画像認識によるお魚判定アプリ【魚みっけ】。無料です
歩中さん サーバーの不具合で二重投稿になってたので「いいね」をいただいてたのに画像一枚削除しました。申し訳ございません。
法城寺さん、コメントありがとうございました。 よく似た顔立ちのクロツグミやトラツグミを見てもそうは感じないんですが、シロハラとアカハラはいつも不満顔です(^-^; この画像に吹き出しをつけるなら、 「メシの邪魔すんじゃねーよ!」 「勝手に写真撮ってんなよ!」 「なんだ、なんか文句あんのかよ!」 そんなのしか思い浮かびません(笑)
わはは、言い得て妙!
こんにちは。 文一総合出版の「シギ・チドリ類ハンドブック」、40Pにツルシギ、41Pアカアシシギが見開きで比較できます。ツルシギ欄を読むと、TGMさんの仰るように「くちばしは先端がわずかに下にカーブ」とあり、画像からも見て取れると思います。私もツルシギではないかと思います。
僭越ですが、嘴が長めで先が若干下に曲がり、下嘴基部だけが赤いことからツルシギではないでしょうか。
思いますが…です。私も入力ミスです(^.^;
はらみちさん、こんばんは。 入力ミスだとおもいが、オナガガモですよね。オナガになってます(^.^;
眉班の白色が狭く、体上面は黒色、胸以下体下面も灰黒色なので、リユウキュウサンショウクイ♂としました。
https://zukan.com/jbirds/question/13169?uploaded=1 こちらの写真拝見しました。花粉が着くのも納得です。貴重なお写真ありがとうございました。
びくさん 今朝、早速メジロがアロエの蜜を吸っているのを見つけましたので画像を「野鳥観察記録」に貼っておきます。(こちらに貼れなかったもので) 雄しべがメジロの喉に触れているのが分かるかと思います。 蛇足ですがアロエは結構蜜を出すようで蜜滴が花から落ちそうになっているのを見ることもあります。舐めてみると癖のない甘さでした。
こんばんは。 ELL SHOJIさんがまだベニマシコ♂に出会ってないのは意外でした。 ポイントさえ知って、後は粘り強く待てば必ず見る事ができると思うので、頑張って赤い鳥に出会って下さいね(^^) 私もELL SHOJIさんの投稿写真はいつも楽しく拝見させてもらってます。 これからも素敵な野鳥写真、期待してます!
eddypapaさん おはようございます。いつも見ているメジロと違い、違和感があったのですが、やはり花粉が付いてるのですね。コメントありがとうございました。
ビクさん おはようございます。 今の時期、伊豆でもこのようなオレンジ色の花粉を付けたメジロをよくみかけます。伊豆の場合アロエですが・・・。
井上光さん こんばんは! モノトーンの体色と上反した嘴に長い足の組み合わせがスマートでお洒落な本当にカッコイイ鳥さんですね‼ 高知では会えるのが難しそうですが、いつか見てみたいです(^^)v
フジ丸さん 少し説明不足ですみませんでした(^^; 僕も付属のスタンドと雲台は使わずにフジ丸さんが仰られるように1本の棒としてシンプルに使っています。 その方が軽くて嵩張らないので機動性も良くて使いやすいです(^^)v スタンドと雲台は個別でも使えるのでビデオカメラとかで活用しています!
今晩は! Tassyさんは何時も素晴らしい図鑑画像を投稿されているので 勉強になります。 有難うございます。 小生はまだこの種の雄との出会いがないです。(T_T)
ありがとうございます。
バンの第1回冬羽に見えます。
ももたろうさん、こんばんは。 貴重な情報ありがとうございました。 ネットでGX-Nを見てみました。持ち運びやすいように1本の棒状のものを考えていましたが、やはりスタンドがないと実効性は低いんでしょうね。ももたろうさんの画像がいつもキレイなのが納得できました。 こちらを候補に入れてよく考えてみます(^^)/
フジ丸さん こんにちは! 僕はSLIKのスタンドポッドGX-Nという伸縮式一脚を使っています(^^) 安いモデルなので剛性感は足りないかもしれませんが強風時や超望遠撮影時には重宝しています‼ エツミのスライディングプレート(E-6081)を介して前方部に重心をオフセットさせて使うとテレ端時に扱いやすいですよ(^^)v
ご心配ありがとうございます。 福井は北部に行くと大雪で大変な事になっていますが、私の住む福井の南部は今のところ雪は少なめです。
youさん、こんばんは。 コメントありがとうございました。 このアリスイは、時間がなく、もう帰ろかとしていたときにやっと出てきてくれました。この場所にいたのは数秒間だったと思います。あと2、3分遅ければ今回も撮れずに帰るところでした(^-^; 採餌を始めれば一か所でじっとしていてくれそうですが、それはまた次回の楽しみに取っておきたいと思います。 youさんのところは雪は大丈夫なんですか? 気候だとかコロナだとか、いろいろと気ぜわしいですが、こちらこそ今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
健さん コメント有難うございます。ホシムクドリはMFで観られる個体数が少ないので比較は難しいです。割と近くに寄ってきたのでまあまあの解像しています。
フジ丸さん、こんばんは。 今年もよろしくお願いします♫ 有言実行で、アリスイ初見おめでとうございます。 危機を感じるとヘビの擬態をすると動画で見ましたが、なかなか動きがきもちわる…もとい不思議な感じで面白かったですw 私はまだ樹上のアリスイしか見たことないですが、地面でアリ吸ってるアリスイもいつか見たいですね!
