魚の写真で種類がわかる。50万ダウンロードの大人気アプリ【魚みっけ】
Numenius phaeopus
日本 宮城県 蒲生干潟
2019 /4 /29
蒲生干潟は初めてでした。 震災前と震災後では野鳥の個体数などに変化はあったのか気になりました。
1年ぶりに行ってみましたので、このタイミングでのコメントご容赦ください。 >震災前と震災後では野鳥の個体数などに変化はあったのか気になりました。 よい場所なのですが、ちゃんと保護されているかどうかは少し疑問で、通年で個体数調査がされているか心配になりました。たぶん「シギチ調査」はやっていると思われますが、今回(19/9/3-6)繁殖しているはずのシロチ(去年は会えました)にここでまったく会えなかったことが気がかりです。
yama-g60さん コメントをありがとうございます。 FBで日本野鳥の会宮城県支部をフォローしております。 蒲生のモニタリング調査は毎月投稿されております。 「シギチ調査」はどうなのでしょうか?記述がありません。 鳥の海での家訓はあったようです。 私が春に訪れた時はメダイチドリはおりましたがシロチドリには会えなかったです。
↑ 家訓は (誤) 確認
モニタリング調査はシギチ調査を含むのではないかと思います。 野鳥の会からの情報発信も含めて難しい面がありますが、太平洋側に人間が立ち入れない(立ち入らない)ゾーンがけっこうあって、鳥たちが平和に暮らしているといい、と思います。 でも、それなりに観察をして数をかぞえないとマズイですよね。 ありがとうございました。 (ただ「鳥の海」にシギチがあまりいない理由はあると思います)
コメントをお書きください
1年ぶりに行ってみましたので、このタイミングでのコメントご容赦ください。
>震災前と震災後では野鳥の個体数などに変化はあったのか気になりました。
よい場所なのですが、ちゃんと保護されているかどうかは少し疑問で、通年で個体数調査がされているか心配になりました。たぶん「シギチ調査」はやっていると思われますが、今回(19/9/3-6)繁殖しているはずのシロチ(去年は会えました)にここでまったく会えなかったことが気がかりです。
yama-g60さん コメントをありがとうございます。
FBで日本野鳥の会宮城県支部をフォローしております。
蒲生のモニタリング調査は毎月投稿されております。
「シギチ調査」はどうなのでしょうか?記述がありません。
鳥の海での家訓はあったようです。
私が春に訪れた時はメダイチドリはおりましたがシロチドリには会えなかったです。
↑
家訓は (誤) 確認
モニタリング調査はシギチ調査を含むのではないかと思います。
野鳥の会からの情報発信も含めて難しい面がありますが、太平洋側に人間が立ち入れない(立ち入らない)ゾーンがけっこうあって、鳥たちが平和に暮らしているといい、と思います。
でも、それなりに観察をして数をかぞえないとマズイですよね。
ありがとうございました。
(ただ「鳥の海」にシギチがあまりいない理由はあると思います)