野鳥観察記録
野鳥の記録を残すためのコーナーです。写真はなくてもOK。みなさんのフィールドでの探鳥、観察、初認、終認などの記録を残してください。

歩中
- ( No.16668
)
6月は5月に続きの肩痛と猛暑で月の前半は観察にまったく出られず、5月より13種少ない25種でした。
初見も無く、今迄で最低の観察数だと思います。
観察場所は遠出ができず京都市伏見区の家の付近のみです。
アカヒゲ
- ( No.16655
)
観察種:アカガシラサギ
観察地:長崎県長崎市
観察時期については、画像内の各ファイルデータをご覧ください。
野鳥については写真撮るだけでは何もわからないということをつくづく感じます。と同時に単純に知りたいという気持ちをかきたててくれま...
歩中
- ( No.16606
)
遅くなりましたが、5月は肩痛で観察があまりできず4月より4種少ない38種でした。
初見ではありませんが、今まで与論島で2018年と2019年に都合2度だけ見たセッカを京都で初めて見られて良かったです。
観察場所は京都市伏見区と滋賀県大津...
アカヒゲ
- ( No.16571
)
オオミズナギドリ、ミゾゴイ、アカガシラサギ、アマサギ、ソデグロヅル、マナヅル、クロヅル、ナベヅル、ヒクイナ、カンムリカッコウ、オニカッコウ、ジュウイチ、ホトトギス、セグロカッコウ、ツツドリ、カッコウ、オウチュウカッコウ、ヨタカ、ハリオアマツ...
トリビオ (’◇’)
- ( No.16363
)
GW 前半に飛島に行く機会に恵まれました。日本海の離島は退職するまで無理だろうと諦めていたのですが、友人が誘ってくれ、しかも予約関連の手続きを一切合切全てやってくれるというので、有り難く乗っからせて頂くことにしました。
いざ行ってみると、...
トリビオ (’◇’)
- ( No.16484
)
ヨーロッパトウネンに続き、サルハマシギも第一回夏羽を撮影する機会に恵まれました。添付の写真は昨日 (5/22)、東京と神奈川の境で撮影したものです。
第一回はこれくらいで赤さ max. なのか、それともまだ更に赤くなるのか不明で...
トリビオ (’◇’)
- ( No.16411
)
運よく、キアシシギとメリケンキアシシギが並んでくれました。
当然個体差はあるでしょうが、この写真の二羽に関して言えば、メリケンの方がずっと黒っぽく見えます。そして嘴や足がゴツい印象です。
それから、下面の縞模様も、メリケンの方が太くくっ...
おとん
- ( No.16366
)
離島で見たい鳥トップ3に入るアムールムシクイ。
今回その囀りの動画を撮ったので皆様のお役に立てればと思います。
https://youtube.com/shorts/5yHPM_1la7o?f...
kantam
- ( No.16353
)
今年も私の通うフィールドにチュウヒがやってきました。職場帰りに寄り道をして観察するのが日課になっています。今日は休日でしたが家族に許しをもらいフィールドに出向きました。強風の吹く中、トビを追いかけるチュウヒオスの姿を観察することができ、写真...
歩中
- ( No.16320
)
自分なりに一人で細々コツコツと野鳥観測しています。
4月は冬鳥が去り3月より9種少ない42種でした。
観察場所は京都市伏見区と滋賀県大津市の一部が含まれます。