こどもがぬりえをつくれるアプリ🎨AIぬりえをリリース
Parus minor amamiensis
日本 鹿児島県 奄美大島
いつも貴重な投稿ありがとうございます。 このシジュウカラですが、本州のものとあまり違いがないように見えるのですが、奄美大島に生息しているシジュウカラは「亜種アマミシジュウカラ」という亜種に分類されているようです。「亜種アマミシジュカラ」とさせてもらって良いですか? 気のせいかもしれませんが、亜種イシガキシジュウカラほど暗い色はしていないものの、肩の黄緑色味が亜種シジュウカラより薄いように見えます。
はじめまして! 奄美の亜種があったのですね。地元の野鳥関係の資料にはただシジュウカラとあったものですから… 分類はおっしゃるとおりで結構です。よろしくお願いします。
投稿が同定されました
撮影地が奄美大島であることからこの亜種としました。 南に生息するものほど、「頬の白い部が小さく」、「肩の黄緑色部が小さく」、「全体の羽色が濃く」なる傾向があると図鑑にはあるのですが、残念ながら写真からは区別はつきません。
アマミシジュウカラの写真は、私が持っているどの図鑑にも掲載がありません。貴重な投稿ありがとうございました。 「区別はつきません」と書きましたが、やはり、肩の黄緑色部は本州に生息する亜種シジュウカラほど鮮やかではありませんね。
管理人さん確認済
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
いつも貴重な投稿ありがとうございます。 このシジュウカラですが、本州のものとあまり違いがないように見えるのですが、奄美大島に生息しているシジュウカラは「亜種アマミシジュウカラ」という亜種に分類されているようです。「亜種アマミシジュカラ」とさせてもらって良いですか? 気のせいかもしれませんが、亜種イシガキシジュウカラほど暗い色はしていないものの、肩の黄緑色味が亜種シジュウカラより薄いように見えます。
はじめまして!
奄美の亜種があったのですね。地元の野鳥関係の資料にはただシジュウカラとあったものですから…
分類はおっしゃるとおりで結構です。よろしくお願いします。
投稿が同定されました
撮影地が奄美大島であることからこの亜種としました。
南に生息するものほど、「頬の白い部が小さく」、「肩の黄緑色部が小さく」、「全体の羽色が濃く」なる傾向があると図鑑にはあるのですが、残念ながら写真からは区別はつきません。
アマミシジュウカラの写真は、私が持っているどの図鑑にも掲載がありません。貴重な投稿ありがとうございました。
「区別はつきません」と書きましたが、やはり、肩の黄緑色部は本州に生息する亜種シジュウカラほど鮮やかではありませんね。
投稿が同定されました
管理人さん確認済