ん~~キジ鍋が食えなくなってくるなぁw
フジ丸さん、おはようございます。 この個体は去年の10月頃に地元の猟友会が自主放鳥したうちの一羽のようです。 >>もっと野生に近い状態で育てて放鳥してあげればいいのに そこなんです。 おそらく飼育担当者がかなりかわいがっていたのだろうと思われます。 その結果、人は基本的には敵では無いと認識しているようです。 この頃はどんな命も大切にするのが当たり前と言われます。 それを否定はしません。しかし、危険なクマを駆除すると可哀想とか、野犬を保護して悦に入ってみたりとか・・・それは人間という生き物の優越感でしか有りません。多くの人が人の尺度でその他の動物を見ていること自体が、人以外の動物にとってはとても迷惑なことだと気づいていません。 鳥は鳥。イヌはイヌ、猫は猫として正しく扱ってやる事が不可欠だと思います。 このままだといずれ自分たち人間にもしっぺ返しが来る・・・ いや既に来つつあると私は感じています。
これは見事なホシですね! 特にお顔の当たりの星が素晴らしくお目々を探すのが大変なぐらいです。 僕も1度はこんなのを撮ってみたいです。
これでは、「キジも鳴かずば」というより、「鳴かぬなら 食べてしまえ キジ丼を」ですねえ・・・。
大和爺さん 真鯉やフナならもうちょっと体高があると思いました。 円筒形なので、マルタかニゴイかなあと思っていました。 マルタは60cm級は少ないし、ニゴイがいい線だと思います。 ミサゴ伯爵、何気なく興味を沸かせる問題を振ってくれるのでほんと好きです。 絶対刺身かなんかで一杯やりたいですよ。オニオコゼの造りをごちそうしたいですね。
大和爺さん、こんにちは。 Wikipediaによると、2006年には全国で10万羽のキジが放鳥されたそうです。もちろん狩猟目的です。そうした放鳥キジには足環がついていて、しとめたハンターさんは報告する義務があるそうなんですが、報告は少ないそうです。 これは放鳥キジがハンターさんに撃たれる以前に、キツネやタヌキなどの野生動物の餌食になってしまっているのではないか、と書かれていました。 この投稿写真を見ると、もっと野生に近い状態で育てて放鳥してあげればいいのに、と思います(/_;)
ダム湖の近くバックウォーター。緩い渓流です。尾びれとうろこの細かさが真鯉ではないように私も感じます。土手からも水中に見える大きなニゴイではないかな? まさかアレを獲るとは・・・チャレンジャーだ
コイにしては尾びれの切れ込みが鋭角に見えますね。 撮られたところは河川か淡水の湖沼近くでしょうか?
法城寺さん コメントありがとうございます。 元服前の少女の髪型と考えれば可愛いなぁと言ってあげられますね。 不謹慎にもみすずちゃんを思い出してしまったことをお詫びしなければ・・・ 言われてみれば時代劇で月代を剃ってている演者をあまり見かけないですね。テレビの世界がHDいや4k8k時代になって、いくら生え際を誤魔化してもカツラではもう無理がありますね。かといってアイドル系タレントの頭を剃るわけにもいかず。ああいった浪人系の主人公が多くなってきたのでしょう。厚化粧の中年アイドル女優さんも増えてきましたね。 何でもかんでも高精細ってのは考え物ではあります。 といいつつ、いかに高画質で野鳥を撮るかと日夜格闘中なのでした。 まぁレンズ買えよといわれたらそれまでですが・・・ 先立つものが~~~
大和爺さん おはようございます。 デジタル放送になってから、時代劇も月代を剃っていない今風の主人公が増えましたねえ。月代を剃っていない→髪結いに行けない→無法者・お尋ね者・浪人なんですがねえ・・・。 アトリ、なかなか会えないんですよ。まだ一回しか観察できてません。すぐ逃げられちゃいましたけど。この鳥さんも、配色が綺麗ですよねえ。
法城寺さん、こんばんは。 鳴き声を覚えておく、大事ですよね。 予習はしているのですが、なかなか巡り合えないものです。 ムジセッカの地鳴きの投稿もとても勉強になりました。 サントリーの野鳥サイト情報とあわせて、ありがとうございます。
鳥のとりこさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 地元のフィールドで迷鳥と出会うことは稀なので、私も発見時は戸惑いました。私は鳥見歴が長いだけで、知識力も眼力も素人レベルです。普段は図鑑でしかお目にかかれない迷鳥への憧れが、発見につながったのだと思います。 鳥のとりこさんも、観察撮影を続ければ、迷鳥を発見することが出来ると思います。
koboriさん、こんばんは。 koboriさんの「知識力」「眼力」には頭が下がります! 特に普段、稀な鳥などまで頭に入ってないですから。。 私なら間違いなく”色がちと薄いツグミ”となります(^^;)
ももたろうさん 実は気になっていたのですが、ももたろうさんのお言葉で調べ直しました。 かなり画像を撮った中で、拡大画像も撮ってたので改めて見直しましたら・・・。 どうやらウナギのようです。アオサギの大きさからしても、これは相当でかいウナギだと思います。 しかし、アカエイは尾に毒があるのに丸呑み、ウナギも血に毒性があり人間なら目に入ると失明することもあるというのに、アオサギは平気なんでしょうかねえ・・・。
法城寺さんの、猛禽愛?情熱は凄いですね。 脱帽です(*^^*)。 先日は、農耕地でモズに攻撃されるノスリを見かけました。 大きい図体のわりに脚が短くてアンバランス、・・・憎めません。
こんばんは。 哀愁漂ってますねえ。 つぶらな瞳が好きです、ノスリん( ´艸`)。
きくちーさん はじめまして、こんばんは。 コメントありがとうございます。 完全に保護色とでも言いますか、動きが無かったら見過ごしてました。今回は飛んで木を移るのが見えたのと、キーキーと甲高い声で鳴いてくれたので居場所が分かりました。やはり、鳴き声(地鳴き、さえずり)を覚えておくと役に立ちます。 サントリーの野鳥のサイト、便利です。
法城寺さん はじめまして。 いつもお写真とコメントを楽しく拝見させて頂いてます。 念願のアリスイ、おめでとうございます。 努力が実ったんですね。私もいつか見てみたい鳥です。
ももたろうサン、一般的には雁類やハクチョウの類は山陰地方までというのが普通だと思います。ただし沖縄県でも両種が度々確認されることを考えると四国にも少数が飛来する可能性はあると思います。 長崎県ではここ数年ハクチョウの飛来数は増えています。ヒシクイやマガンも数羽ですが毎年越冬個体がいます。サカツラガンは極めてまれなケースだと思いますが福岡県や佐賀県のほうが記録が多いと思います。
ひろしサン、オオハクチョウが首を伸ばしている分、小さく感じるのだと思います。比較対象がヒシクイやマガンだとサカツラガンが大型の雁類であることがわかるのでしょうが、申し訳ありません。
アカヒゲさん こんにちは! どちらの鳥さんも高知では、ほぼ見る機会が無いと思うのでツーショットでいるなんて凄いです(゜o゜) 長崎では両種とも度々飛来してるんですか?
