投稿情報
No.104567投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影場所 |
日本 長野県 軽井沢 |
撮影日 |
2019 /4 /28 |
雌雄など |
オス |
夏冬羽など | |
投稿者コメント |
昨日は、7時台と10時台に、少し離れた場所でコルリを観察することが出来ました。撮影した写真を見比べて、別の個体であろうと考えています。
|
運営サイト |
コメントをお書きください
これは若鳥、第1回夏羽だと思います。コルリ♂もオオルリ♂とほぼ同様の年齢相応の羽衣色を示し、頭や背は青いが風切(初列、3列)に褐色味があるのは第1回夏羽の特徴です。
以前いただいたコメントと合致しませんが。
http://zukan.com/jbirds/question/4331
あれ以降、実物観察経験や勉強を重ね、図鑑やネット情報なども参考に下記のような性差・年齢別識別ポイントを自分なりにまとめました。私の最近のコメントはこれに基づきます。もし間違いがあるようでしたらご教示ください。
コルリの特徴(性差・年齢別)
♂幼鳥: Jは嘴基部がピンク色。J~1Sは頭などの青色が淡く、うっすらとレモン色がかる。
♂1S: 頭や背が青く、翼(風切)に褐色味がある。尾羽の裏側の白さが目立つ。
♂成鳥: 上面は暗青色で下面は白色。額は明るい水色。脇は青みを帯びた灰色。目先から頬、側頸(首の脇)は黒っぽい。足は長く肉色(地上行動向き)。
♀1S: 上面は無班だが喉~胸にレモン色味がある。尾はオリーブ褐色だが、腰~尾が青い個体がいる。また下面に鱗模様がある個体もいる。
♀成鳥: 上面はオリーブ褐色が一般的(額や腰に青みがあるものもいる)。下面は淡いオリーブ色で、胸はオリーブ褐色で鱗模様に見える。キビタキ♀に似るが足は長くピンク~肉色。姿勢も異なり地上を歩き回る。
これも、折角ですので、フリートークでお願いします。
摩耗退色した羽根(個体差が大きい)は黒っぽく見え、光の加減によっては茶色っぽく見えることがあると、現地で観察していた方々に教えて頂きました。
https://zukan.com/jbirds/leaf104573
勉強になりました。お騒がせしました!