釣りの写真をシェアしよう。釣果がなくても投稿できます。
Pernis ptilorhynchus orientalis
日本 長崎県
2019 /10 /5
未成鳥(幼鳥など)
近かったです。 SS下げて撮ったので、ブレまくりの中、何とか1枚流し撮り成功してました。
アカヒゲさんの猛禽飛翔の画像、どれも素晴らしいです。 私も有り難くその撮影データをお手本にしてたまに挑戦するのですが、どうしても鳥が黒っぽくなってしまいます。 300mmではファインダー内に占める鳥の姿があまりにも小さいからか、と機材のせいにしています(^ ^; この時のISOを200に設定したのは何かポイントがあるのでしょうか?
ていてんサン、お褒め頂き恐縮です。 これはペンタックス独自のシステムなのですが、絞りとシャッタースピードは任意に設定し、それにあったISO感度を導き出すTABというシステムがあります。私の場合、F値(絞り)は9に固定。シャッタースピードは状況に応じて30~1600を使い分けます。この時はSS200位で流し撮りで何とかなるかも?と判断しただけで、ISO感度はカメラが選んだ数値です。最近のカメラは描写力に優れてるので、ISO感度は6400でも充分な画が得られると思います。
詳細な解説ありがとうございました。 ISO値が適切に変動する機能を使っていることよくわかりました。私のカメラも6400に設定できますが、描写力がイマイチで暗い部分は荒れた画像になるのが難点です。
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
アカヒゲさんの猛禽飛翔の画像、どれも素晴らしいです。
私も有り難くその撮影データをお手本にしてたまに挑戦するのですが、どうしても鳥が黒っぽくなってしまいます。
300mmではファインダー内に占める鳥の姿があまりにも小さいからか、と機材のせいにしています(^ ^;
この時のISOを200に設定したのは何かポイントがあるのでしょうか?
ていてんサン、お褒め頂き恐縮です。
これはペンタックス独自のシステムなのですが、絞りとシャッタースピードは任意に設定し、それにあったISO感度を導き出すTABというシステムがあります。私の場合、F値(絞り)は9に固定。シャッタースピードは状況に応じて30~1600を使い分けます。この時はSS200位で流し撮りで何とかなるかも?と判断しただけで、ISO感度はカメラが選んだ数値です。最近のカメラは描写力に優れてるので、ISO感度は6400でも充分な画が得られると思います。
詳細な解説ありがとうございました。
ISO値が適切に変動する機能を使っていることよくわかりました。私のカメラも6400に設定できますが、描写力がイマイチで暗い部分は荒れた画像になるのが難点です。