WEB魚図鑑とは?
WEB魚図鑑は、みんなで作る投稿型の魚図鑑です。対象は背骨のある魚で、イカ・タコ・エビ・カニ・ナマコ・カエル・サンショウウオなどの無脊椎動物および四足動物は取り扱いません。水中写真・水槽写真も歓迎します。
ご利用の前に、利用規約をご確認ください。
投稿について
投稿する魚の種類がわからない場合
まず、Q&Aコミュニティに写真を添えて質問するか、似たもの検索などで調べてみてください。多くの場合、Q&Aコミュで回答をもらえることと思います。同定を確実にするために、なるべく鮮明な写真をお願いします。
種類がわかる場合
各魚種のページに直接投稿してください。例えば、撮ったお魚がマダイであるということがわかる場合には「マダイ」の分類に 直接投稿しましょう。 投稿したい分類は図鑑を見るや キーワード検索より探すことができます。分類がない場合には、「運営コミュ」にリクエストをお願いします。
写真投稿に際して、以下の点へのご配慮をお願いいたします。
- 陸上撮影の場合、魚は原則として背鰭を上、頭を左の状態で撮影してください。
- 同定をより確かにするために、なるべく鮮明な写真をお願いします。
- 著作権上、問題のない写真に限らせていただきます。
旧WEB魚図鑑アカウントの有効化について
2013年1月にfishing-forum.orgで運営されていた旧WEB魚図鑑はzukan.comとしてリニューアルされました。
2013年1月以前に旧WEB魚図鑑で投稿されていた方のアカウントはWEB魚図鑑のMy図鑑一覧に掲載されており、アカウントの有効化手続きを行っていただくとスムーズにアカウントを引き継ぐことができます。引き継ぎをご希望の方はアカウントの有効化手続きよりご連絡ください。
コミュニティについて
WEB魚図鑑のコミュニティは、すべてスレッド型となっております。
コメント・いいね!について
投稿された一つひとつの写真や種など、多くのページにコメント欄があり、ログインした状態でコメントを書くことができます。また「いいね!」もぜひご利用ください。
運営スタッフ
山出潤一郎
ズカンドットコムの山出です。このたび、WEB魚図鑑の運営に復帰しました(笑)。ユーザーの皆さんからデータをお預かりしているこの図鑑を、いい形で未来につないでいくために、しばらく集中的に取り組もうと思います。よろしくお願いいたします。 Facebook http://www.facebook.com/jun.yamaide
ぷいぷいユッケ
最近は余暇の時間が少なく、WEBでの活動に精が入らなくなっているのが痛恨の極みです。しかし、温かい気持ちで見守っています。本務では白梅学園短期大学保育科で自然教育系の教員をしつつ、魚の研究にも取り組んでいます。少しでもこの場が魚の興味・関心を深める契機となれば幸いです。
Atsunobu Murase
みなさまこんにちわ。 宮崎大学農学部海洋生物環境学科で教員をしております、村瀬と申します。普段は宮崎県北部にあります門川町や延岡市で活動しております。 コケギンポ科とイソギンポ科のことは少しわかると思います(^^) どうぞよろしくお願いします☺️
西野敬
○ JGFA日本記録審査員として、主に魚種確認を担当しています。 ○ The Burn(FMヨコハマ)の企画 100目チャレンジ、200目チャレンジで同定をさせていただきました・・・300目チャレンジはいつやるのかな ○ 多目釣りをテーマに、現在500目チャレンジ中です。 ○ IGFAオールタックル世界記録のタイトル保持数世界一に挑戦中です。 ○ 5畳半の狼(釣りビジョン)でトークもしましたので、ネットの無料動画をチェックしてみて下さい。
Ryota Hasegawa
静岡県東部出身で北海道在住の学生です。釣りを通して、より多くの種類の魚に出会いたいと思っています。 専門はサケ科魚類(特にイワナ属)とそれに寄生するカイアシ類Salmincola属を対象とした生態学です。現在、Salmincolaの分布情報を集めています。 詳細は個人HPをご覧ください
Mano_Yu
神奈川県立 生命の星・地球博物館 魚類ボランティア。大学では海洋生物を専攻する傍ら、プライベートでも磯採集・岸壁採集等を通してまだ見ぬ魚を追い続けています。 新参者ではありますが、私がこれまで得てきた知識や経験を通して皆様のお手伝いができれば幸いです。
ユキヤ
生まれてからずっと宮崎県に住んでいる生き物大好きな大学生(現在博士後期課程)です。生き物の中でも特に魚にハマりまくっております笑
本多航士
小学校の夏休みに父と一緒に、さかな図鑑の似たもの検索の設定を行いました。今は高校生です
土岐耕司