投稿情報
No.126967投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 沖縄県 本島南部 |
撮影日 |
2020 /10 /20 |
雌雄など | |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
オキナワシジュウカラは投稿が無かったので、違いが分かるよう背側の写真を付けました。
|
投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 沖縄県 本島南部 |
撮影日 |
2020 /10 /20 |
雌雄など | |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
オキナワシジュウカラは投稿が無かったので、違いが分かるよう背側の写真を付けました。
|
コメントをお書きください
poko27さん、こんばんは。
ほかの固有種はみなリュウキュウ〇〇なのに、シジュウカラだけはオキナワシジュウカラなんですね。
なんだか統一感がないような…(^^;)
リュウキュウキジバト、リュウキュウハシブトガラス、リュウキュウウグイスなどはあまり目にしない種なんでしょうか?
リュウキュウキビタキ、リュウキュウツミ、リュウキュウアオバズクなどもいるんですね。
ぜひぜひ、コンプリートしてください(^^)/
フジ丸さん、こんばんは。
コメントありがとうございます(^^)
そうなんですよね〜シジュウカラはオキナワとイシガキで違うからですかね(^_^;)
リュウキュウハシブトガラスやリュウキュウキジバトも沢山いますよ。写真も撮りましたが、投稿してないですね(^.^;
先日投稿したツミは、リュウキュウツミかもしれないですが、はっきりしないのでツミとして投稿してます。
キビタキやアオバズク、難しそうですが撮りたいですね〜(^^)
頑張りま〜す!
こんなページを見つけました。
リュウキュウツミは八重山地方に分布する個体群のほか、沖縄県のレッドデータブックでは、沖縄諸島に分布する個体群もリュウキュウツミとして扱っているそうです。本土に分布するツミと外見上の違いはほとんどない、となっていますね(^^;)
http://www.okinawa-kaeru.net/wild/bird/r...
そうなんです。
この辺りは難しいですね。沖縄本島の南部にある湿地センターでは、リュウキュウツミと表示しているんですよ(^_^;)
あまりこだわらないで良いかなという結論に達しました(^^)