釣りの写真をシェアしよう。釣果がなくても投稿できます。
Phalacrocorax carbo hanedae
日本 東京都 調布市 多摩川
2022 /4 /2
無理だって・・・・。学習能力ないのかねえ・・・。
カワウの生まれ持ったサガ(◞‸◟)
カワウもアオサギも自分の体と同じぐらいの大きさの獲物を呑み込もうとするときがありますね。ほとんど無理かと思われるサイズの魚も水につけぬめりを復元させながらシャクリを併用すると喉を通過することがあります。喉の大きささえクリアできれば嘴から尾びれが見えた状態でもじっと直立姿勢を維持して消化を待ちます。長時間直立姿勢の維持が必要ですが、逆にいえば喉の大きささえクリアすれば相当大きなものも採食可能ということです。そういう意味でこのカワウはこのサイズでも呑み込めると判断したんでしょうね。
健さん! そのようですねえ。そして無駄な殺生になるんですよ。
Shin'sさん この個体ではないと思いますが、ここを狩場としているカワウが、やはりこれと同じサイズのマルタウグイを飲み込もうとして結局諦めたのをこれで3回見ました。一方アオサギに関してはいったん手を付けた獲物を諦めたところは見たことがありません。アオサギの場合、とにかくほおばってしまえば(ほおばることができれば?)なんだかんだで呑み込んでいるようです。カワウの場合はほおばることすらできないものにも襲い掛かるようです。 「呑み込める」という判断に鳥によって(個体によって?)差があるように感じます。
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
カワウの生まれ持ったサガ(◞‸◟)
カワウもアオサギも自分の体と同じぐらいの大きさの獲物を呑み込もうとするときがありますね。ほとんど無理かと思われるサイズの魚も水につけぬめりを復元させながらシャクリを併用すると喉を通過することがあります。喉の大きささえクリアできれば嘴から尾びれが見えた状態でもじっと直立姿勢を維持して消化を待ちます。長時間直立姿勢の維持が必要ですが、逆にいえば喉の大きささえクリアすれば相当大きなものも採食可能ということです。そういう意味でこのカワウはこのサイズでも呑み込めると判断したんでしょうね。
健さん!
そのようですねえ。そして無駄な殺生になるんですよ。
Shin'sさん
この個体ではないと思いますが、ここを狩場としているカワウが、やはりこれと同じサイズのマルタウグイを飲み込もうとして結局諦めたのをこれで3回見ました。一方アオサギに関してはいったん手を付けた獲物を諦めたところは見たことがありません。アオサギの場合、とにかくほおばってしまえば(ほおばることができれば?)なんだかんだで呑み込んでいるようです。カワウの場合はほおばることすらできないものにも襲い掛かるようです。
「呑み込める」という判断に鳥によって(個体によって?)差があるように感じます。