魚の写真で種類がわかる。50万ダウンロードの大人気アプリ【魚みっけ】
Chroicocephalus ridibundus
日本 愛知県 蟹江町
2020 /1 /26
初心者の私が調べた感じは「ユリカモメ」に見えますが 嘴や足が黄色いので、別かもしれませんがどうでしょうか?
こんにちは。 私の持っている図鑑では「若鳥は雨覆に褐色班があり、足と嘴は橙色」とあります。 先日、ユリカモメの群の写真を撮ったのですが、確認したところ、ちょうどこちらの個体のような若鳥も混じってました。 ということで、この個体はユリカモメ(若鳥)で間違いないと思います。 とはいえ、私は超初心者ですので、先輩方の意見もお聞きしたいと思います。
トリビオさん投稿の個体が近いかも知れません。 ↓ https://zukan.com/jbirds/leaf75966
Rigoloさん、はじめまして。 偶然ですが、私も今日(1/26)、ユリカモメの幼鳥(第1回冬羽)の画像を投稿しました。(18:51のものです。) トリビオさんの投稿も含め、みなほぼ同様なので、ユリカモメで間違いないですね。
よろしかったら、こちらをご参照下さい。 https://zukan.com/jbirds/leaf98898 カモメの仲間は成鳥になるまでに数年を要します。その間、徐々に褐色の羽根がグレーに換わり、嘴や足の色が変化していきます。 ユリカモメは識別が容易なので、一度羽衣の違いを整理してみると良いと思います。それだけで、群れを眺めるのが百倍楽しくなります。(’◇’)
ちなみに、第1回冬羽と成鳥冬羽は比較的簡単に見つかりますが、第2回冬羽はなかなか良いのが見つからないかもです。(笑) https://zukan.com/jbirds/leaf86147
皆様ありがとうございます。 >フジ丸さま 書き込みありがとうございます。 私より1ヶ月鳥歴先輩ですね。 でもお詳しい。 教えていただきありがとうございます。 >法城寺さま 書き込みありがとうございます。 同定のしかた、見分けのポイントなど勉強になります。 いつもありがとうございます。 >koboriさま 書き込みありがとうございます。 リンク先確認しました。 たしかにコレです。 ありがとうございます。 >W&B+さま 書き込みありがとうございます。 同じ日ですね。 この時期の羽や色なんですね ありがとうございます。 >トリビオ (’◇’)さま 鳥図鑑No1様じゃありませんか、書き込みいただき恐縮です。 カモメはそんな生き方なんですね、勉強になります。 まだユリカモメ1匹目の写真なので整理できる写真がないですがこれから撮っていければと思います。
投稿が同定されました
幼鳥。第一回冬羽とのこと。 鳥撮影面白いですね。 超初心者ですが、少しずつ勉強していきます。
Rigoloさん、こんばんは。 あまり面倒なことを言って、とっつきにくい話にしてしまうのが心配ですが、放置するわけにもいかないのでコメントすると、幼鳥と第1回冬羽は別です。 越冬地では、幼鳥を目にする機会はほとんどないと思います。我らが図鑑でも、投稿はyama-g60さんのこれくらいです。 https://zukan.com/jbirds/leaf96147
>トリビオ (’◇’)さま ありがとうございます。 なるほど、勉強になります。 大きさ成鳥ですから、若鳥ぐらいでしょうか。 訂正文書打てるのか書き込みしてみます。
幼鳥でなく、第1回冬羽のユリカモメでした。 訂正します。
トリビオ (’◇’)さん、解説およびINDEXありがとうございます。INDEXを作られていること初めて知りました。とても素晴らしい取り組みで非常に参考となります。週末の鳥見も百倍楽しくなりそうです。 ただ、INDEXがなかなか探せないので、INDEX専用のコーナーがあれば良いなと思います。私は昨年10月から投稿を始めたのでまだ駆け出しですが、鳥さん大写しの図鑑的画像が好きです。まだINDEXに取り組まれているのであれば投稿画像は自由にお使いください(たいしたのはありませんが)。 ところで、“幼鳥と第1回冬羽は別”というのがちょっとむつかしいです。この図鑑の選択肢でも“未成鳥(幼鳥など)”があり、第1回冬羽=未成鳥≒幼鳥と思っていました。“など”が曲者かもしれませんが。。。
すみません、上の僕のコメントは全く不適切でした。(コボリ先生からも突っ込みを頂いてしまいました。。。) Rigoloさんが 「幼鳥。第一回冬羽とのこと。 」 と書かれたのを 「幼鳥。第一回冬羽のこと。 」 と読み違えたのが一つ目の間違い、幼鳥と幼羽を混同してコメントしたのが二つ目の間違いです。 改めて調べたところ、幼鳥は成鳥になる前の段階の総称とするのが正しそうですので、ユリカモメの場合、第2回夏羽までを総じて幼鳥と呼ぶことになります。(幼羽ならば第1回冬羽になるまでで正しい。) 僕のような駆け出しが得意げにコメントを書くと、ロクなことがありませんね。失礼しました。(’◇’)
