画像認識によるお魚判定アプリ【魚みっけ】。無料です
♂♀仲良くならんでいました。
そうなんですか。でも、水があると綺麗ですよね。
メッセージ、ありがとうございます。思い込んでいる可能性があるので、未同定に変更させていただきます。ご指摘ありがとうございました。
カラシラサギと思っておりますが、確かではないので、未同定とさせていただきます。
hinaさん こんばんは。 綺麗なこれぞコマドリというオレンジの頭部ですね。でも渓流とは珍しくないですか? 私も早く山間部に行ってコマドリの声を聴いてみたいものです。
間違っていたらスミマセン。 私にはコサギ夏羽に見えます。 嘴と足が黒く、後頭に2本の冠羽、胸と背中にレース状の飾り羽、足指が黄色、すべての特徴が合致するのはコサギ夏羽だと思います。 さらに目の前側に暗ピンク色が僅かに見えるので婚姻色になっている状態だと思われます。 ご確認頂けますか?
TTTTさん 以前投稿されたこちら https://zukan.com/jbirds/leaf124695 https://zukan.com/jbirds/leaf130515 ヒバリがタヒバリとなっています。 ご確認ください。
アカヒゲさん、有難うございます。 ホオハクを見れる環境の中に住んでいる事に感謝ですね😊
カラシラサギと判断された理由をお示し頂けますと助かります。
今年の3月は長崎でも多かったです。 典型的なホオハク夏羽の個体ですね。
健さん ありがとうございます。 まさしく健さんの言われる通り、昨日1日中この画像の選択に時間を費やしていました。全身が写っていなくても私の好きなポーズが有ったり、これと思うと他のCMの一部が映り込んだりと、本当に投稿したい画像が9枚有り、投稿した2枚を選ぶのに迷いに迷った結果です。でも最後まで私の狙ったポーズが撮れなかったのが残念でありません。
フジ丸さん、hinaさん ありがとうございます。 この日はよく晴れた日で、逆光や日陰、順光と動き回る個体ですのでボツも多くあります。特に多かったのが尾の先端まで写っていない画像です。 癖で顔を見てシャッターを切りますので、パソコンで画像を見て後1模様写っていればベストシーンという画像の多いこと。近距離で動き回るターゲット、非常に難しかったです。 フジ丸さん、早くいい条件で遭遇されと良いですね。
本当、尾羽が長くて撮るのが大変ですよね。綺麗に撮ってみえます。
misagoさん、おはようございます。 光の具合もよかったようで、misagoさんの撮影術とあいまって、素晴らしい写真ですね。神奈川の丹沢地方にもヤマドリは生息しているらしいのですが、私は見たこともありません。いつか遭遇できるといいのですが…。 いろいろな方の野鳥ブログを拝見していると、ごくまれに人を怖れない個体もいるようです。いつか遭遇できるなら、そんな個体だったらいいなと思っています(笑) それにしても長い尾ですね。先日、キジを撮ったときに思ったのですが、尾が切れないように撮ると、頭が小さくなっちゃうんですよね(^^;)
ヤマドリの近距離からのドUP。綺麗で迫力ありますね。 僕も経験がありますが、いい写真が一杯撮れた時はどれを投稿しようかと思いっきり悩みませんか!本当は数十枚投稿したいぐらいで!(^^)!
鹿児島さん これはほんとうに間近を超低空飛行なので、いつ使うNikon COOLPIX P1000ではなく同じNikonのデジタル一眼D3500で70-300mmの望遠で撮りました。距離がこの方が合ったようです。ひょっとすると望遠でなく120mmくらいまでの標準レンズでも行ける間合いだったと思います。 ただ、コンデジでも合うときは合います。このツバメ以外の今までの投稿は、飛び物、飛び出しはCanon PoweStot SX70SHとNikonのP1000です。 光量によりレンズの暗さ、距離によるブレ、連写機能の差、3機合わせたらミラーレスも買えるし・・・ですが、それぞれの得意分野が明確なので、重いですが背中にしょってどこまでも行ってます。 ツバメは・・・、郊外の駅の高架線の下にイワツバメなどが営巣していますので、駅に行ってビュンビュン飛んでいるツバメで近い間に来るのをとりあえず連写したらなんとかなりますよ!