法城寺さん 動画ありがとうございます。 息子喜び、妻悲鳴です(^^; エイ喰ってるのも初めて見ました‼このヘビはウナギみたいな体型と動き方ですね!よく肥えてるんで、さぞかし満腹した事でしょう(^^) 健さん こんにちは! 息子は大物感ゼロで父親によく似たMAX小心者です(^^; たぶん怖い物見たさの心理なんだと思います(^^) 実際にこんなの目の当たりにすると飛び逃げそうです。。。
いつか大物の愛鳥家に育っていただきたいです。
ももたろうさん、こんにちは。 ももたろうさんの息子さん相当の大物ですね👏
こちらもどうぞ。 途中で撮影断念しましたけど( ´艸`)。 https://video.fc2.com/content/20210117ARRuZZF6
ももたろうさん、ご子息様 ご評価いただきありがとうございます。 それでは悪食劇場、よろしければご覧ください( ´艸`)。 四天王のうちの一つです。 https://video.fc2.com/content/20200823n66rL7mT
ももたろうさん コメントありがとうございます。 私自身、こんな尾羽とは思っておらず。逆光気味だったのが功を奏したようです。 この角度からは立派な鳥さんですね。体上面は完全に保護色になっているのだと思います。
ダイサギが、もっと小さなヘビを喰ってるのは見た事ありますが、こいつは大物ですね(゜o゜)さすがは悪食大王‼ 息子がこういうのが好きな年頃なんで大絶賛してます(^^)
法城寺さん こんにちは! アリスイの広げた尾羽を初めて見ました(゜o゜)なんとなくトカゲやヘビっぽい顔つきのビミョ~な鳥さんですが、このアングルで見ると鳥らしく見えますね(^^)v 貴重なショット、ありがとうございますm(__)m
随分小さく見えますね。かつて見た感じとは少し印象が違うので、たいへん参考になりました。
健さん! コジュケイもそうですが、なんであんな大きな声で鳴くんでしょうねえ。
健さん! コメントありがとうございます。 何故か私はアオサギの捕食シーン、それも驚異の世界的なものに遭遇することが多いようで。 その中で、40cmクラスの鯉、同様の鯰、アカエイとこの蛇が四天王ですが、これは最後まで見れませんでした・・・。 アオサギは一度手を付けた獲物に「諦めるという字がない」ようです。 近所の愛鳥家の方は、カイツブリの幼鳥を丸呑みするところを画像にとって新聞の地方版に載りました。怖ッ!
・・・気持ちわる~~~い(>_<)。 アオサギ恐るべし!
僕もキジを見ると同じこ言葉が浮かびます。 そして当のキジ君はやはり大きな声で鳴くんですよね!
こんばんは。 ほんとそう思います( ´艸`)。
交配種の可能性が大きいので、未同定に変更いたします。
misagoさん、こんばんは。 目線より少し高い枝から近くの低いお立ち台のような切り株に下りてきて、しばらくポーズをとり続けるようなサービス精神旺盛な子でした。ルリビタキの餌付けについてネットで目にしたことがあったので心配になりました。私の勝手な妄想でしょうかね(笑)。教えていただいてありがとうございました。
法城寺さん、ありがとうございます。 シギチを狙っていて、比較的近くに(と言っても蓮田1枚分くらい離れていましたが)降りてくれたので撮ることができました。飛翔シーンは腕が追い付かず何とトビの初投稿でした。 法城寺さんの猛禽類の投稿楽しみにしています。
pochomkineさん こんばんは。 私も何回か経験してますがルリビタキもジョウビタキと同じヒタキの仲間ですので、どちらかといえば人をあまり恐れず突然目の前に飛び出てくるような習性があります。縄張り意識が強いですので、多分餌付けされてるわけではないと思います。ただしあくまでも私の経験上の判断ですが、皆さんも同じだと思います。
法城寺さん、飾り羽も頭部の色合いも逆光のため中途半端です。 観察していて綺麗だなぁと思って写しましたが、写真はやはり苦手です。
こんばんは。 若い個体に見えます、イケメンです。 さしずめ、ジャニーズJrってところでしょうか( ´艸`)。
こんばんは。 頭部のエメラルドグリーンと、飾り羽、見事ですねえ。 自分が見た個体は飾り羽が完全ではなかったので、この画像のような個体も観察できるといいのですが、いそうでなかなかいないのですよ。
体系、サイズ、色
ももたろうさん♪、お気持ちの温かいメッセージ、ありがとうございます。 まさかこんな事態が1年も続き、再度の緊急事態宣言になろうとは。 本当に忸怩たる思いです。鳥に会いたい気持ちは、ここに集っておられる皆さんみな同じだと思いますが、地域の方々に精神的なご迷惑もかけぬよう節度あるマイルールで行動せねばと。 ・・・こういう状況なので、少しシーズンがずれていても、昔の写真でも、「これは!」という写真があれば、皆さん投稿してくださればいいのになぁ。 ももたろうさんのご投稿、楽しいコメントと共にいつもワクワク拝見しています。 これからも「高知の野鳥情報」たくさん届けてくださいね。 よろしくお願いいたします。
ももたろうさん、こんにちは。 コメントありがとうございました。 四国ではカヤクグリが繁殖していると読みました。たぶん高山地帯に夏鳥としてやってくるんでしょうが、来シーズンにはご家族で見られるといいですね。 拙い写真をほめていただき、ありがとうございますm(_ _)m 実は昨年末にカメラを替えました。今回もN社のコンデジですが、ももたろうさんの三機種を比較したコメントを読ませていただき、機種決定しました。以前のP610より極端に重くなく、使い勝手がいいです。 カメラに負けないような画像を投稿しますので、これからもよろしくお願いします(^-^;
miyukiさん こんにちは! 広がる水紋と光の当たり具合がとても美しい画像ですね♪ いつものカルガモさんが神々しくみえます(^^) 再度の宣言が発令され大変な時期ですが、どうぞご自愛くださいませ。
フジ丸さん こんにちは! 一見、地味な毛色ですがとても可愛らしい鳥さんですね🐤 ウソもカヤクグリも我が家の見たい鳥さんの上位種なので、どちらにも会える林道って素晴らしいですね(^^)v 美しい画像ありがとうございましたm(__)m
いいですね。新な開拓楽しみですよね。自分は県民の森の方が相性よさそうです。😊
F氏さん はじめまして。 どうやったらこんな拡大撮影ができるんですか! 被写体までの距離はどのくらいあったのでしょうか? 画像サイズ1024×682ピクセルのようですが、元のサイズはどれくらいなのでしょう、差支えなければ教えてください。
hina5soraさん、コメントありがとうございます。 いつもの海岸に行くと不思議とミヤコドリが居るか飛んできます。 滞在時間は短いのですが、相性が良さげのようです。 それに反して去年の暮れに例の県民の森に行ってみたのですが、相変わらず猿軍団と少数のガラたちだけでした。帰ろうと思ったらエナガが目の前に一杯来てくれたので近距離で撮れるかなと思った瞬間、公園を整備するオジサン達がエナガを蹴散らしていってしまいました。 どうも相性が良くなさそうです。 今度はまだ行ったことがない三重県の南西側の川沿いの山を開拓してみようと企んでおります。
友人が撮った同定写真。 https://www.instagram.com/p/CJ9QoUKAxA0/?igshid=12sfkm95flo1j
