投稿者
撮影日

2017 /1 /4

採集場所

日本 沖縄県 本島近海(那覇市の魚市場で撮影)

全長

50.0cm

採集方法

水深

底質

指定なし

餌など

投稿者コメント

投稿日:2017.01.29

コメントをお書きください

8 Comments
  • ナガサキフエダイの同定のポイントとなる、頭部背面の写真も投稿しておきます。頭部背面には青色の点列と黄褐色の横線があります。

    2017.01.29 12:03 ·不具合が発生しました.報告する
  • ナガサキフエダイ頭部の背面はこんな感じです。
    よろしければ、投稿情報 No.143785 参照してみてください。
    バラヒメダイかと思います。

    2021.11.22 13:04 ·不具合が発生しました.報告する
  • 孤高な漁師さん、ありがとうございます。バラヒメダイは探していたのですがわからずじまいで、そのうち探していたことも忘れてしまいました。これは嬉しいご指摘でさっそく同定変更したいと思います。ありがとうございました。

    2021.11.22 20:03 ·不具合が発生しました.報告する
  • 孤高な漁師さんからご指摘をいただきました。別投稿の頭頂部の斑紋の特徴から本個体はナガサキフエダイではなく、バラヒメダイになるとのことです。孤高な漁師さん、ありがとうございました。

    2021.11.22 20:10 ·不具合が発生しました.報告する
  • せっかく同定していただいたところに水を差すようで申し訳ないのですが、こちらの個体はナガサキフエダイでもバラヒメダイでもなくオオヒメになるかと思います。
    尾鰭を見れば一目瞭然なのですが、バラヒメダイの尾鰭は下葉が白く縁取られており、上葉先端がオレンジ色を帯びていることが多いです。こちらの個体は両葉先端を除いて尾鰭全体が赤く縁取られており、典型的なオオヒメ成魚の尾鰭をしています。
    また、頭部背面に細い黄色の虫食い状斑・青色点があるのもオオヒメで見られる特徴ですね。バラヒメダイに青色点はなく、黄色い模様も不規則な縦帯になっています。鱗の数もバラヒメダイよりは多く見えますね。

    2021.11.23 00:24 ·不具合が発生しました.報告する
  • 異議なし。オオヒメです。NOAHさん 誤同定すみませんでした。

    2021.11.23 06:28 ·不具合が発生しました.報告する
  • 孤高な漁師さん、Mano_Yuさん、ご検討ありがとうございます。バラヒメダイではなかったのは残念でしたけど、活発にサイトが運営されていることが、嬉しいです。魚の知識を少しずつ身に付けていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

    2021.11.23 07:33 ·不具合が発生しました.報告する
  • Mano_Yuさんからご指摘をいただきました。この個体はオオヒメになるということです。Manoさんの解説は投稿者コメント欄に記載します。

    2021.11.23 08:17 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する