法城寺さん、こんにちは。返信ありがとうございました。 飛び写真は楽しいですよね。私も一眼400mmの単焦点レンズで撮影を試みていた頃があったのですが、最近は手抜きでコンデジを使っているので焦点は合わないとあきらめていたのですが、皆さんの撮影写真を観て挑戦してみようかな?と少し努力する方向に向かっています。(笑)でも難しいですよね。カワセミもツバメも近所の川に行くと良く飛んでいますが、そもそも広い川だし、なかなかこんな傑作写真は撮れる可能性がないです。
午後1時21分撮影 #α1 #SEL200600G 1/1250 f/6.3 ISO500 600mm
礼文では初確認でした。 先日新聞にも載りました。 迷い鳥ではぐれてしまったのでしょう。
鹿児島さん コメントありがとうございます。 連写しまくり、たまたま撮れただけですよ。しかもなぜか両翼の先端にフォーカスが合って、他はボケてます( ´艸`)。 それはともかく、このまま正面突っ込まれたらやばいなと思ったら、直前で身を捻り、私の右横を「どや顔」で飛び去りました・・・・。
法城寺さん、おはようございます。燕さんがこちらを睨んでいますね。 焦点ばっちしで、素晴らしいです。迫力満点。 ツバメは鹿児島は良く飛んでいますが、最初から諦めて撮影はしません。
3/18の撮影分を見てみましたが、私は当日目撃していなかったようです。 残念。印象としては、足環よりも先に、黄色味のある脚が目に飛び込んできた感じです。・・・難しいですね。セグロカモメとオオセグロの識別も、勉強不足で(T_T)申し訳ございません。 どなたか、詳しい方、よろしくお願いいたします。
びくさん、 こんにちは、コメント有り難う御座います。生の写真では到底投稿に耐えられないので、大幅に修正しています。なるべく眼光のある写真を投稿するよう心掛けています。
Asadaさん 暗い所ということですが、きれいに撮れていますね。羨ましいです。コマドリは鳴き声も良いですね。
miyukiさん、こんにちは、 アビ投稿していませんでしたね、本日投稿しますのでご覧ください。昨日足環の付いたオオセグロカモメとして投稿しましたのでこちらもごらんください。
TTTTさん そうだったんですね!初心者なもので、ありがとうございます。
masaakiさん こんばんは! これは交尾中です。
kankazさん、こんにちは! 水鳥たちが少なくなった海岸、カメラを持った人にもほぼ出会わなくなりましたね。 いつも「主」のような顔をした(^^;)オオセグロカモメ?セグロカモメ?が2羽、それぞれ陣取っているようですが、この日は脚の黄色っぽい個体が加わっていました。 ぜひ、画像を拝見させてください。 「アビ」も、いつ投稿されるんだろうと心待ちにしておりました♪ 私が撮ったものより、実物に近いと思います。 貴重な記録のご投稿、よろしくお願いいたします。
ずっと飛んでる姿を目で追いかけていたので、少し日陰に入ったこの2羽の様子は、肉眼では全くわかりませんでした。 近くはなかったと思います(主観ですが) ・・・通りすがりの幸運でした。
アビの同定の際はお世話になりました、同じ日に同じ場所で撮ったオオセグロカモメと思っていた個体が足環をしているのですが、飛んでいる写真なのでナンバー等分かりません、今度投稿しますので見てください。
masaakiさん 初めまして、こんばんは。 コメントありがとうございます。 ハッキリとはわかりませんが、多分カニだと思います。運良く近くを飛んでくれました。 私も鳥見を始めて、まだ1年にも満たないですが、本当に可愛らしいですよね。
TTTTさん こんばんは、初めまして! ナイスショットですね!これはケンカしているところですか?この後はどうなったのでしょうか?
poko27さん こんばんは、初めまして 見事なショットですね。羨ましいです。いったい何を銜えていったんでしょうね。ホウロクシギが「いいものゲットできた」という嬉しそうな表情に見えます。
こんにちは。 これ、かなり近いですよね?
misagoさん コメントありがとうございます。冬鳥が居なくなってちょっと静かでしたが、これから夏鳥のシーズンが楽しみですね。
びくさん 早速撮られていますね。 うらやましい。 常滑は皆で探していますが、いまだ声すら聞こえないです。 まもなく常滑にも綺麗な声が聴けると思います。
hinaさん ありがとうございます。 突然目の前にいるのでこちらがビックリでした。 何時もは声だけですが2羽で、のんびり階段を上っていきました。2羽は少し離れていたのでペアーの画像は撮れなかったのが残念です。
ひろしさん、ありがとうございます。図鑑見ながら決めたのですが、違いが分かっていませんでした。大変ありがとうございます。
教えて頂きました
フジ丸さん、お手数をおかけして申し訳ありません。 変更していただき助かります。 ありがとうございます。 こちらのサイトを通じて勉強させていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
健さん! こんにちは。 鳥仲間たちと暇つぶしみたいに撮ってたら皆真剣になりまして。 どうやら昆虫などのえさ場だったようですが、数パターンの飛ぶコースがあるのに気がつきました。そのコースを飛びながら昆虫を見つけたらそちらそれる。これって互いにぶつからないための本能なんでしょうかね?それとも私の気のせい?まあ、気のせいでしょう( ´艸`)。
コジュケイ警戒してすぐ隠れてしまうのにラッキーですね。
北城寺さん、 おはようございます。 凄い時間を頑張れたのですね! 感服します。 先日僕も佐々木小次郎になったつもりで上空を追いかけ回していましたが明るい上空をファインダーで見ているうちに自分の目の露出が制御不能になってしまって困ってしまいました。 多分佐々木小次郎氏も長尺刀をやみくもに振り回したらドンピシャと捕らえられたのかも(^_-)-☆
しゃかしゃか猫さん こんばんは、初めまして! 家の近所で幼鳥は居るのですが、まだ成鳥を実際に見たことがありません。成鳥可愛いですね。水面の映り込みも素敵です!
