りょうさん、こんにちは。
画像の魚は、クロダハゼと思われます。採取地が房総半島のため池であること、雄の第一背鰭の先端がさほど尖っていないこと、下顎が突出しているように見えることなどです。画像2の一番手前に写っている個体(画像1では画面奥を向いている個体)と画像1で中層に浮いている個体と一番手前にいることは体色が黒っぽいですが、画像2の一番奥で右を向いている個体を見ると下顎が出ているように見えるので同種と考えます。
両画像とも一番奥にいて頬部が張らず、特徴のいないのが特徴のような個体は雌個体と思われます。
クロダハゼは、関東地方に分布するヨシノボリの仲間で、かつてはヨシノボリ偽橙色型と呼ばれていたものが最近になって種として独立したものです。従って形態的な特徴はよくわかっていないところもあり、分類の難しい種です。
画像の魚は、クロダハゼと思われます。採取地が房総半島のため池であること、雄の第一背鰭の先端がさほど尖っていないこと、下顎が突出しているように見えることなどです。画像2の一番手前に写っている個体(画像1では画面奥を向いている個体)と画像1で中層に浮いている個体と一番手前にいることは体色が黒っぽいですが、画像2の一番奥で右を向いている個体を見ると下顎が出ているように見えるので同種と考えます。
両画像とも一番奥にいて頬部が張らず、特徴のいないのが特徴のような個体は雌個体と思われます。
クロダハゼは、関東地方に分布するヨシノボリの仲間で、かつてはヨシノボリ偽橙色型と呼ばれていたものが最近になって種として独立したものです。従って形態的な特徴はよくわかっていないところもあり、分類の難しい種です。

chincabooさん、見づらい写真にも関わらず丁寧な解答ありがとうございました。
子どもが生き物好きなので、一緒に調べてみようと思います。
本当にありがとうございました!
子どもが生き物好きなので、一緒に調べてみようと思います。
本当にありがとうございました!
