同定し直してもらったんですね、ありがとうございます。
氏原さんの「カモメ識別ハンドブック」、洋書の「Gulls of Europe, Asia and North America 」等を見ると、やはりオオセグロカモメが最も近かったです。セグロカモメとの差があまりないので100%ではないと思ってましたが、成鳥が近くにいたのなら、ほぼ間違いないないでしょう。
オオミズナギドリは私も写真を撮っているのですが、上面が黒、下面が白で、長い翼とあるのでカモメではなくオオミズナギドリとわかる程度なんです。船で沖に出ないと撮れませんね、この鳥は。
コメントをお書きください
オオセグメカモメの第1回冬羽ではないだろか。少なくともオオミズナギドリではないだろうな。オオミズナギドリはかなり沖を飛んでいて陸からだと点のような写真しかとれません。幼鳥でも腹が白いし、顔も違います(アップで見たことがないけど)。週末に見直します。
手もちの図鑑に出てなかったもので大群でいたので違う写真もアップしてみます
ミズナギトリにしては太目なので違うかなあとも思っていました
ご指摘のとおりオオセグロカモメの幼鳥のようですね
投稿が同定されました
親のオオセグロカモメと混在で群れていました
同定し直してもらったんですね、ありがとうございます。
氏原さんの「カモメ識別ハンドブック」、洋書の「Gulls of Europe, Asia and North America 」等を見ると、やはりオオセグロカモメが最も近かったです。セグロカモメとの差があまりないので100%ではないと思ってましたが、成鳥が近くにいたのなら、ほぼ間違いないないでしょう。
オオミズナギドリは私も写真を撮っているのですが、上面が黒、下面が白で、長い翼とあるのでカモメではなくオオミズナギドリとわかる程度なんです。船で沖に出ないと撮れませんね、この鳥は。
ありがとうございました
投稿が同定されました
なぜか未同定になっていたので、同定しなおしました。