masaakiさん、はじめまして! ボロ屋ですが、鳥見を始めて家以外の良さに気付かされました。 この辺りは古い団地ばかりですがちょっとした林などがあちこちにあり、鳥もいろいろ居るようです。 が、どうやったら見つけられるのか、時間のある時は歩き回るのですが、なかなか見つけられないでいます。 じっとしているのが苦手で歩き回っているからでしょうか(^_^;) コメントありがとうございます。
まゆみさん こんばんは!初めまして こんな可愛い鳥が家から見られて、なんと素敵なお家でしょう!羨ましいです。
脚が黒くは見えず、踵の下、ふ蹠の一部が黄色味があるように見えます。サイズも大きく見えますので、ダイサギのように思われました。
kankaz さん コメントありがとうございます。 AFボタンを押しっぱなしだったり連打しまくりだったり、その辺りは適当に。ともかく数打ちゃ当たる式の幸運です。700枚以上連射しても数枚。 イワツバメとはやや相性が良いようで、一昨年に続いて今朝もそれなりに撮れました。速度がやや緩いことと、今朝は結構近くに寄ってくれたことが幸いしたのかなとも思います。
種類がわからなかったのですが、教えていただきました。羽の特徴等一致していると思います。背中が青みががっているのでオスのようだと教えていただきました。
kankazさん 教えていただきありがとうございます!ヒヨドリは普通の大きいのしか知らなかったので勉強になりました!
素晴らしいですね、実は今日近くの川へタシギを撮りに行きましたが、タシギが居ないので、ツバメを手持ち撮影で撮ったのですが、帰って確認したら中に今までこの場所にいなかったイワツバメが撮れていましたが、大和爺さんのを見てはとても出せませんね。明日にもまた挑戦します。
今一番欲しいアプリは・・・ ピンボケ写真自動削除ビューワー。 あるかなぁ、ググってみよう。 携帯用はあるみたいだがPC用は見つからない、さらにRAWファイルなんてもっての外だろうなぁ
ドットサイト無しですか。たまにやりますが、飛びものでは・・・。レンズフードの一点(マーキングするも良し)とファインダーの中心が両目を開けていると合わさる位置がある(練習で探る)はずです。それで遠い対象なんぞをファインダーに収めたりしますが、慌てると全くだめですね。正しいドットサイトの使い方はアングルでファインダーと高さを合わせて両目(当然間隔も調整)で両方を見ながらだとピントもバッチリらしいのですが、やってみましたがなかなか上手くいきませんでした(カメラ自体の大きさとかで調整不能だったり。手持ちでなく三脚仕様が正解なのかな)。結局はファインダーを無視してドットサイトの中に被写体を入れてバシャバシャと数で勝負。運が良けりゃ~当たるって感じですねぇ
このイワツバメ自分がここまでドンピシャに撮られているとは思いもよらないでしょうね。 僕も以前アマツバメ(翼の長いやつ)が撮れた事がありますが、 こいつは集団で上空を飛びまくるのでその集団めがけて無茶ぶりシャッターを押しまくって当たりを引いた事を思い出しました。 これをやりだすと後からチェックするのが大変ですね!
お見事! 激写お疲れ様です。 先日ある情報でドットサイト無しでドットサイトを付けたのと同じ様に飛びものが追えるとの事で試してみましたが、よほど慣れないと全くだめでした。写っていたのは空白の綺麗な空ばかり(';')。
イソヒヨドリの様ですね、背中がわずかに青みがかって見えるのでオスの様ですね。
鹿児島さん ありがとうございます、一回に何十枚も撮ったうちの一枚です、ほとんどピン甘です、その上、大分補正しています、何回撮っても難しいですね、
私もそう感じていました。 もっとも、四か月目の初心者なので、あてになりませんけど。
健さん コメントありがとうございます。 そうですね、ウグイスが鳴いているのとツバメの姿を見ると春を実感します。 法城寺さん コメントありがとうございます。 キジを見かけた時、本当に逆光の時ではなくて良かったです。
鹿児島さん コメントありがとうございます。 この丸っこい感じが可愛いんですよねぇ 声はすれども姿は見えずの代表です、。ようやくコツが掴めかけてきました。
私は散歩をしながら撮影しているんですけど、最近野鳥の数が少ないように感じているのですが、時期的なものなんですかね?
苦労する甲斐がある可愛さですね。鹿児島ではみかけないな~横浜に住んでいた頃、上高地を歩いている時、何気に横の土手にいました。今、思えば貴重な体験です。
masaakiさん ありがとうございます。昨日はカモ以外には何も見ないし撮れないまま帰るところだったのですが、最後にこれが撮れてラッキーでした。
きれいに撮れましたね。ひばりは目立つように鳴きながら空に向かって上がって行ってくれますが、焦点を合わす前に豆粒のようになって。こんな風には行きません。素晴らしい!
