記事一覧へ戻る

アプリ「魚みっけ」のQ&A

[ 記事No.21054 ]
7件のコメント
アプリ「魚みっけ」のQ&A
ときどき覗いていますが正直ほとんど機能していないように思います。
私も一時せっせと回答していましたが、仮に私が誤同定したときに指摘されずそのままになってしまう可能性が極めて高いため、最近は手が出なくなりました。
以前ここで試用依頼があったときに私を含め複数の方々が懸念・指摘していたことですが、「同定の正誤が多数決で決まる」というサイエンスでない仕組みにはリスクしかなく、本来仕組みが求めている知見あるユーザーの参加を遠ざけているように思います。
たとえば愛知県のクロダイの画像に「カノコベラ」「ヘダイ」「ミナミクロダイ」の回答がつき、均衡したまま未同定扱いになっています。
「幅広いユーザーの気軽な参加を促す」というのが開発時の意図だとは思うのですが、それを意味のある情報へと収斂させるのがシステムの役割だと思うので、今のままでは…というように見えます。
WEB魚図鑑ユーザーの皆さんはほぼ見ていないかと思うのですが、ちょっと話題になればと思い投稿しました。あれでも一定の人的・金銭的コストはかかっていると思うので、せっかくならば意味のあるものになればいいなと思った次第です。
長嶋さんありがとうございました。
Q&Aは知りませんでした。
長嶋祐成さん

魚みっけのQ&Aについて、ご指摘をありがとうございます。おっしゃるように投票システム以前に、回答してくださる方が少なく、これはシステムだけ先に走ってしまったと思っています。

当初の目論見では、もっと多くの方が回答に参加してくださると思っておりました。詳細で説得力のある回答には支持が集まり、結果として、その時点での正解に近づくという、通常のコミュニティを仕組み化したものでした。また、異論が生じれば、議論をやり直す仕組みも備えています。

しかし、そもそも回答者が少なければ、そうした機能が働かないということになります。今後どのようにするか、検討したいと思います。ありがとうございました。
見てみようとしましたが、質問まで辿り着けないまま、あきらめてしまいました。
山出さま
ご返信ありがとうございます。
最近、旧twitterのXやインスタで珍しい種や美しく撮影された貴重な画像を投稿しておられる(特に若手の)方をよく見かけます。一部の方々はこちらへも投稿してくださっていますが、みなさんもっとこちらに流れてきてほしいなと思っています。SNSのおさかな界隈の方々の投稿は本当に日々見ていて楽しいものばかりで、流れ去ってゆくのが惜しいなと思います。
理想的には、誰もがここを自身のデータベースやアルバムとして活用しながら公益に資するような使い方になっていけばと(もちろん出せる情報とそうでないものはあると思いますが)。

今でも間口は十分に広いので、これからは特にコアなユーザーが使いやすい、使いたくなる機能が備わってゆけば、おのずと知見が活性化してくるのではないかと思っています。たとえば場所と年月と属・種で掛け合わせしてソートできる機能があれば釣り人にも研究者にも有用だと思いますし、マイページにアルバム機能があればコアな魚好きの方々がもっと投稿を楽しめるように思います。

予算がない中でみなさん頑張ってくださっているのだと拝察します。理想だけ語るのは簡単なことですよね。でももし今後何か新しいことをなさるならば「敷居を下げる」より「コアユーザーが積極的に集まる」方向の方が、結果的には活性化するように思います。
いつも楽しませていただいて本当にありがとうございます!
長嶋祐成さん

いろいろとご意見、アドバイスをありがとうございます。エンジニアと検討してみましたが、トップページに高機能な検索システムを作るのは、時間をかければ可能、という感触でした。時期をお約束するのはむずかしいのですが、実現できるように努力してみます。

「アルバム機能」については、どのような仕様が良いとお考えでしょうか。現状、人気順、新着順、50音順に並べられるだけですので、数が多くなってくると物足りない仕様かとは思っています。
山出さん
ご返信、ご検討ありがとうございます。

検索については、私の個人的な願望では(あちこちの遠征で多目釣りを楽しんでらっしゃる方は同様じゃないかなと思うのですが)、
⚫︎場所(都道府県)
⚫︎時期(○月の複数選択)
の掛け合わせ、さらに欲を言えば「科、属、種」の掛け合わせて抽出できると、見たい魚がどんな感じで出現しているか知れて嬉しいなと思います。

アルバムについては、これも私の個人的な使い方で言うと「自分の投稿の中から任意のものをピックアップしてアルバムとしてまとめ、公開できる(写真の順序は自由に決められる)」と嬉しいなと思います。
たとえば私は最近ヤライイシモチ属の中の3種の同定に力を入れているのですが、個体差や成長段階ごとの姿をまとめて見せられれば役立つ情報になると思っています。
イメージは「雑魚の水辺」さんのサイトの見せ方で、さまざまな時期、成長段階の個体を並べて見せてもらえるので、その種の特徴を掴むのにとても役立っています。
http://zakonomizube.web.fc2.com/fish/uki...

「アルバム」と言ってもページのフォーマットを新たに作る必要はなく、今のフォーマットのままで任意の投稿をピックアップしてまとめられればと。
WEB魚図鑑の現在の仕様も、「日本中のさまざまな場所でいろんな方が投稿してくれた魚を一覧できる」という点で同様に有用なのですが、その中でさらに意図をもってまとめて見せられる場所があると、整理された情報として価値が上がるかなあと思っています。
長嶋祐成さん

なるほど。「アルバム機能」は、ちょうどFacebookのアルバムのようなものですね。これはそれぞれの方が、写真の整理の仕方や見せ方を選べるので、面白い使い方ができるように思いました。

MY図鑑にも検索をつけてほしいという要望を最近いただいており、これも合わせて検討したいと思っています。
※ コメントするにはログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する