投稿者
撮影場所

日本 神奈川県 平塚市花水川

撮影日

2024 /1 /1

雌雄など

夏冬羽など

投稿者コメント

河口付近の浅瀬なので足が川底に付いているようです

投稿日:2024.01.04

コメントをお書きください

8 Comments
  • 後ろからなのでわかりにくいですが、アタマのカタチと目つきで、セグロカモメなのではないでしょうか?

    2024.01.06 17:38 ·不具合が発生しました.報告する
  • yama-g60さん
    コメントありがとうございます。
    自信が無くてとりあえずカモメということにしていましたので、そのように変更させていただきます。

    2024.01.07 16:03 ·不具合が発生しました.報告する
  • 頭の形、目つき

    2024.01.07 16:04 ·不具合が発生しました.報告する
  • >とりあえずカモメ、と表現されていますが、
    「カモメ」というのは種名です。 「カモメ属」という区分とは異なりますので念のため。 「カモメ」という種の成鳥はクチバシに斑がなく黄色です。 成鳥になる直前の第三回冬などはわずかに黒斑があったりします。 目つきが悪く見えるのは虹彩が明るい黄色のせいだったりします。 もちろん個体差もあります。 あと「カモメ」は中型カモメで、ウミネコやユリカモメに比べても気弱なので、単独で観察されるケースは少ないです。観察地も含め、その場の状況でもある程度は判断できます。

    2024.01.07 16:49 ·不具合が発生しました.報告する
  • yama-g60さん
    ご教示ありがとうございます。
    その場の状況までは考えが及びませんでした。
    先ほどこのセグロカモメの別ショットと今度こそカモメと思われる写真を投稿しましたのでご指摘などあればいただけたら幸いです。

    2024.01.07 17:03 ·不具合が発生しました.報告する
  • No.171590にもっと確かなコメントがついていますので、参照ください。
    オオセグロカモメ、とのことです。
    よほどその場所での遭遇がレア出ない限りは、識別しやすいカットを投稿されることをオススメします。
    オオセグロとセグロでは明らかに背の色が違った、がもっともイージーな識別点です。オオセグロのほうが頭部はごついですが、個体差がありますから、頭部だけではカンタンではありません。
    なお、No.171587については「カモメ」なのに、この時期もう夏羽?とコメントつけられませんでした。
    クチバシに斑なし(もしくは淡い黒斑)+脚が黄色で「カモメ」判定ができますし、ウミネコの場合は例外なく「ウミネコ顔」です。
    それは正面撮では特徴がつかみにくいです。

    2024.01.08 08:58 ·不具合が発生しました.報告する
  • yama-g60さん、何度もコメントいただきありがとうございます。
    カモメ属の識別は難しいとよくわかりました。
    これからはもっとよく見て探してみたいと思います。

    2024.01.08 14:19 ·不具合が発生しました.報告する
  • 背中の色の濃さ

    2024.01.08 14:26 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する