鳥のとりこ さん、おはようございます。 来ました。こんなに早く会えるとは思ってませんでした。 一昨年は、声はすれども姿が見えず。ようやく見つけたのは連休過ぎてからでしたから。他にもいくつか鳴き声を聞いたので今朝も探しに行ってきま~す。
山中低山さん こんばんは!初めまして。 口を大きく開けて「この声すごいだろ~」と言っているような表情ですね!ナイスショットですね。
大和爺さん、こんばんは。 来ましたねー! 自分は去年出会えなかったので今年はまた出会いたいと思いますが、なんせ直ぐに通過して行ってしまうのでなかなか思うようには行かないですねこの鳥も。。 良いですね(^^)
確かに春ですねえ。 キジは光の当たる方向によってハレーション起こしやすいですよね。 撮りまくって使えるのは2~3枚なんて時もありました。表情の良く出たいい画像です。
nakaさん、こんにちわ。 キジ、ウグイス、ツバメ‼ 春を感じますね!(^^)!
takeyanさん ありがとうございます。意識しながら頑張ってみます!
こんばんは、コメントありがとうございます。 コマドリは写真で見るより地味な色で周りに同化して見つけにくいです。 一度見つけると何度も再開できるようになると思います。ガンバ!
takeyanさん 初めまして、こんばんは。 私はまだコマドリを見たことがないのですが、頭部の色やまん丸な姿とても可愛いですね。コマドリ早く見つけたいです。
KKさん 初めまして、こんばんは。 オスには頭部の赤い紋があると聞いてはいたのですが、写真では初めて見ました。後ろ姿も可愛いですね。
フジ丸さん、おはようございます。 以前投稿した場所です。1羽しかずっといないので、同じ個体で間違いないと思います(^^) 換わるまで、結構かかるものですね(^.^; ありがとうございます。
poko27さん、おはようございます。 撮影場所が本島南部となっていますが、以前投稿されたシマアジのいた場所と同じところですか? https://zukan.com/jbirds/leaf131199 同一個体とは限りませんが、あのときの見立てが間違っていなかった気がして、よかったです(^-^)
それはすごい。 既に完成しているものがあればぜひ見たいです。
いわゆる工作です。百均の紙とハリガネでつくってます。
おはようございます!コメントありがとうございます。 今回、これぞクロジという個体に会えて嬉しいです。
おはようございます! 法城寺さんコメントありがとうございます。 今期は個体差がバラエティで撮影&観察を楽しませて貰いました。
こんばんは。 クロジを見るたびに我が家の家計も・・・と言うのはは置いときまして。 なんか冴えた色合いしていますね、この個体。渋いです。
チュウヒの留まり物って案外少ないですよね。すげ~~~。
ひろしさん 確かに投稿ミスでした。 ご指摘ありがとうございました。
投稿ミス
法城寺さん、コメントありがとうございます。 久々に河口を覗いて見ました、多くのユリカモメが居てビックリ、半数ちかくが夏羽に移行中でした。
今年は水鳥の夏羽換羽が早いような気がします。 渡る前に見られて嬉しいですけど。
ヒヨ左衛門さん 鳥の模型ですか? メーカーはどこでしょうか?作ってみたいですねえ。
返信が遅れてしまいすいません。 私もそんな気がしていました。このハイタカも、その前に見たハイタカも一直線に遥か彼方へ飛んで行ってしまいました。一度でいいからこの美しい鷹斑をゆっくり見せてもらいたいものです。展望台でもオオタカやノスリは旋回してくれるのですが、ハイタカはいつも一直線。なかなか姿をちゃんと見せてくれないところも魅力ですよね。 私は鳥の模型を作るのですが、ハイタカを見てからは それまでのクマタカの模型製作を打ち切り、ハイタカ製作に取り憑かれています。
F氏さん ありがとうございます。 元のサイズは約4700万画素ですか!それに猛禽類と言う被写体まで15m! 圧縮しても残る画像の情報量は多いですね、細部の写り具合納得です。
おお、失礼しました。さらに凄い機材だったのですね。600mm f4は究極の憧れです。さらにD850の高画素、高解像度、ここまでとは、恐れ入りました。D850は仕事用で検討する必要がありそうです。コロナが早く収束してくれないとなかなか手が出ないですが。構成を教えて頂きありがとうございました。
法城寺さん 初めまして! 返答おそくなりました💦 ここのサイトに投稿すると、全て1024×682になりませんか?😓 サイズは8256×5504です。 それからトリミングしております! 距離は15メートル位だったと思います😅 ここのサイトは10MBまでなので、全ての写真はかなり圧縮しております。
ありがとうございます!
