投稿情報
No.151698投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 三重県 |
撮影日 |
2022 /5 /7 |
雌雄など |
オス |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
この子の縄張りは少し変わっていて、団地内の広いグリーンベルトです。
|
コメントをお書きください
相変わらず雨にもメゲズ風にもメゲズ囀り続けています。
今日は久しぶりの「美空ひばり」環境状態になったので動画を撮ってみました。 改めてこのヒバリの気力は凄いです。早朝から夕方まで、ひっきりなしです。今も囀り続けています。
https://www.youtube.com/watch?v=8ZghR1yk...
1回のホバリング時間を測ってみました。
約8分間、次にホバリングし囀り始めるまでの休憩時間が約2分弱の間隔で朝方はほぼ囀っています。
ハイパワーひばりです。
健さん!
おはようございます。
私も近くのヒバリスポットに行ったところです。
降下する前のホバリングの長さは驚きますよね。私の行くエリアは実はローカル飛行場です。ローカルとは言え広く緑地も近隣に多いので複数のヒバリが常にいます。しかし、飛行場の滑走路に降りるやつもいて、まさか管制塔の指示に従ってるのか、なんて楽しんでいます。
この飛行場は戦前は中島製作所だったか、軍需産業の工場があり戦闘機を作っていた他、日本軍の軍事施設だったところです。戦後はGHQが押さえて、アメリカ村と呼ばれる地域でした。今は都立の公園となり、飛行場は民間に払い下げられ、東京調布から伊豆七島行きのプロペラ機が毎日飛んでいます。
法城寺さん、 おはようございます。
そちらのヒバリは環境的にどうなんでしょう?
場所的にはGood 危険性はBad(バードストライク)、ま、等のヒバリにとっては住めば都、何てことは無いよ。ここは最高ですっ!(^^)!てかな。
健さん!
滑走路は短いのが1本だけで、離着陸できるのはプロペラ機のみで、多くても10名くらいが定員です。ヒバリ君たちは完全に離着陸のコースを外れたところを飛び交ってますので何の問題も事故もなく、と言ったところです。隣の武蔵野の森公園には池があり、すぐ近くには野川と言う河川が流れており、緑地に囲まれていて環境は抜群です。
ヒバリは昨年から機会があれば観察するようになりました。
上空全く見えないところからさえずりが聞こえ、待っていると徐々に黒い点が見えてきて、次に鳥の形が見えてきて、ある程度のところでピタッとホバリング。そこからが結構長いですね。羽ばたきに変化、回数が減り羽ばたきが止まるときがあるのを見たら「降下する」とわかりますねえ。
ずっと見ていて飽きが来ませんねえ。