こどもがぬりえをつくれるアプリ🎨AIぬりえをリリース
Monticola solitarius philippensis
日本 兵庫県 神戸市
2016 /3 /31
メス
図鑑によると「都市部、内陸部に進出」と書いてありますが、海から離れた山手の寺で見たのは始めてです。
この手の話はよく聞きますね。この前も貼ったURLですが↓ http://toshicho.blogspot.jp/2015/09/blog...
URL添付ありがとうございました。イソヒヨドリが近年ビルヒヨドリと呼ばれるほどに内陸部に進出しており、高野山の寺院でも見られるとは驚きです。改めて調べてみるとイソヒヨドリの都市部や内陸部への進出は日本のみならず世界的な傾向のようですね。意外と雑食性でフナムシ、昆虫類、トカゲ、ムカデなどの小動物も捕食し、植物性の餌も食べるようで、食餌の多様性が分布拡大に関連しているのかも知れませんね。
野鳥を撮り始めた四年前に初見しました。海から40数㎞離れた内陸部の海のない奈良県でしたので驚きました。それ以来、各地で見られるようになり繁殖もしています。早朝のまだ暗いうちから綺麗な鳴き声を聴かせてくれています。
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
この手の話はよく聞きますね。この前も貼ったURLですが↓
http://toshicho.blogspot.jp/2015/09/blog...
URL添付ありがとうございました。イソヒヨドリが近年ビルヒヨドリと呼ばれるほどに内陸部に進出しており、高野山の寺院でも見られるとは驚きです。改めて調べてみるとイソヒヨドリの都市部や内陸部への進出は日本のみならず世界的な傾向のようですね。意外と雑食性でフナムシ、昆虫類、トカゲ、ムカデなどの小動物も捕食し、植物性の餌も食べるようで、食餌の多様性が分布拡大に関連しているのかも知れませんね。
野鳥を撮り始めた四年前に初見しました。海から40数㎞離れた内陸部の海のない奈良県でしたので驚きました。それ以来、各地で見られるようになり繁殖もしています。早朝のまだ暗いうちから綺麗な鳴き声を聴かせてくれています。