大和爺さん 初めまして! 機材はニコンD850と600f4にて撮影しております😊
初めましてF氏さん。 いつもながら、素晴らしい解像写真ですね。 超アップ画像は、BORGシステムではないかと推察して拝見してます。 憧れます。物欲がふつふつと沸き返ります。 今後も多くの美しい写真を魅せて下さい。お待ちしております。
綺麗な雄の成鳥だと思います。
拡大してみましたが、どちらもヒレンジャクのように思われました。左側はメスの成鳥のように思われます。
未同定とはいえ、この画像が「ホシハジロ」の項にあるのは、おかしいと思います。 投稿主様も納得されているようなので、勝手ながら同定先を変更させていただきましたm(_ _)m
♂♀仲良くならんでいました。
そうなんですか。でも、水があると綺麗ですよね。
メッセージ、ありがとうございます。思い込んでいる可能性があるので、未同定に変更させていただきます。ご指摘ありがとうございました。
カラシラサギと思っておりますが、確かではないので、未同定とさせていただきます。
hinaさん こんばんは。 綺麗なこれぞコマドリというオレンジの頭部ですね。でも渓流とは珍しくないですか? 私も早く山間部に行ってコマドリの声を聴いてみたいものです。
間違っていたらスミマセン。 私にはコサギ夏羽に見えます。 嘴と足が黒く、後頭に2本の冠羽、胸と背中にレース状の飾り羽、足指が黄色、すべての特徴が合致するのはコサギ夏羽だと思います。 さらに目の前側に暗ピンク色が僅かに見えるので婚姻色になっている状態だと思われます。 ご確認頂けますか?
TTTTさん 以前投稿されたこちら https://zukan.com/jbirds/leaf124695 https://zukan.com/jbirds/leaf130515 ヒバリがタヒバリとなっています。 ご確認ください。
アカヒゲさん、有難うございます。 ホオハクを見れる環境の中に住んでいる事に感謝ですね😊
カラシラサギと判断された理由をお示し頂けますと助かります。
今年の3月は長崎でも多かったです。 典型的なホオハク夏羽の個体ですね。
健さん ありがとうございます。 まさしく健さんの言われる通り、昨日1日中この画像の選択に時間を費やしていました。全身が写っていなくても私の好きなポーズが有ったり、これと思うと他のCMの一部が映り込んだりと、本当に投稿したい画像が9枚有り、投稿した2枚を選ぶのに迷いに迷った結果です。でも最後まで私の狙ったポーズが撮れなかったのが残念でありません。
フジ丸さん、hinaさん ありがとうございます。 この日はよく晴れた日で、逆光や日陰、順光と動き回る個体ですのでボツも多くあります。特に多かったのが尾の先端まで写っていない画像です。 癖で顔を見てシャッターを切りますので、パソコンで画像を見て後1模様写っていればベストシーンという画像の多いこと。近距離で動き回るターゲット、非常に難しかったです。 フジ丸さん、早くいい条件で遭遇されと良いですね。
本当、尾羽が長くて撮るのが大変ですよね。綺麗に撮ってみえます。
misagoさん、おはようございます。 光の具合もよかったようで、misagoさんの撮影術とあいまって、素晴らしい写真ですね。神奈川の丹沢地方にもヤマドリは生息しているらしいのですが、私は見たこともありません。いつか遭遇できるといいのですが…。 いろいろな方の野鳥ブログを拝見していると、ごくまれに人を怖れない個体もいるようです。いつか遭遇できるなら、そんな個体だったらいいなと思っています(笑) それにしても長い尾ですね。先日、キジを撮ったときに思ったのですが、尾が切れないように撮ると、頭が小さくなっちゃうんですよね(^^;)
ヤマドリの近距離からのドUP。綺麗で迫力ありますね。 僕も経験がありますが、いい写真が一杯撮れた時はどれを投稿しようかと思いっきり悩みませんか!本当は数十枚投稿したいぐらいで!(^^)!
鹿児島さん これはほんとうに間近を超低空飛行なので、いつ使うNikon COOLPIX P1000ではなく同じNikonのデジタル一眼D3500で70-300mmの望遠で撮りました。距離がこの方が合ったようです。ひょっとすると望遠でなく120mmくらいまでの標準レンズでも行ける間合いだったと思います。 ただ、コンデジでも合うときは合います。このツバメ以外の今までの投稿は、飛び物、飛び出しはCanon PoweStot SX70SHとNikonのP1000です。 光量によりレンズの暗さ、距離によるブレ、連写機能の差、3機合わせたらミラーレスも買えるし・・・ですが、それぞれの得意分野が明確なので、重いですが背中にしょってどこまでも行ってます。 ツバメは・・・、郊外の駅の高架線の下にイワツバメなどが営巣していますので、駅に行ってビュンビュン飛んでいるツバメで近い間に来るのをとりあえず連写したらなんとかなりますよ!