やはりミヤコドリ集団で飛ぶ姿綺麗ですよね。いいですね。😊
くだんのレース鳩、オオタカ筆頭の鷹どもの餌食になりつづけて数ヶ月。 業を煮やしたオーナーが鳩小屋の近くに罠を仕掛けているのですが 餌の活け鳩がやられるだけで犯人は一向に入らず。 ぶち切れて、首だけ千切られたご遺体を片付けずにほっといたら 翌朝、ノスリちゃんが捕獲されておりましたとさ。(かごの中にいるのをちょっとだけ見たけどおそらく初撮りした白っぽい小振りな若鳥) で、鳩仲間に頼んで福島の山中に文字通り飛ばしたと・・・ ノスリちゃんには完全なるとばっちりだったと思われます。 その場で放せとは言えないんで無事ならそのうちまた戻ってくるかもねぇ とは言っておきました。 ちなみにレース鳩の残数は現在8羽(当初99羽) 大きなオオタカのメスが年が明けても荒食い中・・・ もうじきハヤブサも戻ってくるだろうし風前の灯火ですねぇ
いるところにはいるんですねえ! 都外で探鳥に行ったことがあるのは、神奈川県の城山湖、観音崎と武山、新横浜公園、千葉県の手賀沼、北関東数県に跨る渡良瀬遊水地だけです。 緊急事態宣言が解除されるまでは近所で済ますしかなさそうですが、多々良沼も行ってみたいです。 いつも新たな情報ありがとうございます。
法城寺さん 今月の初めに多々良沼に行ったら、ミコアイサはオスだけで10羽以上いました。沼の中央あたりにいて岸には寄ってきてくれませんでしたが、白い羽が朝日を浴びて、壮観でしたよ(^_-)
フジ丸さん 手前のはエクリプスからの換羽ではないでしょうか。 電車属の私はけっこう出歩いています・・・。 行く先は空気の綺麗で、密のないところですが、さすがに千人単位だと怖いですねえ。 年末に初めて観察できたミコアイサですが、2週間で羽衣の色合いが変わっていますね。
法城寺さん、おはようございます。 コメントありがとうございました。 手前の個体と奥の個体では換羽の進行具合に差があるようですね。 メスはいないかと対岸のアシの根元あたりも確認したのですが、首をたおして寝ていられると私にはちょっと分からないです(-_-) ここは自宅から、クルマなら15分くらいのところです。あまり近いと頻繁に行く気になりません(笑) かといって遠方に行って横浜ナンバーを見られ、自粛警察の方に文句を言われるかもと怯えながら行動するのもイヤですし…。 ホントは自宅にいるのが一番なんでしょうけれど、外出してスミマセンm(_ _)m
こんばんは。 メスは対岸の葦近くで身づくろいしていることが多いようですよ。 だいぶストライプがくっきりしてきたようですね。 週末また行ってみます。
大和爺さん え、捕まったんですか?それはだめじゃん、春風亭翔太です・・・。 ではなく、どういったご事情で???
頭の色はシベリアやキタ寄りの色で、 日眉斑が目先まで伸びているため 亜種マミジロツメナガセキレイ × 亜種シベリアツメナガセキレイ or 亜種来たツメナガセキレイ の亜種間交雑個体ではと意見を頂きました。 亜種ツメナガセキレイの間ではよくあるそうです。 すっかり忘れていました😅
道志川のノスリです。 オオタカさんがクビを獲った鳩をごちそうになったら 檻から出られなくなって、福島に飛ばされました・・・
Nakonさん わたしもこういう個体に会ってみたいです。会える時を楽しみにすると致します。
このウミネコは、まだ羽の色が大人になって日が浅いと思います。 幼鳥の頃から、片目がつぶれてしまっています。
今シーズンも来ましたね!このサイトに登場してから4年目になります。 また会える楽しみがふえました!
TGMさん、コメントありがとうございます。 >翼上面に白色の羽縁があり、尾羽も成鳥より丸みがある< この二つの特徴も備えてますね。幼鳥・未成鳥で確定です。 今朝の条件が良かったと思います。薄日のある曇天で奥の林まで距離があって無駄な物が無い。幸運でした。 久しぶりにテレコンを使ってみて、やはり1000mmの壁を越えると留まり物はとても楽になりますね。画角に入れてAFが決まるまで、じっとしていてくれればですがw
すごく奇麗に撮れていてほれぼれします。図鑑の写真みたいですね。 幼鳥は眉斑が明瞭で、上面に白色の羽縁があり、尾羽も成鳥より丸みがある場合が多いようですよ。
法城寺さん、こんばんは。井上光くんと近くに住んでいるようで、同じ川に出かけていることはわかっています。まだ声をかけた機会はないですが、小学生なのに大変詳しいようで、このカモも私は知らなかったのですが、事前に知っていたようです。見た瞬間にこれまでのカモと違うことは分かったのですが種類は教えていただくまで分からなかったです。法城寺さんが書かれているように、派手さはゼロですが、見れば見るほど味がありますね。昨日も出かけたのですが、2ペアを確認しました。
畑中さん、こんにちは。 シジュウカラらしさが伝わってくるいい画像ですね。 シジュウカラは、なかなかじっとしていてくれず、その意味では撮りにくいですよね。 このサイトは図鑑なので、同定できるものは同定済みで投稿されたほうがいいのではないでしょうか。撮影地からいっても、こちらの個体はシジュウカラで間違いないと思います。 また、前回投稿されたチョウゲンボウも(たぶんメスだと思いますが)同定されて問題ないと思うのですが。
初めまして、おはようございます! この種のオスとしておられますが識別のポイントをお知らせください。 カモメ科の識別は難しいですが、よろしくお願いします。
koboriさんに言っていただけるなんて恐縮です。私は、まだ投稿やコメントを始めて数か月の新参者ですが、以前からこのサイトは見させて頂き、koboriさんのコメントは大変参考にさせて頂いておりました。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私もそう書こうと思っていたところです。
ここのサイトでは シロハラはよく見かけますが. このような部分由化個体を 見るのは初めてです
eddypapa さん TGMさん おはようございます コメントありがとうございます
mabeさん、コメントありがとうございます。 私も心は癒されたのですが、観察地は氷点下の世界、体はブルブルでした。 TGMさん、コメントありがとうございます。 TGM さんの投稿写真は、野鳥の特徴を捉えていて、どれも素晴らしいですね。また野鳥識別の知識も豊富で、私も勉強になります。 これからも宜しくお願いいたします。
hina5soraさん、コメントありがとうございます。 私が今回撮影したところは、オオワシとオジロワシも越冬しています。全国にはこのような越冬地が、いくつかある様ですね。 毎年飛来する個体に再会が出来ると、ホッとしますね。
素晴らしいですね。koboriさんの画像はどれもとても奇麗ですね。
歩中さん サーバーの不具合で二重投稿になってたので「いいね」をいただいてたのに画像一枚削除しました。申し訳ございません。
法城寺さん、コメントありがとうございました。 よく似た顔立ちのクロツグミやトラツグミを見てもそうは感じないんですが、シロハラとアカハラはいつも不満顔です(^-^; この画像に吹き出しをつけるなら、 「メシの邪魔すんじゃねーよ!」 「勝手に写真撮ってんなよ!」 「なんだ、なんか文句あんのかよ!」 そんなのしか思い浮かびません(笑)
わはは、言い得て妙!
