Dendrocopos leucotos stejnegeri
投稿者 |
りしょう
|
撮影場所 |
日本 群馬県 赤城山
|
撮影日 |
2020 /4 /6
|
雌雄など |
オス
|
夏冬羽など |
|
投稿者コメント |
初めてオオアカゲラに会えました。側胸と脇の縦斑が特徴なので画像を確認し(#^^#) (^^♪ ドラミングがアカゲラより大きな音で迫力があると図鑑に記載がありましたが確かに今まで聞いたことのない大きな音でした。
|
投稿日:2020.04.06
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
りしょうさん、こんばんは。
いつも高い梢を見上げている、と以前の投稿者コメントにありましたが、啄木鳥好きなりしょうさんの大きな成果ですね。
私も最近は同じように上を見て歩いてますが、本日やっと撮れたのは逆ハの字も確認できない寂しいアカゲラ画像でした(笑)
フジ丸さん こんばんは
本当にラッキーでした。(ただ先週は目より低い位置の横たわる倒木にアカゲラ♀がいました(゜.゜))コメントまで覚えていただいていて恐縮です。今までも独りよがりの変なコメントばかりでお恥ずかしい限りです。今後とも宜しくお願い致します<m(__)m>。
こんばんは。
本日、りしょうさん流啄木鳥類探鳥術でアオゲラを撮影できました。木の枝の間からよく見つけられ、1回しかシャッターを押せなかったのによく撮れたものだ、と自分でも驚きました。ありがとうございました。
図鑑的にはただの証拠写真ですが、経験的に1回目があってはじめて次回以降にいい写真が撮れるのだと思います。
りしょうさんのように、撮影時のあれこれをコメントしていただけると、私のような初心者には大きなヒントになります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
フジ丸さん こんばんは
フジ丸さんのコメントの方がずっと良いと思います
私のコメントはくどくど しょうもない事を列べているだけなので(-_-;)
それと まだ鳥見を始めて一年ちょっとの新米です この図鑑の質問コーナーで何回もお世話になっている k・b・r・さんの様な投稿(画像もコメントも両方)が理想です(絶対に出来そうにありませんが)
こちらこそ今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m