法城寺さん、ご勘弁下さい。 W&B+さん、式で表現すると、こんな感じでしょうか。 第1回冬羽<未成鳥=幼鳥
>W&B+さま 書き込みありがとうございます。 人間に例えると18歳までが未成年=幼鳥ですかね? それとも成長しきる15~18ぐらいって感じですかね? 図鑑的画像が好き...なるほど、そう言われてから見てみれば、日の丸構図での大写しなのは図鑑的にするためだったんですね。 >トリビオ (’◇’)さま 書き込みありがとうございます。 いえいえ、僕は全く分かってなく今回の皆さんの書き込みのおかげで、とても勉強になっております。 これからもよろしくお願いいたします。 >法城寺さま 書き込みありがとうございます。 僕はまだカモ類に対する情熱が薄いです。 もうちょっと勉強すると、カモ類にも萌えるようになるんですかねぇ。
よく、素人写真を揶揄する表現として、日の丸(弁当)写真、図鑑写真、免許証写真などなどが言われますが、ここは図鑑ですので、それでいい、と言うか、その方がいいと僕は勝手に考えています。芸術性を競う方はインスタなど他のSNSに行っとくれっちうことで。(笑) ただ、大写しの写真ではジズが伝わりませんので、やっぱり色んな写真があっていいのだと思います。
私は図鑑写真の撮影は、とても難しい事だと思います。 一枚の写真で、その野鳥の特徴を表現すことは大変です。何よりも、その野鳥の特徴を理解していないと出来ません。また野鳥の体の色合いの再現は、カメラの使い方をマスターしていないと難しいです。 Rigolo28さん、この図鑑には沢山の投稿写真があります。全て見ることは大変ですが、撮影された画像から大体の種類を絞り込めれば、投稿された画像と比較出来ます。後は雌雄や夏羽冬羽や幼鳥成鳥の違いを調べれば、その鳥の正体が分かると思います。 こんなに写真が豊富な図鑑は、他にはありません。
>トリビオ (’◇’)さま 書き込みありがとうございます。 ここ図鑑ですもんね。 分かりやすさとかのために、こんな構図なんだなーと感心してます。 子供の頃にみた図鑑も、こんな工夫がされたたんだなーと思いました。 >koboriさま 書き込みありがとうございます。 野鳥の図鑑写真奥深いんですね。 ユリカモメだけでもたくさんありますね。 今し方見てみたら、顔が真っ黒な写真もユリカモメってなってて、全然同じ鳥に見えないなーと思いました。 歩いて、撮影して、楽しみながら覚えていきたいと思います。
コメントをお書きください
こんにちは。
私の持っている図鑑では「若鳥は雨覆に褐色班があり、足と嘴は橙色」とあります。
先日、ユリカモメの群の写真を撮ったのですが、確認したところ、ちょうどこちらの個体のような若鳥も混じってました。
ということで、この個体はユリカモメ(若鳥)で間違いないと思います。
とはいえ、私は超初心者ですので、先輩方の意見もお聞きしたいと思います。
トリビオさん投稿の個体が近いかも知れません。
↓
https://zukan.com/jbirds/leaf75966
Rigoloさん、はじめまして。
偶然ですが、私も今日(1/26)、ユリカモメの幼鳥(第1回冬羽)の画像を投稿しました。(18:51のものです。)
トリビオさんの投稿も含め、みなほぼ同様なので、ユリカモメで間違いないですね。
よろしかったら、こちらをご参照下さい。
https://zukan.com/jbirds/leaf98898
カモメの仲間は成鳥になるまでに数年を要します。その間、徐々に褐色の羽根がグレーに換わり、嘴や足の色が変化していきます。
ユリカモメは識別が容易なので、一度羽衣の違いを整理してみると良いと思います。それだけで、群れを眺めるのが百倍楽しくなります。(’◇’)
ちなみに、第1回冬羽と成鳥冬羽は比較的簡単に見つかりますが、第2回冬羽はなかなか良いのが見つからないかもです。(笑)
https://zukan.com/jbirds/leaf86147
皆様ありがとうございます。
>フジ丸さま
書き込みありがとうございます。
私より1ヶ月鳥歴先輩ですね。
でもお詳しい。
教えていただきありがとうございます。
>法城寺さま
書き込みありがとうございます。
同定のしかた、見分けのポイントなど勉強になります。
いつもありがとうございます。
>koboriさま
書き込みありがとうございます。
リンク先確認しました。
たしかにコレです。
ありがとうございます。
>W&B+さま
書き込みありがとうございます。
同じ日ですね。
この時期の羽や色なんですね
ありがとうございます。
>トリビオ (’◇’)さま
鳥図鑑No1様じゃありませんか、書き込みいただき恐縮です。
カモメはそんな生き方なんですね、勉強になります。
まだユリカモメ1匹目の写真なので整理できる写真がないですがこれから撮っていければと思います。