こんにちは。 文一総合出版の「シギ・チドリ類ハンドブック」、40Pにツルシギ、41Pアカアシシギが見開きで比較できます。ツルシギ欄を読むと、TGMさんの仰るように「くちばしは先端がわずかに下にカーブ」とあり、画像からも見て取れると思います。私もツルシギではないかと思います。
僭越ですが、嘴が長めで先が若干下に曲がり、下嘴基部だけが赤いことからツルシギではないでしょうか。
思いますが…です。私も入力ミスです(^.^;
はらみちさん、こんばんは。 入力ミスだとおもいが、オナガガモですよね。オナガになってます(^.^;
眉班の白色が狭く、体上面は黒色、胸以下体下面も灰黒色なので、リユウキュウサンショウクイ♂としました。
https://zukan.com/jbirds/question/13169?uploaded=1 こちらの写真拝見しました。花粉が着くのも納得です。貴重なお写真ありがとうございました。
びくさん 今朝、早速メジロがアロエの蜜を吸っているのを見つけましたので画像を「野鳥観察記録」に貼っておきます。(こちらに貼れなかったもので) 雄しべがメジロの喉に触れているのが分かるかと思います。 蛇足ですがアロエは結構蜜を出すようで蜜滴が花から落ちそうになっているのを見ることもあります。舐めてみると癖のない甘さでした。
こんばんは。 ELL SHOJIさんがまだベニマシコ♂に出会ってないのは意外でした。 ポイントさえ知って、後は粘り強く待てば必ず見る事ができると思うので、頑張って赤い鳥に出会って下さいね(^^) 私もELL SHOJIさんの投稿写真はいつも楽しく拝見させてもらってます。 これからも素敵な野鳥写真、期待してます!
eddypapaさん おはようございます。いつも見ているメジロと違い、違和感があったのですが、やはり花粉が付いてるのですね。コメントありがとうございました。
ビクさん おはようございます。 今の時期、伊豆でもこのようなオレンジ色の花粉を付けたメジロをよくみかけます。伊豆の場合アロエですが・・・。
井上光さん こんばんは! モノトーンの体色と上反した嘴に長い足の組み合わせがスマートでお洒落な本当にカッコイイ鳥さんですね‼ 高知では会えるのが難しそうですが、いつか見てみたいです(^^)v
フジ丸さん 少し説明不足ですみませんでした(^^; 僕も付属のスタンドと雲台は使わずにフジ丸さんが仰られるように1本の棒としてシンプルに使っています。 その方が軽くて嵩張らないので機動性も良くて使いやすいです(^^)v スタンドと雲台は個別でも使えるのでビデオカメラとかで活用しています!
今晩は! Tassyさんは何時も素晴らしい図鑑画像を投稿されているので 勉強になります。 有難うございます。 小生はまだこの種の雄との出会いがないです。(T_T)
ありがとうございます。
バンの第1回冬羽に見えます。
ももたろうさん、こんばんは。 貴重な情報ありがとうございました。 ネットでGX-Nを見てみました。持ち運びやすいように1本の棒状のものを考えていましたが、やはりスタンドがないと実効性は低いんでしょうね。ももたろうさんの画像がいつもキレイなのが納得できました。 こちらを候補に入れてよく考えてみます(^^)/
フジ丸さん こんにちは! 僕はSLIKのスタンドポッドGX-Nという伸縮式一脚を使っています(^^) 安いモデルなので剛性感は足りないかもしれませんが強風時や超望遠撮影時には重宝しています‼ エツミのスライディングプレート(E-6081)を介して前方部に重心をオフセットさせて使うとテレ端時に扱いやすいですよ(^^)v
ご心配ありがとうございます。 福井は北部に行くと大雪で大変な事になっていますが、私の住む福井の南部は今のところ雪は少なめです。
youさん、こんばんは。 コメントありがとうございました。 このアリスイは、時間がなく、もう帰ろかとしていたときにやっと出てきてくれました。この場所にいたのは数秒間だったと思います。あと2、3分遅ければ今回も撮れずに帰るところでした(^-^; 採餌を始めれば一か所でじっとしていてくれそうですが、それはまた次回の楽しみに取っておきたいと思います。 youさんのところは雪は大丈夫なんですか? 気候だとかコロナだとか、いろいろと気ぜわしいですが、こちらこそ今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
健さん コメント有難うございます。ホシムクドリはMFで観られる個体数が少ないので比較は難しいです。割と近くに寄ってきたのでまあまあの解像しています。
フジ丸さん、こんばんは。 今年もよろしくお願いします♫ 有言実行で、アリスイ初見おめでとうございます。 危機を感じるとヘビの擬態をすると動画で見ましたが、なかなか動きがきもちわる…もとい不思議な感じで面白かったですw 私はまだ樹上のアリスイしか見たことないですが、地面でアリ吸ってるアリスイもいつか見たいですね!
