釣りの写真をシェアしよう。釣果がなくても投稿できます。
Pernis ptilorhynchus orientalis
日本 広島県 三次
2015 /6 /3
一般の人が撮ったこんな近くのハチクマの写真は初めて見ました。 下はハチの巣箱のようですが、状況をコメントしていただけるとありがたい。
養蜂場に許可を取りブラインド使用してます。レンズは400ミリ、割と警戒心は薄く、目の前に降りてきます。ブラインド無くても、物陰や車中なら大丈夫だと思います。近くに何ヶ所か養蜂場ありますが毎年決まった所へ飛来します。場所へのこだわりは強いと思われます。期間も限定的でほぼ六月中だけですが、この期間は1日何度も二〜三個体が入れ替わり飛来します。隣県でもほぼ同じ感じだと聞きました。
回答、ありがとうございます。なるほどです。 養蜂場の人が、蜂を食べるので追い払ったりしないのかと思ってチョット調べたら、いらなくなったオスの蜂を食べにやってくるみたい、それにミツバチの敵のスズメバチを好んで食べるので意外と共生していることを知りました。
凄い!ハチクマの習性も養蜂場との関係も興味深くて面白いですね!
追記 養蜂場では春の採蜜を六月頃始め、その際に蜂の巣を廃棄します。その中に残った蜂の子を食べたり、蜂の巣自体を咥えて飛び立つのを目撃しますよ。
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
一般の人が撮ったこんな近くのハチクマの写真は初めて見ました。
下はハチの巣箱のようですが、状況をコメントしていただけるとありがたい。
養蜂場に許可を取りブラインド使用してます。レンズは400ミリ、割と警戒心は薄く、目の前に降りてきます。ブラインド無くても、物陰や車中なら大丈夫だと思います。近くに何ヶ所か養蜂場ありますが毎年決まった所へ飛来します。場所へのこだわりは強いと思われます。期間も限定的でほぼ六月中だけですが、この期間は1日何度も二〜三個体が入れ替わり飛来します。隣県でもほぼ同じ感じだと聞きました。
回答、ありがとうございます。なるほどです。
養蜂場の人が、蜂を食べるので追い払ったりしないのかと思ってチョット調べたら、いらなくなったオスの蜂を食べにやってくるみたい、それにミツバチの敵のスズメバチを好んで食べるので意外と共生していることを知りました。
凄い!ハチクマの習性も養蜂場との関係も興味深くて面白いですね!
追記 養蜂場では春の採蜜を六月頃始め、その際に蜂の巣を廃棄します。その中に残った蜂の子を食べたり、蜂の巣自体を咥えて飛び立つのを目撃しますよ。