投稿が同定されました
幼鳥。第一回冬羽とのこと。
鳥撮影面白いですね。
超初心者ですが、少しずつ勉強していきます。
Rigoloさん、こんばんは。
あまり面倒なことを言って、とっつきにくい話にしてしまうのが心配ですが、放置するわけにもいかないのでコメントすると、幼鳥と第1回冬羽は別です。
越冬地では、幼鳥を目にする機会はほとんどないと思います。我らが図鑑でも、投稿はyama-g60さんのこれくらいです。
https://zukan.com/jbirds/leaf96147
>トリビオ (’◇’)さま
ありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
大きさ成鳥ですから、若鳥ぐらいでしょうか。
訂正文書打てるのか書き込みしてみます。
投稿が同定されました
幼鳥でなく、第1回冬羽のユリカモメでした。
訂正します。
トリビオ (’◇’)さん、解説およびINDEXありがとうございます。INDEXを作られていること初めて知りました。とても素晴らしい取り組みで非常に参考となります。週末の鳥見も百倍楽しくなりそうです。
ただ、INDEXがなかなか探せないので、INDEX専用のコーナーがあれば良いなと思います。私は昨年10月から投稿を始めたのでまだ駆け出しですが、鳥さん大写しの図鑑的画像が好きです。まだINDEXに取り組まれているのであれば投稿画像は自由にお使いください(たいしたのはありませんが)。
ところで、“幼鳥と第1回冬羽は別”というのがちょっとむつかしいです。この図鑑の選択肢でも“未成鳥(幼鳥など)”があり、第1回冬羽=未成鳥≒幼鳥と思っていました。“など”が曲者かもしれませんが。。。
すみません、上の僕のコメントは全く不適切でした。(コボリ先生からも突っ込みを頂いてしまいました。。。)
Rigoloさんが 「幼鳥。第一回冬羽とのこと。 」 と書かれたのを 「幼鳥。第一回冬羽のこと。 」 と読み違えたのが一つ目の間違い、幼鳥と幼羽を混同してコメントしたのが二つ目の間違いです。
改めて調べたところ、幼鳥は成鳥になる前の段階の総称とするのが正しそうですので、ユリカモメの場合、第2回夏羽までを総じて幼鳥と呼ぶことになります。(幼羽ならば第1回冬羽になるまでで正しい。)
僕のような駆け出しが得意げにコメントを書くと、ロクなことがありませんね。失礼しました。(’◇’)
法城寺さん、ご勘弁下さい。
W&B+さん、式で表現すると、こんな感じでしょうか。
第1回冬羽<未成鳥=幼鳥
>W&B+さま
書き込みありがとうございます。
人間に例えると18歳までが未成年=幼鳥ですかね?
それとも成長しきる15~18ぐらいって感じですかね?
図鑑的画像が好き...なるほど、そう言われてから見てみれば、日の丸構図での大写しなのは図鑑的にするためだったんですね。
>トリビオ (’◇’)さま
書き込みありがとうございます。
いえいえ、僕は全く分かってなく今回の皆さんの書き込みのおかげで、とても勉強になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
>法城寺さま
書き込みありがとうございます。
僕はまだカモ類に対する情熱が薄いです。
もうちょっと勉強すると、カモ類にも萌えるようになるんですかねぇ。
よく、素人写真を揶揄する表現として、日の丸(弁当)写真、図鑑写真、免許証写真などなどが言われますが、ここは図鑑ですので、それでいい、と言うか、その方がいいと僕は勝手に考えています。芸術性を競う方はインスタなど他のSNSに行っとくれっちうことで。(笑)
ただ、大写しの写真ではジズが伝わりませんので、やっぱり色んな写真があっていいのだと思います。
私は図鑑写真の撮影は、とても難しい事だと思います。
一枚の写真で、その野鳥の特徴を表現すことは大変です。何よりも、その野鳥の特徴を理解していないと出来ません。また野鳥の体の色合いの再現は、カメラの使い方をマスターしていないと難しいです。
Rigolo28さん、この図鑑には沢山の投稿写真があります。全て見ることは大変ですが、撮影された画像から大体の種類を絞り込めれば、投稿された画像と比較出来ます。後は雌雄や夏羽冬羽や幼鳥成鳥の違いを調べれば、その鳥の正体が分かると思います。
こんなに写真が豊富な図鑑は、他にはありません。
>トリビオ (’◇’)さま
書き込みありがとうございます。
ここ図鑑ですもんね。
分かりやすさとかのために、こんな構図なんだなーと感心してます。
子供の頃にみた図鑑も、こんな工夫がされたたんだなーと思いました。
>koboriさま
書き込みありがとうございます。
野鳥の図鑑写真奥深いんですね。
ユリカモメだけでもたくさんありますね。
今し方見てみたら、顔が真っ黒な写真もユリカモメってなってて、全然同じ鳥に見えないなーと思いました。
歩いて、撮影して、楽しみながら覚えていきたいと思います。