こどもがぬりえをつくれるアプリ🎨AIぬりえをリリース
Larus vegae vegae [IOC分類]
日本 東京都 調布市 多摩川
2022 /3 /21
なんでもありの、タマゾン川。
法城寺さん、 おはようございます。 コメント欄の「タマゾン川」って何だろう?と検索してみました。 外来種が多く住んでいる多摩川の事のようですね。 僕が解釈するに、「多摩アマゾン川」の略語でしょうか。 このカモメがゲットしているのも外来種の魚でしょうか? このカモメの片足はひょっとして、外来種の逆襲で失ったかも❓
健さん! アマゾン川になぞらえた、遊び呼称とでもいいましょうか。 私が幼少のころは汚染がひどく、どぶ川以上でしかなかったのですが、ずいぶんと浄化が進みました。今や仰る通り外来種含めてなんでもいます。猛禽類も1年を通してみると10種類以上が飛んでます。 子のカモメがゲットしているのはニゴイだと思われますが、たいして深くもないところに40cm超がうようよ。足はちゃんとありますからご心配なく! ちなみにこのエリアで私が確認している猛禽類は、オオタカ・ハイタカ・ツミ・ノスリ・ミサゴ・ハヤブサ・チョウゲンボウ・トビ・チュウヒ・コミミズク、私はまだ未見ですが撮影例があるのはトラフズク、ハイイロチュウヒ、サシバです。探しに行かなくても黙ってじっとしてるだけで向こうから飛んで来てくれるので恵まれています。
それと、悪い意味合いで使われていることが多い「タマゾン川」ですが、外来種もこうなっては駆除できませんし、在来種も何とか頑張って残っていますので受け入れるしかないのかなと、今は。 「外来種で汚染された川」って言われてますが、汚染したのは人間ですからねえ。
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
法城寺さん、 おはようございます。
コメント欄の「タマゾン川」って何だろう?と検索してみました。
外来種が多く住んでいる多摩川の事のようですね。
僕が解釈するに、「多摩アマゾン川」の略語でしょうか。
このカモメがゲットしているのも外来種の魚でしょうか?
このカモメの片足はひょっとして、外来種の逆襲で失ったかも❓
健さん!
アマゾン川になぞらえた、遊び呼称とでもいいましょうか。
私が幼少のころは汚染がひどく、どぶ川以上でしかなかったのですが、ずいぶんと浄化が進みました。今や仰る通り外来種含めてなんでもいます。猛禽類も1年を通してみると10種類以上が飛んでます。
子のカモメがゲットしているのはニゴイだと思われますが、たいして深くもないところに40cm超がうようよ。足はちゃんとありますからご心配なく!
ちなみにこのエリアで私が確認している猛禽類は、オオタカ・ハイタカ・ツミ・ノスリ・ミサゴ・ハヤブサ・チョウゲンボウ・トビ・チュウヒ・コミミズク、私はまだ未見ですが撮影例があるのはトラフズク、ハイイロチュウヒ、サシバです。探しに行かなくても黙ってじっとしてるだけで向こうから飛んで来てくれるので恵まれています。
それと、悪い意味合いで使われていることが多い「タマゾン川」ですが、外来種もこうなっては駆除できませんし、在来種も何とか頑張って残っていますので受け入れるしかないのかなと、今は。
「外来種で汚染された川」って言われてますが、汚染したのは人間ですからねえ。