ん~~キジ鍋が食えなくなってくるなぁw
フジ丸さん、おはようございます。 この個体は去年の10月頃に地元の猟友会が自主放鳥したうちの一羽のようです。 >>もっと野生に近い状態で育てて放鳥してあげればいいのに そこなんです。 おそらく飼育担当者がかなりかわいがっていたのだろうと思われます。 その結果、人は基本的には敵では無いと認識しているようです。 この頃はどんな命も大切にするのが当たり前と言われます。 それを否定はしません。しかし、危険なクマを駆除すると可哀想とか、野犬を保護して悦に入ってみたりとか・・・それは人間という生き物の優越感でしか有りません。多くの人が人の尺度でその他の動物を見ていること自体が、人以外の動物にとってはとても迷惑なことだと気づいていません。 鳥は鳥。イヌはイヌ、猫は猫として正しく扱ってやる事が不可欠だと思います。 このままだといずれ自分たち人間にもしっぺ返しが来る・・・ いや既に来つつあると私は感じています。
これは見事なホシですね! 特にお顔の当たりの星が素晴らしくお目々を探すのが大変なぐらいです。 僕も1度はこんなのを撮ってみたいです。
これでは、「キジも鳴かずば」というより、「鳴かぬなら 食べてしまえ キジ丼を」ですねえ・・・。
大和爺さん 真鯉やフナならもうちょっと体高があると思いました。 円筒形なので、マルタかニゴイかなあと思っていました。 マルタは60cm級は少ないし、ニゴイがいい線だと思います。 ミサゴ伯爵、何気なく興味を沸かせる問題を振ってくれるのでほんと好きです。 絶対刺身かなんかで一杯やりたいですよ。オニオコゼの造りをごちそうしたいですね。
大和爺さん、こんにちは。 Wikipediaによると、2006年には全国で10万羽のキジが放鳥されたそうです。もちろん狩猟目的です。そうした放鳥キジには足環がついていて、しとめたハンターさんは報告する義務があるそうなんですが、報告は少ないそうです。 これは放鳥キジがハンターさんに撃たれる以前に、キツネやタヌキなどの野生動物の餌食になってしまっているのではないか、と書かれていました。 この投稿写真を見ると、もっと野生に近い状態で育てて放鳥してあげればいいのに、と思います(/_;)
ダム湖の近くバックウォーター。緩い渓流です。尾びれとうろこの細かさが真鯉ではないように私も感じます。土手からも水中に見える大きなニゴイではないかな? まさかアレを獲るとは・・・チャレンジャーだ
コイにしては尾びれの切れ込みが鋭角に見えますね。 撮られたところは河川か淡水の湖沼近くでしょうか?
法城寺さん コメントありがとうございます。 元服前の少女の髪型と考えれば可愛いなぁと言ってあげられますね。 不謹慎にもみすずちゃんを思い出してしまったことをお詫びしなければ・・・ 言われてみれば時代劇で月代を剃ってている演者をあまり見かけないですね。テレビの世界がHDいや4k8k時代になって、いくら生え際を誤魔化してもカツラではもう無理がありますね。かといってアイドル系タレントの頭を剃るわけにもいかず。ああいった浪人系の主人公が多くなってきたのでしょう。厚化粧の中年アイドル女優さんも増えてきましたね。 何でもかんでも高精細ってのは考え物ではあります。 といいつつ、いかに高画質で野鳥を撮るかと日夜格闘中なのでした。 まぁレンズ買えよといわれたらそれまでですが・・・ 先立つものが~~~
大和爺さん おはようございます。 デジタル放送になってから、時代劇も月代を剃っていない今風の主人公が増えましたねえ。月代を剃っていない→髪結いに行けない→無法者・お尋ね者・浪人なんですがねえ・・・。 アトリ、なかなか会えないんですよ。まだ一回しか観察できてません。すぐ逃げられちゃいましたけど。この鳥さんも、配色が綺麗ですよねえ。
法城寺さん、こんばんは。 鳴き声を覚えておく、大事ですよね。 予習はしているのですが、なかなか巡り合えないものです。 ムジセッカの地鳴きの投稿もとても勉強になりました。 サントリーの野鳥サイト情報とあわせて、ありがとうございます。
鳥のとりこさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 地元のフィールドで迷鳥と出会うことは稀なので、私も発見時は戸惑いました。私は鳥見歴が長いだけで、知識力も眼力も素人レベルです。普段は図鑑でしかお目にかかれない迷鳥への憧れが、発見につながったのだと思います。 鳥のとりこさんも、観察撮影を続ければ、迷鳥を発見することが出来ると思います。
koboriさん、こんばんは。 koboriさんの「知識力」「眼力」には頭が下がります! 特に普段、稀な鳥などまで頭に入ってないですから。。 私なら間違いなく”色がちと薄いツグミ”となります(^^;)
ももたろうさん 実は気になっていたのですが、ももたろうさんのお言葉で調べ直しました。 かなり画像を撮った中で、拡大画像も撮ってたので改めて見直しましたら・・・。 どうやらウナギのようです。アオサギの大きさからしても、これは相当でかいウナギだと思います。 しかし、アカエイは尾に毒があるのに丸呑み、ウナギも血に毒性があり人間なら目に入ると失明することもあるというのに、アオサギは平気なんでしょうかねえ・・・。
法城寺さんの、猛禽愛?情熱は凄いですね。 脱帽です(*^^*)。 先日は、農耕地でモズに攻撃されるノスリを見かけました。 大きい図体のわりに脚が短くてアンバランス、・・・憎めません。
こんばんは。 哀愁漂ってますねえ。 つぶらな瞳が好きです、ノスリん( ´艸`)。
きくちーさん はじめまして、こんばんは。 コメントありがとうございます。 完全に保護色とでも言いますか、動きが無かったら見過ごしてました。今回は飛んで木を移るのが見えたのと、キーキーと甲高い声で鳴いてくれたので居場所が分かりました。やはり、鳴き声(地鳴き、さえずり)を覚えておくと役に立ちます。 サントリーの野鳥のサイト、便利です。
法城寺さん はじめまして。 いつもお写真とコメントを楽しく拝見させて頂いてます。 念願のアリスイ、おめでとうございます。 努力が実ったんですね。私もいつか見てみたい鳥です。
ももたろうサン、一般的には雁類やハクチョウの類は山陰地方までというのが普通だと思います。ただし沖縄県でも両種が度々確認されることを考えると四国にも少数が飛来する可能性はあると思います。 長崎県ではここ数年ハクチョウの飛来数は増えています。ヒシクイやマガンも数羽ですが毎年越冬個体がいます。サカツラガンは極めてまれなケースだと思いますが福岡県や佐賀県のほうが記録が多いと思います。
ひろしサン、オオハクチョウが首を伸ばしている分、小さく感じるのだと思います。比較対象がヒシクイやマガンだとサカツラガンが大型の雁類であることがわかるのでしょうが、申し訳ありません。
アカヒゲさん こんにちは! どちらの鳥さんも高知では、ほぼ見る機会が無いと思うのでツーショットでいるなんて凄いです(゜o゜) 長崎では両種とも度々飛来してるんですか?