法城寺さん、こんにちは。返信ありがとうございました。 飛び写真は楽しいですよね。私も一眼400mmの単焦点レンズで撮影を試みていた頃があったのですが、最近は手抜きでコンデジを使っているので焦点は合わないとあきらめていたのですが、皆さんの撮影写真を観て挑戦してみようかな?と少し努力する方向に向かっています。(笑)でも難しいですよね。カワセミもツバメも近所の川に行くと良く飛んでいますが、そもそも広い川だし、なかなかこんな傑作写真は撮れる可能性がないです。
午後1時21分撮影 #α1 #SEL200600G 1/1250 f/6.3 ISO500 600mm
礼文では初確認でした。 先日新聞にも載りました。 迷い鳥ではぐれてしまったのでしょう。
鹿児島さん コメントありがとうございます。 連写しまくり、たまたま撮れただけですよ。しかもなぜか両翼の先端にフォーカスが合って、他はボケてます( ´艸`)。 それはともかく、このまま正面突っ込まれたらやばいなと思ったら、直前で身を捻り、私の右横を「どや顔」で飛び去りました・・・・。
法城寺さん、おはようございます。燕さんがこちらを睨んでいますね。 焦点ばっちしで、素晴らしいです。迫力満点。 ツバメは鹿児島は良く飛んでいますが、最初から諦めて撮影はしません。
3/18の撮影分を見てみましたが、私は当日目撃していなかったようです。 残念。印象としては、足環よりも先に、黄色味のある脚が目に飛び込んできた感じです。・・・難しいですね。セグロカモメとオオセグロの識別も、勉強不足で(T_T)申し訳ございません。 どなたか、詳しい方、よろしくお願いいたします。
びくさん、 こんにちは、コメント有り難う御座います。生の写真では到底投稿に耐えられないので、大幅に修正しています。なるべく眼光のある写真を投稿するよう心掛けています。
Asadaさん 暗い所ということですが、きれいに撮れていますね。羨ましいです。コマドリは鳴き声も良いですね。
miyukiさん、こんにちは、 アビ投稿していませんでしたね、本日投稿しますのでご覧ください。昨日足環の付いたオオセグロカモメとして投稿しましたのでこちらもごらんください。
TTTTさん そうだったんですね!初心者なもので、ありがとうございます。
masaakiさん こんばんは! これは交尾中です。
kankazさん、こんにちは! 水鳥たちが少なくなった海岸、カメラを持った人にもほぼ出会わなくなりましたね。 いつも「主」のような顔をした(^^;)オオセグロカモメ?セグロカモメ?が2羽、それぞれ陣取っているようですが、この日は脚の黄色っぽい個体が加わっていました。 ぜひ、画像を拝見させてください。 「アビ」も、いつ投稿されるんだろうと心待ちにしておりました♪ 私が撮ったものより、実物に近いと思います。 貴重な記録のご投稿、よろしくお願いいたします。
ずっと飛んでる姿を目で追いかけていたので、少し日陰に入ったこの2羽の様子は、肉眼では全くわかりませんでした。 近くはなかったと思います(主観ですが) ・・・通りすがりの幸運でした。
アビの同定の際はお世話になりました、同じ日に同じ場所で撮ったオオセグロカモメと思っていた個体が足環をしているのですが、飛んでいる写真なのでナンバー等分かりません、今度投稿しますので見てください。
masaakiさん 初めまして、こんばんは。 コメントありがとうございます。 ハッキリとはわかりませんが、多分カニだと思います。運良く近くを飛んでくれました。 私も鳥見を始めて、まだ1年にも満たないですが、本当に可愛らしいですよね。
TTTTさん こんばんは、初めまして! ナイスショットですね!これはケンカしているところですか?この後はどうなったのでしょうか?
poko27さん こんばんは、初めまして 見事なショットですね。羨ましいです。いったい何を銜えていったんでしょうね。ホウロクシギが「いいものゲットできた」という嬉しそうな表情に見えます。
こんにちは。 これ、かなり近いですよね?
misagoさん コメントありがとうございます。冬鳥が居なくなってちょっと静かでしたが、これから夏鳥のシーズンが楽しみですね。
びくさん 早速撮られていますね。 うらやましい。 常滑は皆で探していますが、いまだ声すら聞こえないです。 まもなく常滑にも綺麗な声が聴けると思います。
hinaさん ありがとうございます。 突然目の前にいるのでこちらがビックリでした。 何時もは声だけですが2羽で、のんびり階段を上っていきました。2羽は少し離れていたのでペアーの画像は撮れなかったのが残念です。
ひろしさん、ありがとうございます。図鑑見ながら決めたのですが、違いが分かっていませんでした。大変ありがとうございます。
教えて頂きました
フジ丸さん、お手数をおかけして申し訳ありません。 変更していただき助かります。 ありがとうございます。 こちらのサイトを通じて勉強させていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
健さん! こんにちは。 鳥仲間たちと暇つぶしみたいに撮ってたら皆真剣になりまして。 どうやら昆虫などのえさ場だったようですが、数パターンの飛ぶコースがあるのに気がつきました。そのコースを飛びながら昆虫を見つけたらそちらそれる。これって互いにぶつからないための本能なんでしょうかね?それとも私の気のせい?まあ、気のせいでしょう( ´艸`)。
コジュケイ警戒してすぐ隠れてしまうのにラッキーですね。
北城寺さん、 おはようございます。 凄い時間を頑張れたのですね! 感服します。 先日僕も佐々木小次郎になったつもりで上空を追いかけ回していましたが明るい上空をファインダーで見ているうちに自分の目の露出が制御不能になってしまって困ってしまいました。 多分佐々木小次郎氏も長尺刀をやみくもに振り回したらドンピシャと捕らえられたのかも(^_-)-☆
しゃかしゃか猫さん こんばんは、初めまして! 家の近所で幼鳥は居るのですが、まだ成鳥を実際に見たことがありません。成鳥可愛いですね。水面の映り込みも素敵です!
masaakiさん、はじめまして! ボロ屋ですが、鳥見を始めて家以外の良さに気付かされました。 この辺りは古い団地ばかりですがちょっとした林などがあちこちにあり、鳥もいろいろ居るようです。 が、どうやったら見つけられるのか、時間のある時は歩き回るのですが、なかなか見つけられないでいます。 じっとしているのが苦手で歩き回っているからでしょうか(^_^;) コメントありがとうございます。
まゆみさん こんばんは!初めまして こんな可愛い鳥が家から見られて、なんと素敵なお家でしょう!羨ましいです。
脚が黒くは見えず、踵の下、ふ蹠の一部が黄色味があるように見えます。サイズも大きく見えますので、ダイサギのように思われました。
kankaz さん コメントありがとうございます。 AFボタンを押しっぱなしだったり連打しまくりだったり、その辺りは適当に。ともかく数打ちゃ当たる式の幸運です。700枚以上連射しても数枚。 イワツバメとはやや相性が良いようで、一昨年に続いて今朝もそれなりに撮れました。速度がやや緩いことと、今朝は結構近くに寄ってくれたことが幸いしたのかなとも思います。
種類がわからなかったのですが、教えていただきました。羽の特徴等一致していると思います。背中が青みががっているのでオスのようだと教えていただきました。
kankazさん 教えていただきありがとうございます!ヒヨドリは普通の大きいのしか知らなかったので勉強になりました!
素晴らしいですね、実は今日近くの川へタシギを撮りに行きましたが、タシギが居ないので、ツバメを手持ち撮影で撮ったのですが、帰って確認したら中に今までこの場所にいなかったイワツバメが撮れていましたが、大和爺さんのを見てはとても出せませんね。明日にもまた挑戦します。
今一番欲しいアプリは・・・ ピンボケ写真自動削除ビューワー。 あるかなぁ、ググってみよう。 携帯用はあるみたいだがPC用は見つからない、さらにRAWファイルなんてもっての外だろうなぁ
ドットサイト無しですか。たまにやりますが、飛びものでは・・・。レンズフードの一点(マーキングするも良し)とファインダーの中心が両目を開けていると合わさる位置がある(練習で探る)はずです。それで遠い対象なんぞをファインダーに収めたりしますが、慌てると全くだめですね。正しいドットサイトの使い方はアングルでファインダーと高さを合わせて両目(当然間隔も調整)で両方を見ながらだとピントもバッチリらしいのですが、やってみましたがなかなか上手くいきませんでした(カメラ自体の大きさとかで調整不能だったり。手持ちでなく三脚仕様が正解なのかな)。結局はファインダーを無視してドットサイトの中に被写体を入れてバシャバシャと数で勝負。運が良けりゃ~当たるって感じですねぇ
このイワツバメ自分がここまでドンピシャに撮られているとは思いもよらないでしょうね。 僕も以前アマツバメ(翼の長いやつ)が撮れた事がありますが、 こいつは集団で上空を飛びまくるのでその集団めがけて無茶ぶりシャッターを押しまくって当たりを引いた事を思い出しました。 これをやりだすと後からチェックするのが大変ですね!
お見事! 激写お疲れ様です。 先日ある情報でドットサイト無しでドットサイトを付けたのと同じ様に飛びものが追えるとの事で試してみましたが、よほど慣れないと全くだめでした。写っていたのは空白の綺麗な空ばかり(';')。
イソヒヨドリの様ですね、背中がわずかに青みがかって見えるのでオスの様ですね。
鹿児島さん ありがとうございます、一回に何十枚も撮ったうちの一枚です、ほとんどピン甘です、その上、大分補正しています、何回撮っても難しいですね、
私もそう感じていました。 もっとも、四か月目の初心者なので、あてになりませんけど。
健さん コメントありがとうございます。 そうですね、ウグイスが鳴いているのとツバメの姿を見ると春を実感します。 法城寺さん コメントありがとうございます。 キジを見かけた時、本当に逆光の時ではなくて良かったです。
鹿児島さん コメントありがとうございます。 この丸っこい感じが可愛いんですよねぇ 声はすれども姿は見えずの代表です、。ようやくコツが掴めかけてきました。
私は散歩をしながら撮影しているんですけど、最近野鳥の数が少ないように感じているのですが、時期的なものなんですかね?
苦労する甲斐がある可愛さですね。鹿児島ではみかけないな~横浜に住んでいた頃、上高地を歩いている時、何気に横の土手にいました。今、思えば貴重な体験です。
masaakiさん ありがとうございます。昨日はカモ以外には何も見ないし撮れないまま帰るところだったのですが、最後にこれが撮れてラッキーでした。
きれいに撮れましたね。ひばりは目立つように鳴きながら空に向かって上がって行ってくれますが、焦点を合わす前に豆粒のようになって。こんな風には行きません。素晴らしい!
鳥のとりこ さん、おはようございます。 来ました。こんなに早く会えるとは思ってませんでした。 一昨年は、声はすれども姿が見えず。ようやく見つけたのは連休過ぎてからでしたから。他にもいくつか鳴き声を聞いたので今朝も探しに行ってきま~す。
山中低山さん こんばんは!初めまして。 口を大きく開けて「この声すごいだろ~」と言っているような表情ですね!ナイスショットですね。
大和爺さん、こんばんは。 来ましたねー! 自分は去年出会えなかったので今年はまた出会いたいと思いますが、なんせ直ぐに通過して行ってしまうのでなかなか思うようには行かないですねこの鳥も。。 良いですね(^^)
確かに春ですねえ。 キジは光の当たる方向によってハレーション起こしやすいですよね。 撮りまくって使えるのは2~3枚なんて時もありました。表情の良く出たいい画像です。
nakaさん、こんにちわ。 キジ、ウグイス、ツバメ‼ 春を感じますね!(^^)!
takeyanさん ありがとうございます。意識しながら頑張ってみます!
こんばんは、コメントありがとうございます。 コマドリは写真で見るより地味な色で周りに同化して見つけにくいです。 一度見つけると何度も再開できるようになると思います。ガンバ!
takeyanさん 初めまして、こんばんは。 私はまだコマドリを見たことがないのですが、頭部の色やまん丸な姿とても可愛いですね。コマドリ早く見つけたいです。
KKさん 初めまして、こんばんは。 オスには頭部の赤い紋があると聞いてはいたのですが、写真では初めて見ました。後ろ姿も可愛いですね。
フジ丸さん、おはようございます。 以前投稿した場所です。1羽しかずっといないので、同じ個体で間違いないと思います(^^) 換わるまで、結構かかるものですね(^.^; ありがとうございます。
poko27さん、おはようございます。 撮影場所が本島南部となっていますが、以前投稿されたシマアジのいた場所と同じところですか? https://zukan.com/jbirds/leaf131199 同一個体とは限りませんが、あのときの見立てが間違っていなかった気がして、よかったです(^-^)
それはすごい。 既に完成しているものがあればぜひ見たいです。
いわゆる工作です。百均の紙とハリガネでつくってます。
おはようございます!コメントありがとうございます。 今回、これぞクロジという個体に会えて嬉しいです。
おはようございます! 法城寺さんコメントありがとうございます。 今期は個体差がバラエティで撮影&観察を楽しませて貰いました。
こんばんは。 クロジを見るたびに我が家の家計も・・・と言うのはは置いときまして。 なんか冴えた色合いしていますね、この個体。渋いです。
チュウヒの留まり物って案外少ないですよね。すげ~~~。
ひろしさん 確かに投稿ミスでした。 ご指摘ありがとうございました。
投稿ミス
法城寺さん、コメントありがとうございます。 久々に河口を覗いて見ました、多くのユリカモメが居てビックリ、半数ちかくが夏羽に移行中でした。
今年は水鳥の夏羽換羽が早いような気がします。 渡る前に見られて嬉しいですけど。
ヒヨ左衛門さん 鳥の模型ですか? メーカーはどこでしょうか?作ってみたいですねえ。
返信が遅れてしまいすいません。 私もそんな気がしていました。このハイタカも、その前に見たハイタカも一直線に遥か彼方へ飛んで行ってしまいました。一度でいいからこの美しい鷹斑をゆっくり見せてもらいたいものです。展望台でもオオタカやノスリは旋回してくれるのですが、ハイタカはいつも一直線。なかなか姿をちゃんと見せてくれないところも魅力ですよね。 私は鳥の模型を作るのですが、ハイタカを見てからは それまでのクマタカの模型製作を打ち切り、ハイタカ製作に取り憑かれています。
F氏さん ありがとうございます。 元のサイズは約4700万画素ですか!それに猛禽類と言う被写体まで15m! 圧縮しても残る画像の情報量は多いですね、細部の写り具合納得です。
おお、失礼しました。さらに凄い機材だったのですね。600mm f4は究極の憧れです。さらにD850の高画素、高解像度、ここまでとは、恐れ入りました。D850は仕事用で検討する必要がありそうです。コロナが早く収束してくれないとなかなか手が出ないですが。構成を教えて頂きありがとうございました。
法城寺さん 初めまして! 返答おそくなりました💦 ここのサイトに投稿すると、全て1024×682になりませんか?😓 サイズは8256×5504です。 それからトリミングしております! 距離は15メートル位だったと思います😅 ここのサイトは10MBまでなので、全ての写真はかなり圧縮しております。
ありがとうございます!
大和爺さん 初めまして! 機材はニコンD850と600f4にて撮影しております😊
初めましてF氏さん。 いつもながら、素晴らしい解像写真ですね。 超アップ画像は、BORGシステムではないかと推察して拝見してます。 憧れます。物欲がふつふつと沸き返ります。 今後も多くの美しい写真を魅せて下さい。お待ちしております。
綺麗な雄の成鳥だと思います。
拡大してみましたが、どちらもヒレンジャクのように思われました。左側はメスの成鳥のように思われます。
未同定とはいえ、この画像が「ホシハジロ」の項にあるのは、おかしいと思います。 投稿主様も納得されているようなので、勝手ながら同定先を変更させていただきましたm(_ _)m