投稿情報
No.69053投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 神奈川県 多摩川 ガス橋近辺 |
撮影日 |
2016 /3 /16 |
雌雄など |
未成鳥(幼鳥など) |
夏冬羽など |
夏羽 |
投稿者コメント |
以前見ていただいたウミネコの幼鳥も載せておきます。
|
運営サイト |
コメントをお書きください
投稿が同定されました
同定理由はこちら
http://zukan.com/jbirds/question/2355
鳥見をはじめた頃は、茶色いというだけで、トビかなんかと見間違えてたんだなぁ、、、と。
これは、時期的に第一回夏羽ですね。
鳥枯れの季節には過去の写真の整理や見直しをすると良いですね。私もいろいろダメなものがあり、生涯、観察と勉強が続きそうです。カモメも本格的に再勉強したいところですが、今夏は全国鳥類繁殖分布調査の三重のまとめで時間が割かれそう・・・。
う~ん、僕には(ただの)カモメのように見えます。
あくまで僕の感覚なのですが、ウミネコにしては嘴が短く、全体的にシルエットもカモメです。まあ、カモメの識別は決定的なポイントが無く、感覚が頼りなのでなんともいえませんが...。
きびたんさん、コメント有り難うございます。唯でさえ珍しいカモメがガス橋まで入ってくるかなぁ、、、というのが正直な感想ですが、来春は気をつけて見ているようにします。
受験勉強頑張って下さいね。(’◇’)
Misodaさん、気負わずノンビリとやって下さい。
とは言え、当ズカンは海鳥がやっぱ手薄ですねぇ。きびたんさんくらいしか、積極的にコメントできる人がいないのは困ったものです。(笑)
ところで、迷鳥さんはどうされたのでしょう。いないと寂しいです。
トリビオ (’◇’) さん
お気遣い、ありがとうございます。ここ最近は勉強漬けで、フィールドに出られないのでストレスが溜まる一方です(≧ヘ≦ )。気分転換に時々、この図鑑にやってきて、鳥の写真を見ています笑
ところで、多摩川では確かにカモメは多くはないですが、僕のマイフィールドの丸子橋付近ではでは何回か見たことはありますよ。
あと半年辛抱すれば、その後は鳥見三昧ですね。
僕は中原街道沿いに住んでるのですが、最近は遠出が多いので、丸子橋はほぼ通るだけです。案外、初心に返って多摩川辺りをじっくり見た方が、掘り出しもんが見つかるかもですね。
とか言いつつ、週末に出なかったオオアジサシがまた今日三番瀬に出たと知って歯ぎしりしてるからダメですね。(笑)
リビオ (’◇’)さん、残念なことに父島迷鳥さんは4月下旬ころに何の前触れもなく退会されたようです。ごたごたがあった時期ですが、そのように退会したのはきっと騒がれたくなかったからだと思い、私もこれまでそのことには触れていません。
きびたん、難しいです。
尾羽の黒色の帯は、特に下面ではウミネコの方が目立つように思います。その点では、カモメとして良い気がしますが、ここにいくつかの画像を貼って比較したいところだけれど、通勤途中なのでまた・・・。