法城寺さん 動画ありがとうございます。 息子喜び、妻悲鳴です(^^; エイ喰ってるのも初めて見ました‼このヘビはウナギみたいな体型と動き方ですね!よく肥えてるんで、さぞかし満腹した事でしょう(^^) 健さん こんにちは! 息子は大物感ゼロで父親によく似たMAX小心者です(^^; たぶん怖い物見たさの心理なんだと思います(^^) 実際にこんなの目の当たりにすると飛び逃げそうです。。。
いつか大物の愛鳥家に育っていただきたいです。
ももたろうさん、こんにちは。 ももたろうさんの息子さん相当の大物ですね👏
こちらもどうぞ。 途中で撮影断念しましたけど( ´艸`)。 https://video.fc2.com/content/20210117ARRuZZF6
ももたろうさん、ご子息様 ご評価いただきありがとうございます。 それでは悪食劇場、よろしければご覧ください( ´艸`)。 四天王のうちの一つです。 https://video.fc2.com/content/20200823n66rL7mT
ももたろうさん コメントありがとうございます。 私自身、こんな尾羽とは思っておらず。逆光気味だったのが功を奏したようです。 この角度からは立派な鳥さんですね。体上面は完全に保護色になっているのだと思います。
ダイサギが、もっと小さなヘビを喰ってるのは見た事ありますが、こいつは大物ですね(゜o゜)さすがは悪食大王‼ 息子がこういうのが好きな年頃なんで大絶賛してます(^^)
法城寺さん こんにちは! アリスイの広げた尾羽を初めて見ました(゜o゜)なんとなくトカゲやヘビっぽい顔つきのビミョ~な鳥さんですが、このアングルで見ると鳥らしく見えますね(^^)v 貴重なショット、ありがとうございますm(__)m
随分小さく見えますね。かつて見た感じとは少し印象が違うので、たいへん参考になりました。
健さん! コジュケイもそうですが、なんであんな大きな声で鳴くんでしょうねえ。
健さん! コメントありがとうございます。 何故か私はアオサギの捕食シーン、それも驚異の世界的なものに遭遇することが多いようで。 その中で、40cmクラスの鯉、同様の鯰、アカエイとこの蛇が四天王ですが、これは最後まで見れませんでした・・・。 アオサギは一度手を付けた獲物に「諦めるという字がない」ようです。 近所の愛鳥家の方は、カイツブリの幼鳥を丸呑みするところを画像にとって新聞の地方版に載りました。怖ッ!
・・・気持ちわる~~~い(>_<)。 アオサギ恐るべし!
僕もキジを見ると同じこ言葉が浮かびます。 そして当のキジ君はやはり大きな声で鳴くんですよね!
こんばんは。 ほんとそう思います( ´艸`)。
交配種の可能性が大きいので、未同定に変更いたします。
misagoさん、こんばんは。 目線より少し高い枝から近くの低いお立ち台のような切り株に下りてきて、しばらくポーズをとり続けるようなサービス精神旺盛な子でした。ルリビタキの餌付けについてネットで目にしたことがあったので心配になりました。私の勝手な妄想でしょうかね(笑)。教えていただいてありがとうございました。
法城寺さん、ありがとうございます。 シギチを狙っていて、比較的近くに(と言っても蓮田1枚分くらい離れていましたが)降りてくれたので撮ることができました。飛翔シーンは腕が追い付かず何とトビの初投稿でした。 法城寺さんの猛禽類の投稿楽しみにしています。
pochomkineさん こんばんは。 私も何回か経験してますがルリビタキもジョウビタキと同じヒタキの仲間ですので、どちらかといえば人をあまり恐れず突然目の前に飛び出てくるような習性があります。縄張り意識が強いですので、多分餌付けされてるわけではないと思います。ただしあくまでも私の経験上の判断ですが、皆さんも同じだと思います。
法城寺さん、飾り羽も頭部の色合いも逆光のため中途半端です。 観察していて綺麗だなぁと思って写しましたが、写真はやはり苦手です。
こんばんは。 若い個体に見えます、イケメンです。 さしずめ、ジャニーズJrってところでしょうか( ´艸`)。
こんばんは。 頭部のエメラルドグリーンと、飾り羽、見事ですねえ。 自分が見た個体は飾り羽が完全ではなかったので、この画像のような個体も観察できるといいのですが、いそうでなかなかいないのですよ。
体系、サイズ、色
ももたろうさん♪、お気持ちの温かいメッセージ、ありがとうございます。 まさかこんな事態が1年も続き、再度の緊急事態宣言になろうとは。 本当に忸怩たる思いです。鳥に会いたい気持ちは、ここに集っておられる皆さんみな同じだと思いますが、地域の方々に精神的なご迷惑もかけぬよう節度あるマイルールで行動せねばと。 ・・・こういう状況なので、少しシーズンがずれていても、昔の写真でも、「これは!」という写真があれば、皆さん投稿してくださればいいのになぁ。 ももたろうさんのご投稿、楽しいコメントと共にいつもワクワク拝見しています。 これからも「高知の野鳥情報」たくさん届けてくださいね。 よろしくお願いいたします。
ももたろうさん、こんにちは。 コメントありがとうございました。 四国ではカヤクグリが繁殖していると読みました。たぶん高山地帯に夏鳥としてやってくるんでしょうが、来シーズンにはご家族で見られるといいですね。 拙い写真をほめていただき、ありがとうございますm(_ _)m 実は昨年末にカメラを替えました。今回もN社のコンデジですが、ももたろうさんの三機種を比較したコメントを読ませていただき、機種決定しました。以前のP610より極端に重くなく、使い勝手がいいです。 カメラに負けないような画像を投稿しますので、これからもよろしくお願いします(^-^;
miyukiさん こんにちは! 広がる水紋と光の当たり具合がとても美しい画像ですね♪ いつものカルガモさんが神々しくみえます(^^) 再度の宣言が発令され大変な時期ですが、どうぞご自愛くださいませ。
フジ丸さん こんにちは! 一見、地味な毛色ですがとても可愛らしい鳥さんですね🐤 ウソもカヤクグリも我が家の見たい鳥さんの上位種なので、どちらにも会える林道って素晴らしいですね(^^)v 美しい画像ありがとうございましたm(__)m
いいですね。新な開拓楽しみですよね。自分は県民の森の方が相性よさそうです。😊
F氏さん はじめまして。 どうやったらこんな拡大撮影ができるんですか! 被写体までの距離はどのくらいあったのでしょうか? 画像サイズ1024×682ピクセルのようですが、元のサイズはどれくらいなのでしょう、差支えなければ教えてください。
hina5soraさん、コメントありがとうございます。 いつもの海岸に行くと不思議とミヤコドリが居るか飛んできます。 滞在時間は短いのですが、相性が良さげのようです。 それに反して去年の暮れに例の県民の森に行ってみたのですが、相変わらず猿軍団と少数のガラたちだけでした。帰ろうと思ったらエナガが目の前に一杯来てくれたので近距離で撮れるかなと思った瞬間、公園を整備するオジサン達がエナガを蹴散らしていってしまいました。 どうも相性が良くなさそうです。 今度はまだ行ったことがない三重県の南西側の川沿いの山を開拓してみようと企んでおります。
