野鳥のフリートーク

野鳥の話題や撮影方法など、気軽なトークを行うコミュです。

※ 投稿するにはログインが必要です。
ちょっと気になることがあったので、自分なりに調べてみました。 今回はデスクワークのみですので実際にフィールドでキレンジャクを観察しての考察ではない点ご容赦ください。 画像①、 書斎にて調べられる主な図鑑や資料から、それぞれ主な識別...
①野鳥観察をライフワークとしている方、またはこれから始める方むけ 野鳥手帳 https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid... ②野鳥観察...
この図鑑ガイドにもうたっていることなのですが、 https://zukan.com/jbirds/terms ”また、一般的な図鑑では少ない、雌雄の差や幼鳥、夏冬の羽の差などを網羅していきます。” の部分について  カモ、カモメ、シ...
秋の渡り時期に僕の観察地を通過したカラアカハラについて簡単に記録を残しておきます。 今年は森の木の実が不作だったためか、小鳥たちが同じ場所に集まる傾向があったように思います。いつもよりまとまった数のマミチャジナイがいたものでその観察にとヤ...
11/18 に撮ったベニヒワの成幼識別を行った時の写真を載せておきます。 バーダー誌の 2016年 3月号を参考に、尾羽の先端の形で判断を行いました。
ズカンに投稿する写真を選抜する過程で、ブレてる、色味がおかしい、識別ポイントが分かり難い、等々の理由で落とされたが、個人的にはなんとなく気に入っている、そんな残念な写真たちをここに残させてもらいます。(’◇’)
一昨日埼玉の沼で撮影したイカルチドリとコチドリです。 これら関東でも繁殖する種は換羽時期が早く、11月~1月で冬羽から夏羽への換羽を終えるそうです。 その前提で見たとき、コチドリ (左下) は昨年生まれの第一回冬羽、イカルチドリ (...
今夏は富士山麓でイスカが多く観察されていますので、僕も見に行ってきました。関東圏では夏場のイスカはあまり見る機会がないですからね。 未成鳥を多く撮ることが出来ましたので、覚え書きとともに、写真を何枚か残しておくことにします。 (...
秋の渡りで見られるシギ(成鳥・幼鳥)の羽衣の続編です。 https://zukan.com/jbirds/question/19203 夏後半~秋にかけて飛来するシギの成鳥・幼鳥を実際に撮影した写真で比較してみました。 私の今までの経...
2023年8月26日(土)、北海道石狩市の海岸でシギの観察をしました。同じポイントでウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギの3種のシギが観察できました。大きさが分かると同定のヒントになるかなと思い、2種が一緒に写っている画像を載せておきます。 ...