投稿者 |
アカヒゲ
|
撮影場所 |
日本 長崎県
|
撮影日 |
2014 /5 /1
|
雌雄など |
オス
|
夏冬羽など |
|
投稿者コメント |
「何か鳥いますか?」
最近、探鳥地ですれ違う人によく聞かれる。
その日、見たり聞いたりした鳥については、なるべく応えるようにはしている。
ただ、返答にあきれることが多い。
「写真見せてもらえますか?」
「どこに行けば見れますか?」
極端に渡りの野鳥が少なく感じる今年(2025年)はなおさらだ。
何故か、声をかけられた方からいた鳥についての返答はないし、探鳥している感じも見受けられない。
「いまそこでエゾムシクイが鳴いてますよ。」と返すと
キョロキョロしながらカメラを構えだす。
「茂みからナカナカ顔を出さないし、小さくてすばしっこい鳥なので簡単に写真は撮れませんよ。」と答えると、車に戻りそそくさと移動を始める。
カメラぶら下げて、鳥を写しに来る人は増えるばかり。
驚くべきは、
「ホトトギスが居ました!」
と自慢げにイソヒヨドリ♀の画像を見せてくる人までいる始末。
カメラ持つ前に、野鳥図鑑の一冊くらい携えてほしいものだ。
(今の時代はスマホ一台で図鑑など必要ないのかもしれないが…)。
摩訶不思議な事に、今から鳥見を始めるであろう方の中には、
「〇〇がいると聞いてきたんですが、居たら教えてください。」
と携帯電話の番号を聞いてくるものまでいる。
最初から野鳥と戯れることが目的ではなく、
”情報を頼りに手っ取り早く、写真さえ撮れればよいとする趣向がどうも流行っているようだ。”
双眼鏡かまえて鳥を探している人も、肝心の野鳥も減る一方。
静かに自然の中に溶け込み、野鳥の声を録る方にいたっては絶滅危惧種と言わざるを得ない。
愚痴を言ってもはじまらないが、
かつての(ほんの10年前には当たり前にみられた光景なのですが)ように
何を期待するでもなく、
ただ「その日、その時、その場所で」自分の足と耳と目を使って、思い思いの散策を楽しみながら、
探鳥会でのトリアワセのように、互いに観られた野鳥を語り合い、一喜一憂できるような人達と再び出会ってみたいものだ。
|
運営サイト |
長崎市の野鳥
|
投稿日:2025.05.05
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください