投稿者 |
misago
|
撮影場所 |
日本 愛知県 常滑市
|
撮影日 |
2019 /3 /13
|
雌雄など |
メス
|
夏冬羽など |
|
投稿者コメント |
午後3時半過ぎ、誰も居なくなった探鳥路にやっと茂みより出てくれました。日も山の向こうに隠れ、非常に暗く静かなひと時です。画像的にはやはり明るい太陽のもとで撮りたいですね。
|
投稿日:2019.03.13
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
渋い画像にも味がありベターと思います。いいですね!
ELL SHOJIさん 有難うございます。この画像でお褒めを頂くとは思いもよらなかったです。いつもELL SHOJIさんの画像を見ながら、どうしたらこのような綺麗な画像を撮れるのかと見惚れています。良いカメラと腕の違いだと自分を納得させています。今回のシメの羽毛の質感、素晴らしいです。
はじめまして。いきなりのコメント失礼します。
ほんと、日向に出てくれませんね。ここ数日難儀して、今日ようやく形のわかるものをゲットしました。次はしっかりと質感を出したいなぁと狙ってます。
大和爺さん コメントありがとうございます。例年なら今時は堂々と日向で人間を無視し、しっかり餌をついばむのですが今年は全ての野鳥が少なく、人の気配で隠れてしまいます。大和爺さんのアオジ素敵です。大きく撮るばかりが良いのではないですね。これからもよろしくお願いします。
misagoさん >大きく撮るばかりが良いのではないですね。
機材的に寄りが結構苦しいのと、経験不足でどこまで近づけるのかが未だによくわからず。どうしても遠目の画像になってしまいます。できる限りその場の臨場感をのこして、環境や撮影条件がわかるようにしたいとも思います。このアオジはバックが日向なので日向に出たがらない鳥という意味でチョイスしてみました。撮れるときは目一杯大きく撮りたいですけどね・・・腕がついていきませんw
misagoさん,大和爺さん、今晩は!
写真に納めて自分が歩んでいる記録を野鳥撮影に置き換えています。
皆さんそれなりに観察撮影された画像はしっかり脳裏に、思い出として
焼き付くと思います。
愛知の方々の奮闘ぶりは頼もしいですね。沢山の種に出会える観察場所は羨ましいです。岡山は海鳥、海水ガモの仲間やシギ類の観察がイマイチです?。
これからも素晴らしい投稿をお願いします。
ELL SHOJIさん こんばんは。知多半島は伊勢湾と三河湾に挟まれ、50m程の山が先端まで続いています。そのせいで小鳥類、それを狙う猛禽類も多く、又農業も盛んで、至る所に農業用貯水池が有り淡水ガモそして当然海水ガモ類も近場で見れます。私達が例会を行っている標高20m程の公園では、コマドリ、ミソサザイ、カヤクグリ等一時ですが観察できます。4月に入れば鰻で有名な一色も三河湾側ですので直ぐに行けれますが、この海岸は知多半島より港が少なくシギチが大変多く観察できるところです。又以前は農地が多かったので迷鳥が多く出て、バーダーの楽しみな場所でした。残念ながら、今はソーラーパネルばかりで全くダメになりましたが。冬鳥は全国的に非常に少なかったですが、これからの夏鳥が楽しみですね。