魚の写真で種類がわかる。50万ダウンロードの大人気アプリ【魚みっけ】
Emberiza schoeniclus pyrrhulina
日本 兵庫県 神戸市
2016 /3 /26
オス
冬羽
私では見分けができません。多分、鳥の名前質問コーナーのお世話になっていますね。
コメントをいただきましたので、私なりの識別方法をご説明させて頂きます。私の野鳥関連蔵書はカモ類専門1冊、野鳥全版5冊(内ハンディ1冊)、BD映像1枚ですが、微妙な判別の時はその都度、野鳥全般4冊をすべておさらいします。私が通うヨシ原(2か所)で冬場に見かけた主な野鳥はオオジュリン、ツリスガラ、ホオジロ、ジョウビタキなどですが、これらの外見上の特徴は明白なので、オオジュリンの絞り込みは比較的容易です。本種の冬羽の特徴は首の後ろから体上面に灰色味があり、体下面は白いが脇や胸に縦班があります。横顔はホオジロの♀に似ていますがホオジロの体下面は赤みのある褐色で縦班が無いので見分けは容易です。冬羽の♂と♀の判別ですが、頭上が灰色で(♀は褐色)、小雨覆が赤味がかった褐色、腰が灰褐色という特徴を持つことから本個体は♂と同定した次第です。(余談:この写真一枚だけでは全ての特徴が判り辛いですが200枚以上連写した同一個体の写真を吟味しました)
コメントをお書きください
私では見分けができません。多分、鳥の名前質問コーナーのお世話になっていますね。
コメントをいただきましたので、私なりの識別方法をご説明させて頂きます。私の野鳥関連蔵書はカモ類専門1冊、野鳥全版5冊(内ハンディ1冊)、BD映像1枚ですが、微妙な判別の時はその都度、野鳥全般4冊をすべておさらいします。私が通うヨシ原(2か所)で冬場に見かけた主な野鳥はオオジュリン、ツリスガラ、ホオジロ、ジョウビタキなどですが、これらの外見上の特徴は明白なので、オオジュリンの絞り込みは比較的容易です。本種の冬羽の特徴は首の後ろから体上面に灰色味があり、体下面は白いが脇や胸に縦班があります。横顔はホオジロの♀に似ていますがホオジロの体下面は赤みのある褐色で縦班が無いので見分けは容易です。冬羽の♂と♀の判別ですが、頭上が灰色で(♀は褐色)、小雨覆が赤味がかった褐色、腰が灰褐色という特徴を持つことから本個体は♂と同定した次第です。(余談:この写真一枚だけでは全ての特徴が判り辛いですが200枚以上連写した同一個体の写真を吟味しました)