野鳥のフリートーク

野鳥の話題や撮影方法など、気軽なトークを行うコミュです。

※ 投稿するにはログインが必要です。
何かと悩むことが多い 1w について、色々と意見交換ができたら良いなと思い、また一つスレを立てます。
鳥に興味はあるけれど水鳥の種類はわかりにくいと感じている方も多いはず。 そんな方にシギ・チドリの羽衣について長年の観察結果を野鳥の会三重の機関紙「しろちどり」で 連載された今井光昌 氏が内容を一冊の本にまとめられました。 私がシギ...
1枚目 撮影日 :2015年12月13日 観察種 :ミサゴ 撮影場所:自宅玄関ポーチ(長崎市)  自宅裏山にて塒をとるミサゴを12月初旬に確認。  夜間撮影できるかもと、明るい内に玄関ポーチに機材をセットし、マニュアルにて止まり木...
ミユビシギ等と比べて、ハマシギの第一回冬羽はずっと難しいです。 冬が終わりに近づき、第一回冬羽への換羽が完了すると、成鳥冬羽との識別は非常に困難になるようですが、それまでの間は、なんとか識別ができそうです。 ただ、幼鳥にも赤系の羽根があ...
結果は、凄まじいものでした。高画質化のレベルを超えた、画像ができあがりました。 こういったものでフェイク画像などが出来てしまうと本当の鳥の姿が分からなくなってしまうかもです。 詳細は以下のブログで。 ChatGPT「4o Image ...
鳥が集まる植物を、少しずつ、ズカンにアップしていこうと思い立ちました。そうでもしないと、いつまで経っても覚えない気がしますので。(笑) 記念すべき最初の投稿は、やはり桜です。関東での開花時期は三月後半。蜜を吸ったり、花や新芽を食べたりと、色...
 昨日(2025年4月2日)は、休日だったので夕方、花見客のいなくなった公園に出かけてきました。  しばらく散策し、撮影に適した場所で待ってると運よくホオジロがやってきてくれました。  構図はマズマズだったのですが、絞りをあげずに撮影。...
道東で撮ってきたオオワシとオジロワシの写真を並べてみました。どちらの鳥も完全な成鳥羽になるのに6~7年かかるそうです。 着目ポイントは、 ・ 虹彩の色 ・ 嘴の色 ・ 羽色 (特に尾先) です。 本当は、翼羽の換羽の進行度合いを...
4月1日大阪南部にある河口で撮りました。嘴が黄色く赤斑がないこと、頭部に斑点があることから、そう思いました。どなた様か教えてくだされば幸いでございます。
いくら調べてもハギマシコのメスと若の違いがよく分からないので、ベニマシコやオオマシコと比べてみれば何かヒントがあるかもと思い、こんな資料を作ってみました。でも、やっぱり、分かりませんでした。 若は雨覆が幼羽/未完全なのだそうですが、素人には...