友人が撮った同定写真。 https://www.instagram.com/p/CJ9QoUKAxA0/?igshid=12sfkm95flo1j
やはりミヤコドリ集団で飛ぶ姿綺麗ですよね。いいですね。😊
くだんのレース鳩、オオタカ筆頭の鷹どもの餌食になりつづけて数ヶ月。 業を煮やしたオーナーが鳩小屋の近くに罠を仕掛けているのですが 餌の活け鳩がやられるだけで犯人は一向に入らず。 ぶち切れて、首だけ千切られたご遺体を片付けずにほっといたら 翌朝、ノスリちゃんが捕獲されておりましたとさ。(かごの中にいるのをちょっとだけ見たけどおそらく初撮りした白っぽい小振りな若鳥) で、鳩仲間に頼んで福島の山中に文字通り飛ばしたと・・・ ノスリちゃんには完全なるとばっちりだったと思われます。 その場で放せとは言えないんで無事ならそのうちまた戻ってくるかもねぇ とは言っておきました。 ちなみにレース鳩の残数は現在8羽(当初99羽) 大きなオオタカのメスが年が明けても荒食い中・・・ もうじきハヤブサも戻ってくるだろうし風前の灯火ですねぇ
いるところにはいるんですねえ! 都外で探鳥に行ったことがあるのは、神奈川県の城山湖、観音崎と武山、新横浜公園、千葉県の手賀沼、北関東数県に跨る渡良瀬遊水地だけです。 緊急事態宣言が解除されるまでは近所で済ますしかなさそうですが、多々良沼も行ってみたいです。 いつも新たな情報ありがとうございます。
法城寺さん 今月の初めに多々良沼に行ったら、ミコアイサはオスだけで10羽以上いました。沼の中央あたりにいて岸には寄ってきてくれませんでしたが、白い羽が朝日を浴びて、壮観でしたよ(^_-)
フジ丸さん 手前のはエクリプスからの換羽ではないでしょうか。 電車属の私はけっこう出歩いています・・・。 行く先は空気の綺麗で、密のないところですが、さすがに千人単位だと怖いですねえ。 年末に初めて観察できたミコアイサですが、2週間で羽衣の色合いが変わっていますね。
法城寺さん、おはようございます。 コメントありがとうございました。 手前の個体と奥の個体では換羽の進行具合に差があるようですね。 メスはいないかと対岸のアシの根元あたりも確認したのですが、首をたおして寝ていられると私にはちょっと分からないです(-_-) ここは自宅から、クルマなら15分くらいのところです。あまり近いと頻繁に行く気になりません(笑) かといって遠方に行って横浜ナンバーを見られ、自粛警察の方に文句を言われるかもと怯えながら行動するのもイヤですし…。 ホントは自宅にいるのが一番なんでしょうけれど、外出してスミマセンm(_ _)m
こんばんは。 メスは対岸の葦近くで身づくろいしていることが多いようですよ。 だいぶストライプがくっきりしてきたようですね。 週末また行ってみます。
大和爺さん え、捕まったんですか?それはだめじゃん、春風亭翔太です・・・。 ではなく、どういったご事情で???
頭の色はシベリアやキタ寄りの色で、 日眉斑が目先まで伸びているため 亜種マミジロツメナガセキレイ × 亜種シベリアツメナガセキレイ or 亜種来たツメナガセキレイ の亜種間交雑個体ではと意見を頂きました。 亜種ツメナガセキレイの間ではよくあるそうです。 すっかり忘れていました😅
道志川のノスリです。 オオタカさんがクビを獲った鳩をごちそうになったら 檻から出られなくなって、福島に飛ばされました・・・
Nakonさん わたしもこういう個体に会ってみたいです。会える時を楽しみにすると致します。
このウミネコは、まだ羽の色が大人になって日が浅いと思います。 幼鳥の頃から、片目がつぶれてしまっています。
今シーズンも来ましたね!このサイトに登場してから4年目になります。 また会える楽しみがふえました!
TGMさん、コメントありがとうございます。 >翼上面に白色の羽縁があり、尾羽も成鳥より丸みがある< この二つの特徴も備えてますね。幼鳥・未成鳥で確定です。 今朝の条件が良かったと思います。薄日のある曇天で奥の林まで距離があって無駄な物が無い。幸運でした。 久しぶりにテレコンを使ってみて、やはり1000mmの壁を越えると留まり物はとても楽になりますね。画角に入れてAFが決まるまで、じっとしていてくれればですがw
すごく奇麗に撮れていてほれぼれします。図鑑の写真みたいですね。 幼鳥は眉斑が明瞭で、上面に白色の羽縁があり、尾羽も成鳥より丸みがある場合が多いようですよ。
法城寺さん、こんばんは。井上光くんと近くに住んでいるようで、同じ川に出かけていることはわかっています。まだ声をかけた機会はないですが、小学生なのに大変詳しいようで、このカモも私は知らなかったのですが、事前に知っていたようです。見た瞬間にこれまでのカモと違うことは分かったのですが種類は教えていただくまで分からなかったです。法城寺さんが書かれているように、派手さはゼロですが、見れば見るほど味がありますね。昨日も出かけたのですが、2ペアを確認しました。
畑中さん、こんにちは。 シジュウカラらしさが伝わってくるいい画像ですね。 シジュウカラは、なかなかじっとしていてくれず、その意味では撮りにくいですよね。 このサイトは図鑑なので、同定できるものは同定済みで投稿されたほうがいいのではないでしょうか。撮影地からいっても、こちらの個体はシジュウカラで間違いないと思います。 また、前回投稿されたチョウゲンボウも(たぶんメスだと思いますが)同定されて問題ないと思うのですが。
初めまして、おはようございます! この種のオスとしておられますが識別のポイントをお知らせください。 カモメ科の識別は難しいですが、よろしくお願いします。
koboriさんに言っていただけるなんて恐縮です。私は、まだ投稿やコメントを始めて数か月の新参者ですが、以前からこのサイトは見させて頂き、koboriさんのコメントは大変参考にさせて頂いておりました。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私もそう書こうと思っていたところです。
ここのサイトでは シロハラはよく見かけますが. このような部分由化個体を 見るのは初めてです
eddypapa さん TGMさん おはようございます コメントありがとうございます
mabeさん、コメントありがとうございます。 私も心は癒されたのですが、観察地は氷点下の世界、体はブルブルでした。 TGMさん、コメントありがとうございます。 TGM さんの投稿写真は、野鳥の特徴を捉えていて、どれも素晴らしいですね。また野鳥識別の知識も豊富で、私も勉強になります。 これからも宜しくお願いいたします。
hina5soraさん、コメントありがとうございます。 私が今回撮影したところは、オオワシとオジロワシも越冬しています。全国にはこのような越冬地が、いくつかある様ですね。 毎年飛来する個体に再会が出来ると、ホッとしますね。
素晴らしいですね。koboriさんの画像はどれもとても奇麗ですね。