投稿者
撮影日

2016 /11 /25

採集場所

日本 神奈川県 掘割川

全長

14.0cm

採集方法

釣り

水深

1.0m

底質

シモリ混じりの砂泥

餌など

チョウセンゴカイ

投稿者コメント

マハゼの自己記録は魚拓なので、図鑑にも投稿する為に、仕事帰りに竿出してみました。
最後位と最後位の1本前の軟条の根元が分離する個体。1棘11軟条と数えます。
最前位は柔らかいですが、棘です。
英名イエローフィンゴビーの通り臀鰭下半部が黄色くなっています。
マハゼの臀鰭は1棘10〜12軟条なので、ここを見る事により、1棘8軟条のウロハゼや1棘13〜18軟条のハゼクチと容易に見分ける事が出来ます。
鰭膜のまるでヤスリで擦った様な青白い部分が美しいなぁ!

投稿日:2016.11.25

コメントをお書きください

1 Comment
  • MSさん、細部の画像にも「いいね」ありがとうございます。
    細部画像と解説の組み合わせを駆使して図鑑としての機能を少しでも充実させたいと考えております。

    2016.11.28 15:23 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する