投稿者
撮影日

2016 /3 /1

採集場所

日本 沖縄県 那覇市

全長

10.0cm

採集方法

釣り

水深

0.5m

底質

ごろた石

餌など

弥生 K5 ケイムラハッカ

投稿者コメント

投稿日:2016.03.02

コメントをお書きください

6 Comments
  • MSさん、コメントありがとうございます。
    自分もなんとなくロウニンアジではないと思っていたので(体高が低い?)、未同定として投稿しました。
    オニヒラアジでよろしいでしょうか?

    2016.03.03 22:25 ·不具合が発生しました.報告する
  • 側線始部に白色部が見えます。私もオニヒラアジでよいと思います。

    2016.03.03 23:11 ·不具合が発生しました.報告する
  • 西野敬さん、コメントありがとうございます。
    何かメッキの見極めのポイントがあれば教えて頂きたいです。

    2016.03.04 21:17 ·不具合が発生しました.報告する
  • 側線始部の白色部分

    2016.03.06 23:09 ·不具合が発生しました.報告する
  • 膨大な字数になってしまうので、見る、写すポイントだけをコメントします。
    眼の虹彩が赤いか。
    体側の横帯の数。
    尾鰭の色彩パターン。
    胸鰭の色。
    ぜいごの色。
    エラ蓋上端の黒点の有無。
    第2背鰭が1棘と何軟条あるか。
    吻背縁の角度。体高。
    胸部の無鱗域の有無などです。
    オニヒラアジの側線始部の白斑は通常は成魚になってからのポイントです。

    2016.03.06 23:41 ·不具合が発生しました.報告する
  • 西野敬さん、ありがとうございます。
    次回からはそれらを意識して撮影するようにします。

    2016.03.07 00:28 ·不具合が発生しました.報告する
※コメントの投稿はログインが必要です。
不具合が発生しました.報告する