳥』(文一総合出版)
『日本の野鳥』(山と渓谷社)
あたりの写真がよくて、それらを見ると第1回夏羽というのは初列風切の全体が褐色です。それとは違います。そして成鳥夏羽とあるものでも初列風切の先端は褐色になってますよ。
Misodaさん、コメント有り難うございました。私も最初は初列風切の切っ先だけが褐色に残っているのだと思ったのですが、よく見ると、初列風切は全体とは言わないまでももっと広く褐色で、その上に青い羽根が覆い被さっているように見えなくもなく、このような質問をさせて頂いた次第です。今晩は所用で実家にいるので、明日自宅に戻ったら、他の写真に手がかりが無いか確認させて頂くことにします。
http://zukan.com/jbirds/question/4331