投稿者
撮影場所

日本 東京都 水元公園

撮影日

2016 /10 /29

雌雄など

メス

夏冬羽など

投稿者コメント

動きが速く、全身の写真を撮ることが出来なかった。
頭頂が赤くないのでメス。
なぜか、腹から下尾筒と同様に喉が赤く見える写真が撮れているが、光の加減だと思われる。

運営サイト
投稿日:2016.10.29

コメントをお書きください

4 Comments
  • 父島迷鳥さん、おっしゃることが咀嚼できません。irregular visitor IV ってなんのことでしょう???
    ちなみに、水元公園は最大の都立公園で、さすがに巨木はないですが、とっても緑豊かな場所です。(ご存知かもしれませんが)

    2016.10.29 23:03 ·不具合が発生しました.報告する
  • 本州に生息するキツツキの仲間で、黒い背で白の斑点。前頭に赤色部がなく、胸に黒い縦斑もないのでオオアカゲラでない。頭部の赤色が見えないのでオスがメスかは不明。

    2016.10.30 02:07 ·不具合が発生しました.報告する
  • 野鳥の季節変動を表す記号で世界的に使われているものです→IVなど。日本鳥学会の「日本鳥類目録」に、アオバズクは父島ではIVと記載されています。

    ちなみに、このズカンの「分布」では以下のように置き換えて表記しています。
    RB resident breeder →留鳥
    MB migrant breeder →夏鳥
    IB introduced breeder →外来種
    CB casual breeder →希に繁殖
    FB former breeder →繁殖していたが消滅
    WV winter visitor →冬鳥
    PV passage visitor →旅鳥
    IV irregular visitor →希な旅鳥または冬鳥
    AV accidental visitor →迷鳥

    ・・・でも、父島迷鳥さんの言いたかったことはaccidentalと事故をひっかけているジョークのようだけど、う~んだった。

    2016.10.30 02:30 ·不具合が発生しました.報告する
  • Misoda さん、解説どうも有難うございました。
    IV って irregular visitor の略だったんですね。ローマ数字の 4なのかと思いました。

    2016.10.30 16:55 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する