投稿者
撮影場所

日本 群馬県 多々良沼

撮影日

2021 /1 /3

雌雄など

夏冬羽など

投稿者コメント

初めての多々良沼でしたが、初見の鳥はこれだけでした。
(期待した種は見つけられず…)
赤城山方面で繁殖しているそうですが、この辺りにもいるんですね。
日本の侵略的外来種100定種だそうです(-_-)

運営サイト
投稿日:2021.01.03

コメントをお書きください

4 Comments
  • TGM

    私も今日行っていました。もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね。
    期待した種は何でしたか?

    2021.01.03 21:22 ·不具合が発生しました.報告する
  • TGMさん、コメントありがとうございました。

    期待したのは①ヘラサギ②アメリカコハクチョウでした。
    朝、最初にガバ沼に行ってみたら氷結していて、地元とおぼしきCMさんに聞いたら、「ヘラサギは最近見ないなあ」と言われてしまいました…。
    アメリカコハクチョウに期待して多々良沼の浮島に行ったら、CMさんが大勢いて思うように観察できず、こちらも諦めました(^-^;

    2021.01.03 21:36 ·不具合が発生しました.報告する
  • TGM

    そうだったですか。それは残念です。今日の多々良沼は、どこの駐車場もほぼ埋まっていてかなりの人でした。ヘラサギはもしかしたら越冬するかもしれませんし、アメリカコハクチョウは少なくとも2羽はいましたので、機会がありましたらまた来てみてください。

    2021.01.03 22:22 ·不具合が発生しました.報告する
  • 多々良沼を3/4周ほどしただけで、モズ、オオジュリン、アオジ、ホオジロ、ハクセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、アカゲラ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、アオサギ、コサギ、ダイサギ(亜種不明)と観察できました。いいところですね。
    機会があれば、また行ってみたいと思います(^^)/

    2021.01.03 22:36 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する